事務所の「手腕の差」が露骨に出た…「一発アウト」のTOKIO国分と、「復活」が報じられた松本人志の決定的違い

事務所の「手腕の差」が露骨に出た…「一発アウト」のTOKIO国分と、「復活」が報じられた松本人志の決定的違い

アミューズの吉沢亮は『国宝』で大喝采を浴びている

人気グループTOKIOは、国分太一さんのコンプライアンス違反を受け、グループを解散すると発表した。桜美林大学准教授の西山守さんは「TOKIOは当事者のプライバシー保護を重視するあまり、最低限の説明責任すら果たさずに解散を決めた。今秋復帰と報じられた松本人志さんの事務所の吉本興業とは大きな差が出た」という――。

「コンプラ違反」からの突然のグループ解散

人気グループTOKIOのメンバー、国分太一さんの「コンプライアンス違反」が6月20日に発覚。同日に国分さんの無期限の活動休止が発表された。

そして、6月25日に同グループが所属する「株式会社TOKIO」が、公式サイト上でグループの解散を発表した。

「解散まで必要だったのか?」という疑問も出ているが、影響力の大きさを考えるとやむを得なかったように思う。TOKIOに限らず、タレントや有名人に同様の問題が起きやすくなっているし、実際に起きてもいる。その背景にあるのは何なのだろうか? そして、リスクを回避するためには、どのような対応が求められるのだろうか?

TOKIO解散報道にモヤモヤする理由

国分さんの問題の前には、中居正広さんとフジテレビ元アナウンサーの女性とのトラブルが起き、フジテレビの不祥事へと発展している。直近では、田原俊彦さんが不適切な言動を行い、NHK番組の出演見合わせに追い込まれる事態も起きている。

彼らの行為に対して「昭和の感覚が抜けていない」「おじさん的発想」という批判が出ている。芸能界に限らず、20年から30年位前までは、ハラスメント行為に対する認識も薄かったし、いまなら許されない行為も「許容範囲」として受容されてきた。

芸能界に限らず、コンプライアンスが厳しくなる中、中高年の意識のアップデートが追いついておらず、意図せず不適切な行為を行ってしまう――というのはさほど珍しいことではない。

異なる点は、芸能人やタレントなどの有名人は、メディアで大きく報道されるという点だ。さらに、SNSの普及により、情報が一瞬にして拡散してしまうという状況も起きている。なかには、真偽不明の情報や不当な誹謗中傷が広がってしまうケースもある。

国分さんの件では、日本テレビの福田博之社長が迅速に記者会見を行ったが、「プライバシー保護」を理由に、実態はほぼ語られないままに終わってしまった。メディアだけでなく、その先にいる視聴者、読者も消化不良を起こしてしまった結果、国分さんの行為について週刊誌やスポーツ紙が相次いで報道し、批判や擁護、憶測がSNSで飛び交うという結果となっている。

画像
撮影=プレジデントオンライン編集部 国分氏の疑惑について報じるスポーツ紙各紙
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.04

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。