こちらの記事も読まれています
離乳食後期のほうれん草レシピ。冷凍方法や手づかみ食べなどの工夫やアレンジ方法
離乳食後期にほうれん草を使ったレシピを作ってあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、手づかみ食べなどの離乳食レシピや冷凍方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食後期の進め方
3回食になる離乳食後期になると多くのママが初期、中期の経験から離乳食を作ることも食べさせることにも慣れてくる頃でしょう。しかし、この時期になると子どもが食べる食材に偏りが出てきたり、手づかみ食べの練習をさせようと思ってもなかなか上手に進まなかったりと、新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食後期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。
穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと
離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで悩んでいる方が多いと出ています。子どもの食べやすい形状や、どんなものをどのくらい食べさせればよいのかなど、この時期の離乳食の進め方が分からなくなったという意見もありました。
離乳食でわからないこと
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量わからないに続き、食べさせてよいもの、離乳食の進め方が分からないと考えている方が多いようです。また、離乳食後期になるとレシピ以外にも、手づかみ食べや、歯で食べ物をかむことなどを意識し始めることで、そういった練習が進んでいないのではと悩むママもいるのかもしれません。
ほうれん草は、スーパーなどで手に入りやすく、茹でて手軽に調理できるのでいろいろなレシピに取り入れやすい食材ですが、葉物野菜の食べづらさや独特の渋い味があるため、苦手な子どもも多いかもしれません。ほうれん草を食べやすくするために、ママたちはどんな工夫をしていたのでしょうか。
離乳食後期のほうれん草のアレンジレシピ
離乳食後期の頃に、ママたちはどのようにしてほうれん草を使って調理していたのでしょうか。子どもでも食べやすいようにアレンジしたレシピをを3つご紹介します。
ほうれん草とサーモンのいももち
「離乳食後期から手づかみ食べの練習を始めましたが、握りつぶしてしまったり、上手につかめず落としてしまったりと、なかなか手づかみ食べができず困っていました。そこで手に持っても崩れにくいものを作ろうと考えて、ほうれん草とサーモンのいももちを作りました。まず、ほうれん草は茹でて水にさらし水気を切って細かく刻み、刺身用のサーモンは電子レンジで加熱してからほぐし、じゃがいもは茹でてつぶします。
ボールにじゃがいもと片栗粉を入れてこねてから、ほうれん草とサーモン、塩少々を加えて混ぜ、小判型にしてフライパンで両面焼きます。じゃがいもと片栗粉を合わせることで手で持っても崩れにくくなったようで、手づかみ食べが苦手だった子どもも自分から手に取って食べてくれました。多めに作ったいももちは、1個ずつラップにくるんで冷凍していました」(30代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
ほうれん草入り卵うどん
「野菜が苦手なようで、中でも独特の渋い味があるほうれん草は、食卓にあげても食べようとしてくれず、悩んでいました。そこで子どもの好きなうどんと卵といっしょに調理すれば渋い味も気にならなくなるのではと考えて、ほうれん草入り卵うどんを作りました。
うどんは1センチくらいの長さに切り、ほうれん草は茹でて水にさらし水気を切り細かく煮てから、鍋にだし汁を入れ、うどんとほうれん草を入れ、子どもが食べやすいやわらかさになるまで煮ます。そこに溶き卵を加え、卵にしっかりと火を通します。
いつもはほうれん草を残してしまっていた子どもも、好きな食材と組み合わせて調理したからか、ペロリと食べてくれました。ほうれん草は、茹でて細かく切ったものを製氷皿に入れて冷凍した後で、密封できる保存袋に入れて冷凍保存しておくと、他の調理にも使えるので便利です」(30代ママ)
ほうれん草のおひたし
「野菜好きの子どもはどの野菜もよく食べていましたが、葉物野菜のほうれん草は噛み切りにくいようで食べづらそうにしていることが多く、どうしたら食べやすくなるのかわからず悩んでいました。
そこで、水気があれば葉物野菜でも食べやすくなるのではと考えて、ほうれん草のおひたしを作りました。ほうれん草は茹でて水にさらし水気を切って、葉も茎も食べやすいように細かく刻みます。ほうれん草にだしとしょうゆ1、2滴を垂らしてよく和えます。
おひたしにすることで水気が加わり、いつもは食べづらそうにしていたほうれん草も、すんなりと食べることができていたようでした。和えるときにしらすを加えたり、ほうれん草の代わりに小松菜で代用したりと、子どもが飽きないように工夫していました」(20代ママ)
離乳食後期のほうれん草は様子をみながら進めていこう
離乳食後期になると、多くの食材を使って調理できるようになります。ほうれん草は独特の渋い味や葉物野菜で食べづらいことから苦手な子どもも多いようですが、子どもの好きな食材と組み合わせたり、水気を足してあげたりすると、食べやすくなるようです。
今回ご紹介した冷凍アイディアや手づかみ食べができるレシピを活用して、ほうれん草を使った献立を作ってみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年1月31日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。