新生児や赤ちゃんのドーナツ枕はいつからいつまで?おすすめの選び方や使うときの注意点

新生児や赤ちゃんのドーナツ枕はいつからいつまで?おすすめの選び方や使うときの注意点

2018.08.01

新生児や赤ちゃんに、ドーナツ枕はいつから使えるのか知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、新生児から使えるドーナツ枕はいつからいつまで使ったのかやドーナツ枕を使ったきっかけ、ママたちがおすすめする赤ちゃん用のドーナツ枕の選び方と使うときの注意点などについて体験談を交えてご紹介します。

新生児のドーナツ枕はいつからいつまで?

寝ている時間が長い新生児期などの赤ちゃんのために、ドーナツ枕を用意しようと考えるママもいるのではないでしょうか。ドーナツ枕を用意するときは、いつから使えるのか気になることもあるかもしれません。赤ちゃんにドーナツ枕を利用したママたちに、いつからいつまで使ったのかを聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

出産祝いで新生児期から使えるドーナツ枕をもらったので、新生児の頃から使っていました。寝返りをするようになるといつの間にか外れてしまうようになったので、生後半年くらいで使わなくなりました。

30代ママ
30代ママ

いつから使えるのか迷いましたが、高さ調節ができるドーナツ枕を購入したので、新生児のときから使っています。子どもが2歳になるくらいまで使っていました。

ドーナツ枕を、新生児の頃から使っているママがいるようです。枕の種類によっては、使える月齢が異なる場合もあるかもしれません。ママたちがいつからいつまでドーナツ枕を使ったのかは、使っていたドーナツ枕の種類によってもさまざまなようです。

赤ちゃんにドーナツ枕を用意したきっかけ

1日の長い時間を寝てすごす赤ちゃんが快適にすごせるように、ドーナツ枕を使ってみようか考えるママもいるのではないでしょうか。実際に、どのようなきっかけでドーナツ枕を用意したのか、ママたちに聞いてみました。


向き癖があって

画像
iStock.com/monzenmachi
20代ママ
20代ママ

新生児の頃から向き癖があり、いつも同じ方向をむいて寝ていたので、頭の形が気になっていました。ドーナツ枕を使うことで向き癖が変わるかもしれないと思い、ドーナツ枕を用意しました。

向き癖がある赤ちゃんにドーナツ枕を用意したというママがいました。新生児の頃は、同じ方向ばかり向いて寝ていることが気になるママもいるかもしれません。同じ方向ばかり向いていると疲れるのではと思いドーナツ枕を使ってみたというママの声もありました。


頭の形を気にして

30代ママ
30代ママ

仰向けのままでずっと寝ていると、頭の形がいびつになってしまうかもしれないと感じ、ドーナツ枕を使ってみようと思いました。

20代ママ
20代ママ

娘はなかなか寝返りをしなかったので、頭の形が気になって赤ちゃん用のドーナツ枕を使うようにしました。

ドーナツ枕は、頭を乗せる部分にくぼみがあり、後頭部だけに体重がかかりにくいように作られているようです。ずっと同じ場所に体重がかかることで、頭の形がいびつになるのではと考えて、ドーナツ枕を使うママもいるのかもしれません。

こちらの記事も読まれています

ママたちがおすすめするドーナツ枕の選び方

赤ちゃん用のドーナツ枕にはさまざまな種類があるようで、ママたちも何を選べばよいのか迷うこともあるかもしれません。ママたちがおすすめするドーナツ枕はどのようなものなのでしょうか。


丸洗いできるもの

30代ママ
30代ママ

赤ちゃんが起きたとき、寝汗で枕がびっしょりになることがありました。頻繁にお手入れができるように、枕は洗濯機対応で丸洗いができるものがおすすめです。

丸洗いができるドーナツ枕をおすすめするママもいるようです。夏場など、寝ている間に汗をかく赤ちゃんもいるのではないでしょうか。洗濯機対応で気軽に洗えるものなら、ママたちもお手入れしやすく使いやすいかもしれませんね。


肌触りのよい素材

画像
iStock.com/Kaupang
30代ママ
30代ママ

新生児頃の赤ちゃんは、寝ている間ずっと、頭や首の同じ場所が枕と密着していると思ったので、肌触りのよいものを選びました。柔らかいダブルガーゼ素材でできたドーナツ枕を用意しました。

40代ママ
40代ママ

新生児から肌トラブルがあったので、ドーナツ枕など寝具類は素材で選びました。赤ちゃんの肌に優しい素材でかわいいデザインのものを使っています。

肌触りのよい素材が使われた枕もおすすめのようです。赤ちゃんの肌にも優しい素材を選びたいと思い、オーガニックコットンのドーナツ枕を選んだというママの声もありました。


サイズ調整ができるもの

20代ママ
20代ママ

赤ちゃんの成長にあわせて、マジックテープでサイズを変えられるドーナツ枕を選びました。赤ちゃんの頭の大きさにあわせて微調整できるのでおすすめです。

30代ママ
30代ママ

赤ちゃんの月齢にあわせて、折り返して高さを調節できるドーナツ枕を選びました。新生児の頃から2歳頃まで、赤ちゃんの体格にあわせて調節できるので便利でした。長く使いやすいシンプルなデザインのものを購入しました。

サイズ調節ができる枕をおすすめするママもいました。赤ちゃんの成長は早いようなので、サイズ調節ができる枕なら、長く使うことができるかもしれませんね。

ドーナツ枕を使うときに注意したこと

ドーナツ枕を赤ちゃんに使うときは、どのようなことに気をつけるとよいのか気になるママもいるかもしれません。ドーナツ枕の選び方や使用する際の注意点を紹介します。


赤ちゃんにあったサイズを選ぶ

30代ママ
30代ママ

新生児の頃にドーナツ枕を用意しました。高すぎる・厚みのある枕は窒息事故のリスクがあると思い、低めのものを選びました。

30代ママ
30代ママ

厚すぎないドーナツ枕を選びました。新生児期など、低月齢の頃は厚みがある枕だと赤ちゃんの小さい体に負担がかかりそうだったので、楽な姿勢で寝られるようにと考えて選びました。

ドーナツ枕を利用するときは、赤ちゃんにあったサイズを選ぶとよいかもしれません。製品ごとに使用できる目安の月齢などがあるようなので、購入するときは、記載されている月齢などを参考にしながら選ぶとよいでしょう。見本などが置いてある場合は、試しに赤ちゃんを寝かせてみて厚みなどを確認するのもよいかもしれません。


枕の硬さを工夫する

30代ママ
30代ママ

寝返りをしたときに、クッション性のある柔らかい枕だと口や鼻を塞いでしまうかもしれないと考え、硬めのドーナツ枕を選びました。

ドーナツ枕を買うときは、硬さに注意して選んだママもいるようです。クッション性のあるドーナツ枕だと、赤ちゃんが寝たときに頭が沈み込みすぎて窒息事故などにつながるリスクがあるかもしれません。クッション性のない硬さのあるものを選ぶようにしたというママの声もありました。


使う時間を考える

30代ママ
30代ママ

寝返りをするようになると、いつの間にか枕から顔が外れていることがありました。うつ伏せになったときに危ないかもしれないと感じたので、私の目の届く日中だけ使うようにしました。

20代ママ
20代ママ

夏生まれの赤ちゃんだったので、頭の同じ部分が枕に密着し、あせもができたことがありました。それからは枕を使う時間を考えながら使いました。

ドーナツ枕を使う時間に注意していたというママもいました。夜中はずっと赤ちゃんの様子を見ていることができないので、ママの目の届く日中だけ使っていたというママの声もありました。


参考:窒息事故に注意

赤ちゃんの寝具について、日本小児科学会の資料を見てみましょう。

新生児など月齢の低い赤ちゃんにとって、クッションや枕、寝具などの眠っているときに周りにあるものは窒息事故や死亡事故など重大な事故につながることがあります。

日本小児科学会の資料では、寝具は赤ちゃん用のものを使用すること、口を覆うものや首に巻きつきそうなものはそばに置かないよう注意喚起がされています。

月齢の低い赤ちゃんの安全面に配慮した睡眠環境を整えてあげましょう。

出典:「のどに何か詰まった 息ができない」/日本小児科学会

赤ちゃんにあったドーナツ枕を選ぼう

画像
© alexkoral - Fotolia

今回の記事では、新生児から使えるドーナツ枕はいつからいつまで使ったのかやドーナツ枕を使ったきっかけ、ママたちがおすすめする赤ちゃんのドーナツ枕の選び方と使うときの注意点などについて体験談を交えてご紹介します。

ドーナツ枕を使えるのはいつからなのか、どのようなものがおすすめなのか気になるママもいるのではないでしょうか。ドーナツ枕にはさまざまなサイズや種類があり、新生児の頃から利用しているママもいるようです。

丸洗いできたりガーゼ素材のものを選んだりと、赤ちゃんが使いやすいドーナツ枕を用意できるとよいかもしれませんね。使える月齢や時間に注意しながら、ドーナツ枕を選んで赤ちゃんの睡眠環境を整えてみてはいかがでしょうか。

2018.08.01

家族カテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。