銀座すき焼き名店経営者が「こいつはできる」と思う客の意外な注文メニュー…故森永卓郎氏も納得の「目利き力」

銀座すき焼き名店経営者が「こいつはできる」と思う客の意外な注文メニュー…故森永卓郎氏も納得の「目利き力」

暮らしの質を高め、豊かな人生を送るにはどうしたらいいのか。経済アナリストの故・森永卓郎さんは「ブランドを信仰するのではなく、目利(めき)きの能力を高めれば、それが、あなたの暮らしの質を高めることになる」という――。 ※本稿は、森永卓郎『森永卓郎流 生き抜く技術 31のラストメッセージ』(祥伝社)の一部を再編集したものです。

すき焼きの名店に行ったら、頼むべきはすき焼きではない

「節約のために安いものを買うより、値段が張ってもブランド物を買って、それを長く使うのが賢い暮らし方だ」

このように語る人が多い。しかし私は、それはブランド信仰者の「言い訳」で、間違っていると思う。たしかに、格安のTシャツは洗濯をすると、襟が伸びてしまうことがよくある。一方、ブランド物はしっかりしている。よい素材を使って、ていねいに縫製されているからだ。

だが、ブランド物の服につけられている価格の90%以上は、素材のよさを反映したものではなく、実は「ブランド」そのものの価値だ。その証拠に、流行を過ぎたブランド物の服を古着屋に売りにいくと、安物の服と同じ「キロ10円」といった値段になってしまう。

同様に、フリマアプリを使えば、ブランド物のユーズド服が数百円で買える。もちろん高品質の製品だ。私が尊敬する“生活者”は、そうした服を二束三文で買うことで節約ができる人だ。

服以外でも、以前、銀座のすき焼きの名店の経営者に聞いた話では、店に来た客が「牛丼」を注文すると、「こいつはできるな」と思うそうだ。すき焼きのコースと牛丼は、中身がほぼ一緒であるにもかかわらず値段が3倍以上違うからだ。

そうした行動をとるためには、よいものを見抜く「目利き」の能力が必要になる。しかも、そうした目利き力は節約を可能にするだけでなく、ビジネスにも直結する。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250303-06413624

2025.03.24

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。