だから子育て中の40代会社員が2億円の資産を築けた…家計簿三日坊主の私の人生を変えたアプリの名前

だから子育て中の40代会社員が2億円の資産を築けた…家計簿三日坊主の私の人生を変えたアプリの名前

会社員として働きながら、金融資産を増やすことはできるのか。40代、子育てとフルタイムの会社員を両立しながら資産2億円を築いた斗比主閲子さんは「もし他の人と違うところがあるとすれば、『金融リテラシー』を身に付け、日々お金を増やす努力を淡々と続けてきたことだ」という――。 ※本稿は、斗比主閲子『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

どのように「資産2億円」を築いたのか

はじめまして、斗比主閲子と申します。私はこのペンネームで、10年ほど前からブログやSNSで読者の悩みを受け付け、解決策を発信しています。私生活では、40代既婚として複数人の子どもを育てながら、フルタイムの会社員として働いています。

このような、インターネットでお悩み相談を受ける顔、家庭や仕事での顔以外に、私にはもう一つ、個人投資家としての顔があります。

投資は約20年続けており、金融資産(不動産を除いた現金・株式・債券の金融資産の純額)は2億円を超えました。

これを聞いて「資産がそんなにあるなんて羨ましい!」と素直に驚かれる人もいれば、「実家が太いだけでは?」「たまたま本人や配偶者が高収入だったんでしょ?」と斜めに見る人もいるでしょう。

事実を申し上げると、起業して大きなお金が手元に入ってきたり、特定の株への投資で大儲けしたり、実家や配偶者がお金持ちだったわけではなく、地道に資産を積み増し、結果的に「資産2億円」を達成しました。

金融資産を1億円以上保有している世帯は、日本全国で3%、そのうち親族からの相続や起業等で大金を得た人を除くと、私のように40代で、普通に仕事と育児をしながら資産を築いたというケースはそれなりに珍しいと言えるでしょう。

もし私に他の人と違うところがあるとすれば、それは20代の頃に「金融リテラシー」を身に付け、日々お金を増やす努力を淡々と続けてきたことだと思います。

画像
※写真はイメージです

「お金は汚い」「お金の話は下品」と思っていた

この本を読んでいる方は、私のことをお金が大好きな人間だと思っていることでしょう。何しろ、自分でわざわざ「資産が2億円あります!」なんていう本を書いているぐらいですから。

確かにそれは否定できず、私は日々口を開けばお金の話をしています。旧友に会うと介護費用や相続がどうなっているか話そうとしますし、誰かが離婚したと聞くと慰謝料の有無や財産分与の設計を思わず確認しようとします。一家団欒の場でも、所得倍増なんていう単語をニュースで聞けば、日本人の所得水準を子どもにあえて伝えようとします。もちろん、資産が増えていくのを眺めるのは大好きです!

普段からこれだけお金の話をしているので、明らかに私はお金の話が大好きな人間です。でも昔から、そう、資産形成を始める前から「お金が大好き」だったわけではありません。むしろ20代前半までは「お金は汚いもの」「お金の話ばかりするのは下品な人」だとずっと信じていました。今の私を見たら、昔の私は愕然とするはずです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240921-87680363

  • 殿堂入り
  • 公式LINE
  • オグラTU【B】
  • FC東京TU
  • オグラC

2025.05.13

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。
  • KIDSNA STYLE公式LINE
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • 子育てグッズ選びなら
  • 自治体広報のサポート
  • 保育園・幼稚園を探すなら
  • キズナシッター