こちらの記事も読まれています
ベビーベッド卒業後の寝方は?その後のベッドの利用方法
ベビーベッドはいつ卒業するのか、卒業後はどのように寝ればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーベッド卒業後はどこで寝たのか、寝室の環境や寝るときの工夫、その後のベビーベッドの使い方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
ベビーベッド卒業後はどうやって寝る?
子どものベビーベッド卒業後は、家族でどのように寝ればよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ベビーベッドを卒業してから子どもとどこで寝ているのかママたちに聞いてみました。
大人ベッドを使う
iStock.com/pantowto
20代ママ
30代ママ
寝室の大人ベッドがクイーンサイズなので、ベビーベッドの卒業後は子どもと3人で同じベッドに寝ています。寝返りをしてもゆとりがあります。ゆとりはあるものの、転落が怖いのでベッドガードは設置しています。
パパとママが使っていた大人用のベッドを利用して、子どもといっしょに寝ているというママもいました。元々ある大人ベッドを利用できると、新たに寝具を買い足す必要もなくてよかったというママの声もありました。
大人用のベッドの高さによっては転落の危険があるため、ベッドガードを設置しているママやパパもいるようです。
シングルベッドを追加する
30代ママ
子どものベビーベッド卒業後、全員でダブルベッドで寝るのは狭いと感じたので、ダブルベッドにシングルベッドをつけました。シングルベッドは、いずれ子どもが一人で使えるようにと普通の大人用のサイズを買いました。
30代ママ
子どものベビーベッド卒業にあわせて、夫婦でそれぞれ使っていたシングルベッドをくっつけ、子ども用のキッズベッドにもう一つシングルベッドを買い足しました。眠るスペースが広がったので、家族全員で寝てもゆとりがあります。
一つのベッドで寝るには狭いと感じる場合、眠るスペースを広げる工夫をしてみるのもよいかもしれません。シングルベッドのかわりに、ダブルベッドの横に子ども用布団を敷いたというママの声もありました。部屋の広さなどによっては、キッズベッドを追加したママもいるようです。寝室で使いやすいベッドのサイズを選びましょう。
子ども用布団に切り替える
20代ママ
ベビーベッド卒業後、家族みんなで敷布団で寝るようにしました。子どもがベッドから落ちる心配もなくゆったりと眠れています。子どもは子ども用布団を使って寝ています。
30代ママ
子どものベビーベッド卒業後は、敷布団を3組並べて添い寝して寝ています。毎朝起きてから布団を上げるのが少し大変ですが、子どもが小さいうちだけと考えています。
30代ママ
生後10カ月頃につかまり立ちをしてベビーベッドから抜け出そうとしたため、子ども用布団に切り替えました。夜中に寝室から出ようとするので、ベビーサークルの中に子ども用布団を敷いています。ベビーサークルは、メッシュサークルを使うと子どもの様子も確認できて安心です。
子どもがベッドから落ちるからの落ちることを心配するママは、その後、敷布団に切り替えることもあるようです。子どもが、一人で眠れるようになるまでは敷子ども用布団を使い、子どもが大きくなったらベッドに戻したというママもいました。
月齢によっては、夜中に起きて寝室を出ようとする子どももいるようです。このような場合はベビーサークルを活用しているというママの声がありました。ベビーサークルにはさまざまなタイプがありますが、メッシュサークルだと通気性も良く、子どもの様子も確認できて安心して使えるようです。
ベビーベッドを卒業するとき
子どもがベビーベッドを使っていると、いつまで使えるのか、いつ卒業するのかなど気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちは、どのようなときにベビーベッドの卒業を考えたのか聞いてみました。
20代ママ
子どもが生後10カ月頃、つかまり立ちができるようになりました。ベッドの上で立ったり、柵をよじ登ったりしたら転落してしまうのではと心配になり、ベビーベッドの卒業を考えました。
30代ママ
子どもが1歳半頃になると、寝返りなどで柵に頭や体が当たるようになり、ベビーベッドが狭いのではと感じることがありました。そろそろベビーベッドを卒業した方がよいのかなと考えました。
子どもがベビーベッドから転落する心配があるときや、ベビーベッドが狭く感じたときなどに、卒業を考えるママもいるようです。子どもの成長によっても、ママたちが卒業を考えるタイミングはさまざまかもしれません。
寝る場所にあわせて注意したこと
iStock.com/Feverpitched
ベビーベッド卒業後、家族でいっしょに寝るときはどのような工夫をするとよいのでしょうか。ママたちがした工夫についてご紹介します。
ベッドで寝る場合
20代ママ
子どもがベッドから落ちないようにと考えて、ベッドの片側を壁につけて、必ず子どもを私と夫の真ん中にして寝るようにしました。
ベッドで子どもといっしょに寝るとき、子どもが転落しないような工夫をしたというママがいました。万が一、ベッドから落ちてしまうことも考えてベッドとの横などに布団を敷いておいた、ベッドガードを設置したというママの声もありました。
敷布団で寝る場合
30代ママ
フローリングの上に直接布団を敷くと湿気が溜まってしまうのではと思い、すのこベッドを布団の下に置きました。子どもの寝汗が多いときでも、布団が湿っぽくなることなく快適に使えています。
20代ママ
子どもの骨の成長のため、ベビーベッドで使っていた硬めのベビー用マットレスを敷布団として使っています。ベビー用マットレスは通気性もいいので、使いやすいです。
寝室がフローリングの場合、布団を直接敷くと湿気がこもってしまうことがあるかもしれません。床と布団の間に、すのこベッドや畳マットを敷いて、通気性をよくする工夫をするとよいかもしれませんね。
また、子どもの体の成長のため、硬めのベビー用マットレスを敷布団として使っているママもいるようです。
ネントレにチャレンジする
30代ママ
ベビーベッド卒業後、寝室の敷布団でなかなか寝てくれないことがあったので、ネントレをしました。ネントレの本を買って子どもに合う方法は何かと試行錯誤しました。
寝室の環境が変わって、なかなか寝てくれなくなる子どももいるようです。子どもの睡眠のためにもネントレにチャレンジしたというママの声も聞かれました。
その後のベビーベッドの利用方法
子どもがベビーベッドを卒業したら、その後は他に使い道がないのかなど気になるママもいるかもしれません。卒業後のベビーベッドの利用方法をママたちに聞いてみました。
収納棚として使う
30代ママ
うちの子は1歳頃にベビーベッドを卒業しました。その後、ベビーベッドは子どもの服などをかけておくための収納棚として使っています。
ベビーベッドを収納棚として使っているというママもいました。ベビーベッドの上の柵に突っ張り棒を置き、ハンガーなどがかけられるようにしたり、小さな棚を置いて絵本棚として使ったりすることもできるかもしれません。
子ども用デスクにリメイクする
20代ママ
ベビーベッドを卒業後、その後も長く使えるように子ども用デスクにリメイクしました。横の柵を取るだけで机の形になったので、簡単にできました。
ベビーベッドを、その後も活用するために子ども用のデスクにリメイクしたというママもいました。子どもが小学生になっても、学習机として使うことができたというママの声もありました。
ベビーベッド卒業後も寝やすい環境作りを
iStock.com/iryouchin
今回の記事では、ベビーベッド卒業後はどこで寝たのか、寝室の環境や寝るときの工夫、その後のベビーベッドの使い方をママたちの体験談を交えてご紹介しました。
ベビーベッドを卒業したら、その後は子どもをどこで寝かせるのがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。大人用のベッドを使ったり、敷布団を用意したりとママたちによってもさまざまなようです。
子どもといっしょに寝るときは、ベッドからの転落を防ぐなど、寝る場所にあわせた対策を考えられるとよいかもしれません。ベビーベッドのその後の使い方も考えながら、卒業後も子どもが寝やすい環境が作れるとよいですね。
夫婦で使っているロータイプのダブルベッドに、パパと子どもと3人で寝ています。添い寝しているので夜中に子どもが起きたときもすぐに対応でき、一つのベッドでくっついて寝ることで子どもも安心して眠れるようでした。