成功の条件は「優秀さ」でも「運」でもない…気象予報士1万人から『ZIP!』に選ばれた36歳が10年超続けている日課 本気で練習する人だけが、チャンスをものにできる

成功の条件は「優秀さ」でも「運」でもない…気象予報士1万人から『ZIP!』に選ばれた36歳が10年超続けている日課 本気で練習する人だけが、チャンスをものにできる

本気で練習する人だけが、チャンスをものにできる

朝の情報番組『ZIP!』気象予報士、小林正寿さんへのインタビュー記事をお届けしている。今回は、第一線で活躍し続けられる秘訣、またキャリアアップやオーディション合格を目指す人に向けて、どうすれば選ばれるのかを聞いた――。(第3回/全3回)

なぜ第一線で活躍し続けられるのか

これまでたくさんの人を取材してきて、どの業界でも第一線で活躍し続けるには、何らかの努力をし続けないとそこに留まれないと感じている。

小林正寿さんは2012年、3回目のチャレンジで気象予報士試験に合格、その翌年の1月からウェザーマップに所属し、気象予報士として活動している。そしてオーディションを経て2019年、平日朝の情報番組『ZIP!』にお天気キャスターとしての出演が決まった。現在に至るまで6年間、同番組のレギュラーを務めている。

気象予報士資格保持者は2025年4月30日現在、国内で1万2571人。その中で東京のキー局でお天気キャスターを務めている人は数十人ほど。

1万人全員がオーディションを受けるわけではないにしろ誰もが狙うポジションだから、何かしら秀でたものがないと、そこに居続けられないはずだ。

「天気のノート」を10年以上続けている

小林さんは気象予報士になってからずっと「天気のノート」を継続しているという。

「最初は天気に関する語彙力がなかったので、晴れる日、雨の日の言い回しのバリエーションを増やしていくことから始めて、今は天気図、各地の雨量、気温、風など網羅的に記録しています。やっぱりコンピューターが発達しても天気予報は100%当たりません。特にゲリラ豪雨のような強い降水は、コンピューターが苦手とするところですし、まだまだ人の手を加えないといけない部分があるので、毎日自分でさまざまなメモを残しています。それにより、例えば過去の災害が起きた時と同様の天気図が現れた際には、『あの時と同じ規模の被害が起きる可能性があります』と、対策をお伝えできます」

すごい、の一言。私はこの10年間、仕事のために“毎日”続けていることはない。取材の際には必要な本を読んだり、新聞や週刊誌なども確認するが、自分の手を動かして記録していることはないと省みた。

もうひとつの努力に、「乱読」がある。

「僕は最初、天気関連の本ばかり読んで、天気の知識をつけてきました。でも次第にジャンル問わず読むようになり、自分の仕事にどんどん活かしていったのです」

「お金以外」の理由が過半数を占める現実

この疑問を解く鍵は、BIGLOBEが2023年に実施したZ世代調査(18~25歳の男女209人対象)にある。子どもが欲しくない理由として「お金」だけを挙げたのは17%に過ぎず、「お金以外」が42%、「お金とお金以外の両方」が40%を占めた。

注目すべきは「お金以外」の具体的な理由だ。「育てる自信がないから」(52%)、「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」(46%)、「自由がなくなるから」(36%)という結果が示すのは、経済問題を超えた心理的な障壁の存在である。

※こども家庭庁「少子化の背景―日本の状況―」

筆者も20代後半から30代前半の女性20人に直接話を聞いた。サンプル数は限られているが、興味深い共通点が浮かび上がった。「完璧に育てる自信がない」「周りの『良い母親』を見ていると、自分にはとても無理だと思う」「子供の教育費を考えると、一人でも大変そう」と出産に二の足を踏んでいる。

これらの声に共通するのは、経済的な要素以外では、「子供を持つこと」への異常なまでのプレッシャーと完璧主義だった。これは単なる個人的な不安ではなく、「完璧な子育てをして、完璧な子どもを持たなければいけない」という社会的重圧が、結婚・出産の全ての段階で若者を萎縮させている証拠かもしれない。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-column-250609-82158347

2025.06.27

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。