「7月5日に東日本大震災の3倍の津波が…」 気象庁は"デマ認定"もかつて社会変革した"終末論"とは

「7月5日に東日本大震災の3倍の津波が…」 気象庁は"デマ認定"もかつて社会変革した"終末論"とは

末法思想がなければ日本は「今の姿」ではなかった

SNSで拡散中「7月5日に東日本大震災の3倍の津波」はデマだが…

2025年7月5日に日本で大災害が起きる――。


そんな「予言」が、SNSを中心に拡散している。漫画家・たつき諒さんの作品『私が見た未来』が2021年に復刊された際、加えられた新たな予言のひとつに、この「大津波」があった。東日本大震災の3倍もの津波の高さで、日本の太平洋側の最大3分の1がのみ込まれ、陸の隆起により列島は香港、台湾、フィリピンまで地続きになる……という予知夢を見た著者の日記がネットを中心に広まった。

この動きに対して、気象庁の野村竜一長官は6月13日、「デマであり、心配する必要はない」と公式に発表しているが、なかには旅行をキャンセルするような動きもあるようだ。

こうした「終末論」は、しばしば登場する。記憶に新しいところでは「1999年7月、空から恐怖の大王が降りてくる」とのフレーズで有名になった「ノストラダムスの大予言」がある。

終末論は、現代では社会に混乱をもたらすだけだが、過去には歴史のエポックメイキングになった事例もある。浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗、臨済宗……。多くの人が中学時代に社会の授業で習った「鎌倉新仏教」である。その多くが現存し、人々の拠りどころになってきた。同時に、多くの芸術・文化をも生み出してきた。

その源流を辿れば、平安時代後期から鎌倉時代にかけて流行した終末論に行き着く。「末法思想」といわれるものだ。末法思想によって、日本の仏教はその姿を大きく変えた。そして、新たな仏教運動へと展開をみせることになったのだ。

末法思想とは、釈迦入滅(涅槃)後の時代的変遷を3つの段階に分け、次第に仏法の力が衰えていくとする教理のことである。

具体的には、釈迦の入滅後1000年間は仏の教えが正しく伝わる「正法しょうぼう」の時代が続く。次の1000年間は、仏教の教えや実践は伴うものの、覚りが失われた状態の「像法ぞうぼう」の時代となる。像法の時代が終われば、教えのみが残る「末法」の時代を迎え、それは1万年の期間、続くという。つまり現代はいまだ末法の時代ということになる。末法のその先は、「法滅」という完全に仏教が失われた状態になる。

わが国における末法は「釈迦の入滅(紀元前949年)」後、2000年を経過した1052(永承7)年から始まったとされる。

この頃、世相は荒れに荒れていた。人々が末法を信じるに足る、殺伐とした状況が生まれていたのだ。大地震や飢餓、疫病などが発生。また、1051(永承6)年には前九年の役(~1062年)が始まり、奥州の豪族安倍氏の反乱に対処するため、朝廷が軍事的対応を迫られる事態となっていた。

本来、そうした社会不安から救済へと導く役割が仏教界であるが、形骸化しつつあった。僧侶の堕落も著しかった。

平安時代、寺院は広大な荘園(寺領)を所有し、経済的・政治的な力を持つようになっていた。しかし、律令制の崩壊により、寺領を狙う盗賊や武士、他の寺院勢力との紛争が頻発。寺院は自らの財産や権益を守るため、寺院の雑役に従事する下級僧侶(堂衆)らを武装させ、「僧兵」として組織したのだ。

南都では、興福寺が「奈良法師」と呼ばれる僧兵を抱えていた。また、比叡山延暦寺では「山法師」、園城寺(三井寺)では「寺法師」と称する僧兵が、跋扈していた。時の白河法皇は、「賀茂川の水、双六の賽、山法師」を「天下の三不如意(思い通りにならないもの)」と称した。これは、僧兵の存在が朝廷にとって大きな懸念材料であったことを示している。興福寺の僧兵が、東大寺を襲撃する事件も起きていた。

本来、戒律を遵守して正しい生活を送り、仏法を説いて人々を救済へと導く存在の僧侶が、あろうことか市中で横暴を重ね、人々を苦しめるといった状況であった。まさに「末法の到来」といえる暗い世相をつくりだしていた。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.05

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。