「朝からだるい」は危険サイン…放置すると"心臓病リスクが3倍"に跳ね上がる「隠れた病気」の名前

「朝からだるい」は危険サイン…放置すると"心臓病リスクが3倍"に跳ね上がる「隠れた病気」の名前

ぐっすり眠り、気持ちのよい朝を迎えるためには、どうしたらいいのか。東京大学大学院睡眠生理学研究室の林悠教授が監修した『ぐっすり眠り、スッキリ目覚める!明日が変わる 睡眠の科学大全』(ナツメ社)より、睡眠の質を高める方法を紹介する――。(第1回)

いびきには“命にかかわる病気”が隠れている

グーグーといびきをかいていると思ったら、突然止まり、十数秒後にまたいびき。これが睡眠時無呼吸症候群です。呼吸が短時間止まることで目が覚め、結果として睡眠不足に。疲れがとれず、日中も眠くなりがちです。

日本での患者数は推計900万人ですが、本人は気づいていないことが多く、治療を受けているのは50万人未満にすぎません。けれど未治療のままでは、心筋梗塞しんきんこうそくなど、命にかかわる心血管病のリスクが3倍近くに。脳卒中にもなりやすく、また高血圧や糖尿病を発症したり、悪化させる要因でもあります。

とくになりやすいのは肥満ぎみの中高年男性ですが、肥満していない人も4割近くを占めます。女性の場合は50代、60代で急激に増えることもわかっています。

画像
『明日が変わる 睡眠の科学大全』より

睡眠時無呼吸の診断要件はおもに4つあります。1つめは、「寝ても疲れがとれない」といった本人の訴えです。2つめが、呼吸停止や窒息感で、夜中に目覚めること。3つめがベッドパートナーからの指摘です。高血圧や糖尿病、心血管病の病歴も診断要件に含まれます。この4要件に1つでもあてはまれば、可能性は濃厚です。

自覚がない人もいる

1時間あたりの呼吸停止回数を「AHI(無呼吸低呼吸指数)」といい、これが重症度の指標です。AHI15未満は軽症、15以上30未満は中等症、30以上は重症。軽症でも5分に1回は呼吸が止まっている計算です。これほど頻繁に止まれば、徐波じょは睡眠(編集部注:深い睡眠のこと)はほぼ得られず、疲れがとれないのも当然です。日中にパフォーマンスを発揮できないばかりか、危険な事故を起こす可能性もあります。

画像
『明日が変わる 睡眠の科学大全』より

診断では日中の眠気も重要ですが、その自覚がない人もいます。アメリカの患者調査では、男性で20%、女性で7%の人に日中傾眠がありませんでした(Young T et al.,1993)。呼吸停止の自覚がない人、日中の眠気に悩んでいない人も、可能性はあるということ。そもそもいびきをかくのは、せまい気道で無理に息を吸い、吐き出しているためです。いびきをよくかいていて、疲れがとれない人は睡眠時無呼吸を疑ったほうがいいでしょう。

呼吸器内科で相談すれば、睡眠ポリグラフ検査で診断できます。治療では「CPAPシーパップ(持続陽圧呼吸療法)」が有力な選択肢。人工呼吸の一種で、閉塞へいそくした気道に圧をかけ、安定した呼吸を可能にします。あごまわりを手術したり、肥満解消から治療を始める場合もあります。

画像
『明日が変わる 睡眠の科学大全』より
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241009-91758314

2025.05.18

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。