へその緒がついた赤ちゃんを抱いて現われた…「予期せぬ妊娠」の女性に赤ちゃんポスト生みの母がかけた言葉
Profile
2025年3月31日、ついに全国二つ目の「赤ちゃんポスト」が開始され、注目が集まっている。慈恵病院で日本初の赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」を立ち上げた田尻由貴子さんは「子どもはみんな、実の親のことを知りたいもの。なんで、育てられなかったのかを知りたい。出自を知ることは、自分の人生の土台にかかわること。命を守るのと同じくらい、この権利が守られるのは重要なことだ」という――。
「赤ちゃんポスト」の生みの母に会いに熊本へ
「先日も、ゆりかごに預けられたお子さんが関東から、私を訪ねてくれました。高校に合格した今のタイミングに、生んでくれたお母さんのことを知りたいと、育てのご両親と一緒に来られたのです」
熊本市郊外の静かな住宅地の一角、お会いして、あたたかい陽だまりのような笑顔に優しく包み込まれるのを感じた。田尻由貴子さん、75歳。熊本市にある慈恵病院で、2015年まで看護部長を務め、現在も相談業務や女性のためのシェアハウス運営など、女性たちに寄り添う活動を精力的に行っている。
慈恵病院と言えば、母親が育てることができない赤ちゃんを匿名で預けることができる、いわゆる「赤ちゃんポスト」を設置・運用している病院だ。その名も、「こうのとりのゆりかご」。
2007年に運用を開始し、全国にはなかなか広がらなかったものの、2025年3月31日、ついに全国二つ目の「赤ちゃんポスト」が、東京・墨田区、錦糸町駅近くの賛育会病院で午後1時に開始され、注目が集まっている。
田尻さんは看護部長として、当時の院長である蓮田太二医師と共に、「こうのとりのゆりかご」創設に関わった人物だ。スタートから8年間、退職するまで「ゆりかご」に関わってきた。
「なぜ、育てられなかったのか」
「今回、訪ねてきた子の場合、預けられた時の母子手帳がありました。母子手帳を見れば、お母さんが愛情を持って産んだことが、子供にもわかります。ちゃんと、健診に行っていた履歴が残っていますから。ゆりかごに預けられた子は、母子手帳がない例も多いんです」
だから田尻さんは、彼にこう話した。ゆったりと穏やかな、あたたかな声で。
「臨月は、1週間ごとに健診に行っているね。お母さん、産まれる時まで、あなたのことを大事に守ってくれたんだよ」
その後、慈恵病院にある教会へと移動して、そこでも話をしたという。
「赤ちゃんを育てられないとゆりかごに訪れたお母さんと、ここで祈るの。産んだ赤ちゃんが、幸せになることを。そして、お母さん自身も、これから、どうか前向きに生きていけるようにって……」
彼は「ゆりかご」に預けられた後、子どもを望む夫婦と特別養子縁組が行われ、実子として愛情深く育てられている。その両親は彼に、自分たちの実の子どもではないという「真実告知」を行い、一緒にルーツをめぐる旅をしているのだと伝えてくれた。
「彼は慈恵病院に保存してあった、ゆりかごに預けられた時の写真を受け取ると、何か、スーッと吹っ切れた様子で、お母さんと笑いあっていました。いい親子関係だと思いました」