お金が貯まらない家には大抵コレがある…子育て期でもスッキリした家を維持する人が持たないモノ全95項目

お金が貯まらない家には大抵コレがある…子育て期でもスッキリした家を維持する人が持たないモノ全95項目

保冷剤はなし、モノを吊るすフックや吸盤もなし

【第2回】おしゃれな部屋に憧れる人はお金が全然貯まらない…ミニマリスト「旅館&美術館風の部屋の金運が上がるワケ」 【第3回】お金が貯まらない家には大抵この収納用品がある…お金が貯まるミニマリストが絶対買わない「100均アイテム」 【第4回】「引き出し」ひとつ見ればわかる…モノにまみれ一生を終える人vsスッキリ生きる人の"生涯支出"の残酷な有り様 「ミニマリストのような極端にモノが少ない生活は非現実的だ」と思う人は多いかもしれない。だが、ユーチューバーのミニマリストtakeruさんは「僕はマメに整理整頓をするのが好きな人間と思われがちですが、そうではありません。整理整頓は嫌いで、面倒臭い。でも片付けることで、浪費を防ぎ、お金を貯めることができる」という――。 ※本稿は、ミニマリストTakeru『お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考』(ぱる出版)の一部を再編集したものです。

無駄遣いが減る! 各部屋ごとの片付け術

あなたの家は、胸を張って綺麗だと言えますか? 今すぐ人を招いても、恥ずかしくない状態でしょうか? ちなみに僕の家はいつも片付いています。「散らかっている」と言われたことは一度もありません。

こんなことを言うと、僕が綺麗好きでマメに整理整頓をするのが好きな人間だと思われがちですが全く違います。僕は、片付けも整理整頓も嫌いです。面倒臭い。できる限りやりたくありません。

だから、不要なモノを減らしたのです。「散らかるモノ」や「なくても生活できるモノ」を手放せば、片付けや整理整頓の手間を省くことができるからです。

もしあなたの家が自信を持って「片付いている」と言えないのであれば、今すぐ改善しましょう。モノが多く、散らかった部屋になると、生活もお金の使い方もだらしなくなります。気分も下がるし、ストレスも溜まるでしょう。


汚い家には特徴があります。「汚い家でついやりがちなあるある」と、ミニマリスト生活を送っている我が家の暮らし方をご紹介します。

大前提として、人それぞれ住む地域や働き方、趣味嗜好によって「必要なモノ」「不要なモノ」は違います。我が家で実践していることを、そっくりそのまま全部真似する必要はありません。あくまで参考程度に読み進めながら、「あなたにとって必要なモノ」と「適正量」を見極めてください。そうすれば、間違いなくあなたの家は1年中片付いた状態になるはずです!

朝起きて部屋が片付いていれば、気持ちの良い朝を過ごせます。毎日家に帰ってきたとき、ホテルのように部屋が片付いていると気分よく過ごせます。そんな部屋を目指して、各場所ごとに片付けていきましょう!

玄関編

汚い玄関の特徴①▼大量の靴が散らかっている

[我が家の対策]

□ 1年以上履いていない靴は手放す。

□ 足に合わなかった靴はすぐに手放す。

□ 靴はTPO応じて1足ずつにする。

□ 玄関に出していい靴は1人1足まで。残りは収納。

□ 僕は靴1足のみで生活。妻は3足だけ。

汚い玄関の特徴②▼傘立てに大量の傘が刺さっている

[我が家の対策]

□ 家族1人につき、傘は1本だけにする。

□ 僕は折り畳み傘1本のみ。リュックに常備。

汚い玄関の特徴③▼郵便物・段ボール・レジ袋が置きっぱなし

[我が家の対策]

□ 届いた郵便物はすぐに開封し、ゴミはすぐに処分する。

□ 段ボールは開封後すぐに折り畳んで資源ゴミに出す。

□ エコバッグは1つに厳選し、小さく畳んで収納する。

□ レジ袋の上限は10枚(キッチンに収納)。

□ 紙袋は使うことがないので1枚も残さない。

汚い玄関の特徴④▼余計な置物・飾り物・小物がある

[我が家の対策]

□ 玄関に置いていいのは必要なモノだけ(靴・傘・鍵・掃除用具)

□ 玄関に置物・飾り物・小物は置かない。

□ 玄関マットとスリッパは全て手放す。

□ 帽子・アウター・カバンはクローゼットで管理する。

□ シューケア用品は持たない(あっても使わなかった)。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-column-250609-82158347

2025.06.27

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。