運動会で足の遅さを「見えない化」する配慮は子供のためにならない…「競争の場が減りすぎた」日本の大問題

運動会で足の遅さを「見えない化」する配慮は子供のためにならない…「競争の場が減りすぎた」日本の大問題

近年、学校で多く取り入れられているタイム順(同じくらいのタイムの子たちで走る)の徒競走は子どものためになっているのか。スクールカウンセラーの藪下遊さんは「足の速い子どもは『自分は足が速い』という自己規定を持ちにくくなり、足の遅い子どもが『自分は走るのが苦手』という現実に触れる体験が薄まる。子どもたちが生きていくうえで、『自分はどんな人間なのか』を認識できるように現実を提示することは大切であり、比較や競争を取り除くことがよいとは言えない」という――。

運動会で見られる「配慮」

学校で働いていて、徒競走で「みんなで並んでゴールする」というのは流石に見たことはありませんが、教員がけっこう気を遣っていろいろ工夫しているのは目にしています。以下の事例は、最近の学校でよく見られる「配慮」になります。

【事例】

小学校2年生の女子児童。体育で50m走をしたがタイムの公表はされないため、自分も含め同級生の足の速さはよくわかっていない。女子児童のタイムはかなり上位だったが、運動会の徒競走では「足が速いグループ」で走ることになり6人中5位になった。

足の速い子と遅い子を一緒に走らせると、大きな差がついてしまうので、事例のように足の速さが同じくらいの子ども同士で走らせる……というのは最近の運動会でよく見られる「配慮」です。こうした「配慮」をしておかないと、さまざまな意見が学校に寄せられるという話も耳にします。

画像
※写真はイメージです

「配慮」によって失われる体験

ただ、この「配慮」によって、失われる体験もあります。例えば、体育の50m走でタイムが公表されないのは、互いの差を明示しないという「配慮」であったと思われますが、「自分は足が速い(遅い)」というのは自己イメージを構成する要素の一つでもあります。大袈裟なように感じるかもしれませんが、「○○ができる」「△△が苦手」といった情報は、子どもたちが「自分はどんな人間なのか」を創り上げていくのに資するものですから、子どもたちが認識できるように提示することが大切です。

また、運動会の徒競走で「足が速いグループ」と「足が遅いグループ」に分けることで、確かに誰の目から見ても明らかなほどの「差」が示されることは無くなります。一方で、足の速い子どもからすると「自分は足が速いんだ」という自己規定を持ちにくくなり(事実、この事例では足が速い自覚が薄いうえに低い順位になっている)、足の遅い子どもが「自分は走るのが苦手なんだ」という現実に触れる体験が薄まることになります。

もしかすると、誰の目からも明らかな「差」を見せること、不快な感情を引き起こす「現実」に触れることが「可哀想だ」という意見を持つ人もいるかもしれません。しかし、それは子どもを弱い存在と考えすぎです。子どもたちは確かな支えがあれば、自分の現実に向き合い、それを受け容れていく力を備えているのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-241009-91758314

2024.10.22

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

【家族キモチ会議】#01 不機嫌をまき散らす夫を変えたい!コミュニケーションの秘密

家族キモチ会議

この連載を見る

話題沸騰のコミックエッセイ『子どもにキレちゃう夫をなんとかしたい!』の著者・水谷さるころさんが、カウンセリングを経て変化した夫婦間のコミュニケーションを変えるポイントや、そのために大切な自分のキモチと他人のキモチの扱い方についての書き下ろし連載。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。