「うちの子が東大に行けると勘違いするだろ!」…TVドラマ「御上先生」「ドラゴン桜」に届いた"衝撃のクレーム"
Profile
頭のいい子が育つ家庭と、そうでない家庭の違いはどこにあるのか。東大生作家の西岡壱誠さんは「学園ドラマの監修を務めていたとき、子供に期待していない親の意見が気になった。過保護な姿勢では、勉強に限らず成長の芽を摘んでしまう」という――。 ※本稿は、西岡壱誠『学園ドラマは日本の教育をどう変えたか』(笠間書院)の一部を再編集したものです。
「ドラゴン桜」で東大に行きたい人が増えた
みなさんは好きな学園ドラマ・先生モノのドラマはありますか?
「熱中時代」(1978年、日本テレビ)、「3年B組金八先生」(1979年、TBS)、「GTO」(1998年、フジテレビ)、「ごくせん」(2002年、日本テレビ)、「ドラゴン桜」(2005年、TBS)、「女王の教室」(2005年、日本テレビ)、そして「御上先生」(2025年、TBS)など、学校の先生が登場するドラマはたくさんあります。
さて、これらの学園ドラマ・先生モノのドラマは、他のジャンルのドラマと1つ大きく違う性質を持っていると言われています。なんだと思いますか? それは、現実世界にも影響を与えることが多いということです。
探偵モノのドラマを見て探偵になるという人は少ないかもしれませんが、偏差値36から東大を目指す「ドラゴン桜」を観て、「自分も東大に行きたい」と考える人は多く、実際にドラゴン桜が放送された年の東大模試の受験者数、その後の東大の志願者数も例年に比べて多かったという記録が残っています。
また、「金八先生」に憧れて学校の先生になったという人の数はかなり多く、今の教育現場に大きな影響を与えたと言えると思います。このように、学園ドラマ・先生モノのドラマは、子供の進路や大人の生き方など、現実世界にも影響を与えることが多いのです。
「息子が東大にいけると勘違いした」という批判
そんな中で私自身も、学園モノドラマのお手伝いをさせていただくことが多いです。例えば、TBSの日曜劇場「ドラゴン桜」や「御上先生」といったドラマの監修をさせていただきました。実際に作中に登場する勉強を考えさせていただいたり、脚本家の先生とお話しさせていただいたりしました。放送後には、SNSや学校現場の先生方へのヒアリングなどを通して、視聴者の反応や意見を集め分析する機会が多くありました。
そんな中で、自分が驚いたのは、これらのドラマに対する批判的なコメントの質でした。(今からする話は、しっかりとツールを使って分析をしたわけではないので僕の主観的な面が含まれていることは否定できないのですが、1000人以上からの意見を聞いているという点ではある程度信頼性があると自分は考えています。それを踏まえて、お聞きください)
日曜劇場「ドラゴン桜」を見た感想(批判的意見)として僕が一番驚いたのは、「うちの息子が、『ドラゴン桜』を見て、東大に行けるなんて勘違いをしている。どうしてくれるんだ!」という意見でした。つまり、親御さんが、東大を目指せる学力にない自分のお子さんが、ドラゴン桜に触発されて東大志望になったことを怒っているということでした。冗談のようにも聞こえる人もいるかもしれませんが、これが1件ではなく、何件かの親御さんからいただいた話でした。