こちらの記事も読まれています
離乳食のほうれん草はいつから?時期別の離乳食レシピやアレンジ方法
離乳食初期・中期・後期・完了期の進め方
離乳食のほうれん草はいつから取り入れられるのでしょうか。離乳食初期・中期・後期・完了期の進め方やアレンジレシピを知りたいママやパパがいるかもしれません。今回は、離乳食の進め方やほうれん草を使った時期別の離乳食レシピをまとめました。
離乳食のほうれん草はいつから?
厚生労働省の資料によると、ほうれん草は離乳食初期の生後5〜6カ月頃から与えられるようです。
ほうれん草を含む野菜類は、なめらかな調理形態から始めて、離乳食の進み具合に合わせて粗くしていくよう推奨されています。
【時期別】離乳食の量の目安
離乳食の量の目安についてご紹介します。
離乳食初期(5~6カ月)
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
離乳食中期(7~8カ月)
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は10~15g
離乳食後期(9~11カ月)
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は15g
離乳食完了期(12~18カ月)
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は15~20g
ほうれん草の下ごしらえ
離乳食で使うほうれん草は、アク抜きをしてしっかり下ごしらえすることによって、食べやすくなるでしょう。離乳食のほうれん草の下ごしらえ方法をご紹介します。
赤ちゃんが食べるほうれん草は、大人のものより長く茹でて、やわらかくすると調理がしやすくなるでしょう。
下ごしらえをしたものを小分けにしておくと、離乳食作りの時短にもつながりそうですね。
【時期別】ほうれん草を使った離乳食レシピと進め方
ほうれん草を使った離乳食レシピはどのように進めればよいのでしょうか。ほうれん草のアレンジレシピや離乳食の進め方をご紹介します。
離乳食初期
厚生労働省の資料によると、生後5カ月から6カ月頃が離乳食初期とされています。子どもの様子を見て、ご機嫌なときや体調のよいときに与えていきましょう。
ほうれん草をなめらかにすりつぶし、ペースト状にすると食べやすいようです。なめらかな状態にした豆腐と和えて、白和えにしてもおいしそうですね。
離乳食初期に食べられる野菜や白身魚といっしょにお粥やうどんに入れてもよいかもしれません。
離乳食中期
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食にして食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
舌でつぶせるくらいの硬さにして、ミルク煮にしたり、スープやポタージュに入れたりといろいろアレンジできそうです。ほうれん草は苦味があるので甘い味付けにしたり、蒸しパンに入れたりして食べやすいように工夫するとよいかもしれませんね。
離乳食後期
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳がメインでなくなってくる子もでてくるようで、1日3回食の食事のリズムにしていくとよいでしょう。
手づかみ食べをすることもあるかもしれません。歯ぐきでつぶせるくらいの硬さにして、手づかみ食べしやすいおやきに入れてもよさそうです。
出汁を使って調理する茶碗蒸しや、子どもがよろこびそうなお好み焼きにほうれん草を入れて離乳食のバリエーションを広げていけたらよいですね。
離乳食完了期
厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にすると、生活リズムを整えやすいかもしれません。離乳食を進めるなかで食べ物の好き嫌いがでてくることもあるでしょう。
卵焼きや卵とじなどの卵料理でほうれん草を楽しむのもよいでしょう。グラタンやドリアに入れて、チーズといっしょにほうれん草を調理するメニューも楽しめそうです。
離乳食に上手にほうれん草を取り入れよう
ほうれん草は、下ごしらえしやすく、冷凍保存もできる便利な食材のようです。離乳食で与える機会も多いのではないでしょうか。
ほうれん草は、他の食材や調味料と組み合わせることで、幅広くアレンジできるかもしれません。年間を通して、スーパーなどで手に入りやすいところもうれしいですね。
離乳食の進み具合や子どもの好みに合わせて、上手にほうれん草を取り入れましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年12月23日時点で作成した記事になります。