遊戯王でも、ポケモンでもない…人口1700人の限界集落で子供たちがハマる「おじさんカード」のすごい効果

遊戯王でも、ポケモンでもない…人口1700人の限界集落で子供たちがハマる「おじさんカード」のすごい効果

「知らなければ、ただの人。知っているからこそ、つながりが生まれる」

福岡県香春町の採銅所(さいどうしょ)地区で、子供たちが夢中になっている「カードゲーム」が生まれた。名前は「サイdo男カード」。様々な特技や性格、仕事をもつ地域に住む人たちの顔写真を加工して作られている。ユニークなカードはなぜ生まれたのか。フリーライターのサオリス・ユーフラテスさんが現地を取材した――。

高齢化率46.9%の集落で生まれたカードゲーム

「サイドメン、セパルティ」

フランス語で「さあ、始めよう」、この言葉でゲームが始まる。

福岡県東部の香春町。春休みの午後、採銅所小学校の跡地にあるコミュニティセンターを訪れると、フリールームに集まった10人の子どもたちが、真剣な表情でカードゲームに興じていた。

画像
筆者撮影 採銅所小学校の跡地にあるコミュニティセンター

よく見ると、ポケモンでも遊戯王でもない。

カードに描かれているのは……おじさん?

60枚のカードを大切そうにジップロックに入れていた小学2年生の女の子が好きなカードは「グラビティマスター」。「技がかっこいい、会ったこともあるよ」と誇らしげに語る。

54枚を集めた中学1年生の男の子は、2023年の秋祭りで初めてカードを見た時の印象をこう振り返る。

「知らない人がたくさん映ってるけど、なんか面白そうだなと思って買ってみたら、もっと欲しくなった。3組買ってその日持って行ったお小遣いがなくなりました」

約1700人が暮らす採銅所さいどうしょ地区。高齢化率46.9%の限界集落で生まれた「サイdo男カード」がいま、全国から注目を集めている。

画像
筆者撮影 フィールドと呼ばれる専用シートにカードを並べていく

海外からも観光客が来るように

重機を操る「グラビティマスター」、恥ずかしがり屋の紳士「ハートハイダー」、珈琲を淹れる「バリスタドリッパー」、持続可能な暮らしに取り組む「パーマカルチャーデザイナー」――。

実在する地域のおじさんたちがトレーディングカードになった「サイdo男カード」は、採銅所地域コミュニティ協議会が製作。事務局スタッフが1枚1枚ラミネート加工を施す手作りのカードだ。3枚100円のセットから、ラメ加工の特別なカード1枚を含む6枚入り500円のパックまで用意。2023年11月から3000枚以上が売れ、県外や海外からもカードを求めて客が訪れるようになった。

画像
筆者撮影 グラビティマスター・福島浩之さん(68)

総務省までもがその取り組みに注目し、全国の行政、コミュニティ研究機関、大手企業の人事部も視察に訪れる。小学校は廃校、病院もコンビニも路線バスもなくなった集落で、なにが起きているのか――。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.04

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。