予約なし&熱中症を避けて「最大7つのパビリオン」を攻略…大阪万博をコスパよく楽しむ「必須アイテム」とは

予約なし&熱中症を避けて「最大7つのパビリオン」を攻略…大阪万博をコスパよく楽しむ「必須アイテム」とは

引き返さない順路を「3パターン」は作っておく

開幕から3カ月が過ぎ、会期の折り返しを迎えた万博。GW以降、来場者数は右肩上がりで伸び続け、連日の盛況ぶりが伝えられている。夏休みシーズンに入るこの7〜8月は集客の本番になるだろう。 そうしたなか、盛り上がりの一方で「人気パビリオンの予約が取れない」という声も目立っている。では、どうしたら楽しめるのか。これから万博に行きたいと思っている人や、ちょっと気になっている人に向けて、万博の楽しみ方を基本の王道から、マニアックな裏技まで解説する。

入場チケット購入からパビリオン事前予約まで

まずは入場チケットの購入から。公式サイトの万博ID登録ページにアクセスし、チケット購入に必要な「万博ID」を登録。入手したらログインし、入場チケットを購入する。料金は以下の通り(通期パス、夏季パスは除く)。

【1日券】大人(18歳以上)7500円、中人(12〜17歳)4200円、小人(4〜11歳)1800円

【平日券】大人(18歳以上)6000円、中人(12〜17歳)3500円、小人(4〜11歳)1500円

【夜間券(16時以降入場)】大人(18歳以上)3700円、中人(12〜17歳)2000円、小人(4〜11歳)1000円

画像
筆者撮影 来場日時を選択する

購入したら、来場日時を予約する。1日券と平日券は、9時、10時、11時、12時〜17時の枠がある。目当てのパビリオンがあれば、9時を予約すべき。

パビリオンによっては抽選枠の開放もある

次にパビリオンの予約抽選の申し込みへ。来場日までに計3回の予約抽選の参加機会がある。抽選日は、来場日2カ月前、来場日7日前(それぞれ前日までに第1〜第5希望まで抽選申し込み。パビリオンによって時間帯ごとの抽選枠がある)、および3日前〜前日(空枠先着)となり、家族、友人などグループでまとめて抽選申し込みが可能。抽選結果は同日中に通知が届く。

また、パビリオンによっては、当日の来場者対象の予約抽選枠の開放がある。開放(申し込みできる)時間は、パビリオンによって異なり、その日によっても変わることがあり、万博公式サイトまたはパビリオンごとの公式サイトやSNSで要確認。これらの予約がプラチナチケット化している。

事前予約がなく、当日の先着入場のみのパビリオンも数多くあるほか、予約枠と先着入場のハイブリッドのパビリオンもある。事前予約が取れなかったとしてもチャンスはある。当日予約抽選や先着入場のパビリオンを狙うといいだろう。また、予約入場のみのパビリオンでも、予約なしで入れる一部自由入場エリアを設けているところもあるので、そこで展示の一部は楽しめる。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250630-12911437

2025.07.04

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。