職場で「ウェットな人」に近づいたら絶対ダメ…時間とメンタルを消費しない「ドライな人間関係」3ステップ
Profile
人間関係を最適化するには、どうすればいいか。心理カウンセラーの大嶋信頼さんは「人間関係を最低限にして、最適化を図るためには、まず最初にウエットな人との関係を見直してドライな人間関係を目指すといい。ドライな人とは、『情に流されずに物ごとを判断できる』人を指す」という――。 ※本稿は、大嶋信頼『最低限の人間関係で生きていく』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。
人間関係を最適化するための三つのステップ
人から受けるストレスを減らして、脳とメンタルを活性化するためには、自分の意思でストレス源となる人と距離を置く必要があります。
その具体的な手順を、三つのステップに分けてお伝えします。
Step①
「ウエットな人」とは関わらない
日本人は、「ウエットな関係を好む傾向がある」といわれますが、人間関係を最低限にして、最適化を図るためには、まず最初にウエットな人との関係を見直すことが最初のステップとなります。
この場合のウエットな人とは、相手に過剰に感情移入したり、物ごとの判断が情に流されやすいタイプの人を指します。
ウエットな人というのは、相手との共感や協調を重視して、人との感情的なつながりを求めがちです。
相手が職場や同じチームの人であれば、就業後や休日などのプライベートな時間であっても、遠慮なく踏み込んでくることもあります。
相手に対して、「干渉が強すぎて居心地が悪い」とか、「距離感が近すぎて、息苦しい」と感じているならば、相手がウエットな人である証拠ですから、優先的に距離を置く必要があります。
大事なポイントは、ウエットな人と関わるのをやめて、「ドライな人間関係」を目指すことです。
別の視点で見るならば、自分自身がドライな人になる……と言い換えてもいいかもしれません。
ドライな人というと、「自分勝手で独善的」とか、「他人に冷たく不親切」など、ネガティブで思いやりがない人物像をイメージするかもしれませんが、私はまったく異なるアングルから見ています。