闘病中の人の話し相手になり、死に立ち会うことも…「おっさんレンタル」創業者が候補者に必ず確認すること
トラブルゼロは「管理しないこと」から生まれた
Profile
【前編】1時間1000円で人生相談から漫才の相方まで…「おっさんレンタル」でハイスペより普通のおっさんがなぜ人気 なぜ「おっさんレンタル」サービスは13年も続いているのか。創業者の西本貴信さんは「メンバー登録の面接で重視するのは、不潔でないこと、下心がないこと、話していて面白いことの3つ」という――。 (前編からつづく)
いくつになっても人は変われる
おっさんが足りません――。2013年の暮れ、そんなツイートが小さくバズった。
投稿者は「おっさんレンタル」の西本貴信さん。1年前にたった1人で“おっさんを貸し出す”サービスを始めた創業者だ。“貸し出す”のはむろん、自分自身。当時、46歳のおっさんだった。
立ち上げは2012年だ。きっかけは、電車で乗り合わせた女子高生たちの中高年男性への悪口を偶然耳にし、発奮。「中年上等。おれもおっさんだがまだまだ終わってない」と、胸の中で何かが着火した。これは、ややもすれば「ダサい」「ウザい」と厭いとわれる中年男性の復権、社会的地位の向上への目覚めだとも言えるだろう。
だが、サービスインして間もないうちに、社会よりも先に自分の内面に変化が起きているのを自覚したと笑う。
「他人に対する“思いやりの心”が育まれたとでも言いますか」
初対面の人に会い、その要望に応え、感謝され、時には皮肉や嫌味を言われという体験を積み重ねたことが、西本さんのマインドを変化させたのだった。
「僕はそれまで仕事人間でね。家庭をおざなりにすることもあったし、本業のファッション業ではスタッフとモメることもあった。でも、このサービスを始めてから次第にそれがなくなりました」
人間は変われる。いくつになっても成長できる。それが「おっさんレンタル」で得られた直球の気づきだった、と西本さんは言う。
おっさん募集への大きなリアクション
すると次第に、人生が面白くなってきた。
「こんな面白いことを僕一人で独占してちゃいけない、シェアしようと思って、おっさんの募集を始めたんですよ。おっさんのアタマ数が増えれば、いろんな需要にも応えやすくなりますしね」
それで冒頭のツイッター(現・X)募集となる。「当時はわりと人余りの時代でしたからね。『おっさんが足りない』ってどういうこと? と注目されまして」。
リアクションは想像以上だった。
「エントリーは50人以上にもなったかな……? そのうちの20人前後、東京に来られる人だけ集まってもらい面談して、メンバーになってもらいました。レンタルするお客さんは女性が多いから、万が一のことがあってはいけない。面接は絶対に必要だと」
西本さんの著書『「おっさんレンタル」日記』(大和書房・2014年)には、アイドル志望の女子中学生や、人生の意味を見失っている女子医大生に会う話が出てくる。シビアな悩みを抱える女性客に相対するおっさんに下心があってはいけない。そのためにも面接は必須だろう。
でも、どうやって見極める?