「第2の心臓」が悲鳴を上げている…現代人の寿命をじわじわ削る「座りすぎリスク」を解消する"お手軽運動"

「第2の心臓」が悲鳴を上げている…現代人の寿命をじわじわ削る「座りすぎリスク」を解消する"お手軽運動"

座りすぎによる健康リスクを抑えるにはどうしたらいいのか。医師の鎌田實さんは「デスクワークなどで座りすぎの状態が続くと、血流が滞り、病気や死亡リスクが高まる。ぜひ取り入れてほしい簡単な運動法がある」という――。(第1回) ※本稿は、鎌田實『医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操』(アスコム)の一部を再編集したものです。

“座りっぱなし”は死亡リスクを高める

現代人にとって「座る」ことは、呼吸のように当たり前の日常動作です。通勤電車、オフィスのデスク、会議室、自宅のソファ……。私たちは一日中、驚くほどの時間を椅子の上で過ごしています。しかし近年、この「座りっぱなし」こそが、健康と寿命を大きく脅かすリスク因子であることが、多くの研究で明らかになってきました。

例えばオーストラリアの研究チームによる大規模調査では、1日に11時間以上座っている人は、4時間未満の人に比べて死亡リスクが約40%も高まるという衝撃の結果が報告されているのです。

では、座ることで体はどう悪くなるのでしょうか? 長時間座り続けると、まず最初に起こるのが、血流の悪化です。特に下半身の筋肉が動かないことで、「第2の心臓」とも呼ばれるふくらはぎのポンプ機能が低下し、全身への血液循環が悪くなります。これにより、むくみ・冷え性・集中力低下・腰痛といった不調が起こるだけでなく、長期的には糖尿病・心血管疾患・認知症・うつ病などのリスクが高まるとされています。

デスクワークをするビジネスパーソンにとって、これはまさに“静かな健康リスク”。しかも、リモートワークの普及によって、通勤や社内移動といった自然と行っている活動量さえも減ってしまった今、私たちの体は確実に「座りすぎリスク」にさらされています。

「貧乏ゆすり」がいい

この「座りすぎ問題」に対し、誰でも・すぐに・どこでも取り入れられる“処方箋”が、実は「貧乏ゆすり」です。

「行儀が悪い」と眉をしかめられがちな「貧乏ゆすり」ですが、健康的にはメリットがいっぱい。「ジグリング」という立派な体操名までつけられていることをご存じでしょうか。足を揺らすことには、ふくらはぎのポンプ機能をアップさせ、血流を改善する効果があります。その結果、全身の体温を上げ、足のむくみも解消されていきます。

さらに、股関節の骨に適度な刺激を与え、軟骨の再生を促す効果があるとされ、軟骨がすり減って股関節が変形する変形性股関節症の運動療法にも取り入れられているほど、その効果は認められているのです。それでは、「正しい貧乏ゆすり」の方法をお伝えしましょう!

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240916-03030939

2025.05.21

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。