3歳の子どもに友達がいない?友達の輪に入れないと気になるとき

3歳の子どもに友達がいない?友達の輪に入れないと気になるとき

友達ができないと感じたときの対応とは

2020.02.29

3歳の子どもに友達がいないと感じたとき、友達ができない理由について考えたり、友達の輪に入れないことが気がかりになったりする保護者もいるかもしれません。今回は、3歳の子どもの友達との関わりの様子や、友達の真似をして関わり方を知るなど友達と遊ばないときの対応について、体験談を交えて紹介します。また、子ども同士のコミュニケーションや喧嘩の対処法についてもふれていきます。

3歳の子どもの友だちとの関係で気になること

保育園や幼稚園に通う3歳頃の子どもがいる家庭では、わが子の友達との関わりが気になる方もいるかもしれません。


保護者に友達との関係について聞いてみると、1人で遊んでいることが多く親しい友達がいないので心配だという声や、友達の輪に入れない子どもへの対応が知りたいという声がありました。


そこで今回は、3歳児に友達ができない理由や友達と遊ばないことが気になるときの対応などについて、体験談とともに紹介します。


3歳児の遊びや友だち関係における発達過程

3歳児の遊びと友だち関係における発達過程について見ていきましょう。

この時期、子どもたちは自分なりの表現方法や関わり方を模索しはじめる時期と言われています。保護者は、子どもがこれらのスキルを十分に発揮できるよう適切に導くことで、良好な発達を促すことができます。

3歳児の発達の特徴として、基本的な運動機能が大きく伸び、話し言葉も豊かになり会話を楽しむようになります。

この時期は、自分の思いを強く主張する一方で、友だちと同じ場所で遊んだり、簡単な集団での遊びを楽しんだりするようになります。ただし、まだ自分を中心に考える時期であることを理解しておきましょう。

言葉の発達面では、「入れて」「貸して」などの身近な生活の中で必要な言葉に気づき、自分でも使ってみるようになります。

また、挨拶などをする楽しさを感じ始めます。これらの言葉の使用は、子ども同士のコミュニケーションの基礎となるようです。

また、ルールに関する意識も芽生え始めます。友だちの反応や先生の働きかけから、やって良いことと悪いことを区別し始めます。

遊具などの貸し借り、交代、順番待ちなどを通じて、ルールを守ることで楽しく遊べることを学びます。また、みんなで使う物があることを理解し、共有することの大切さを学んでいきます。

この発達段階において、子ども同士の関わりはときに喧嘩につながることもあります。このような場合も、コミュニケーションスキルを学ぶ重要な機会として大人の適切な介入と指導が必要といえるでしょう。

喧嘩の場面では、双方の気持ちを聞き、お互いの立場を理解できるよう声かけができるとよいようです。


出典:就学前教育カリキュラム/東京都

3歳の子どもに友達ができない理由とは

3歳の子どもに友達ができないと感じている保護者もいるかもしれません。友達ができない理由とは、どのようなことなのでしょう。


保護者が心配しすぎている

30代ママ
30代ママ

うちの子は小さい頃から内向的で自ら輪の中に入っていくようなタイプではないので、友達がいないのではないかという気がしています。夫に、私の心配しすぎなのではないかと言われハッとしました。

20代ママ
20代ママ

うちの3歳の男の子は、幼稚園で友達と遊べないのではないかと心配していました。ある日、先生に様子を聞いてみると、息子は友達の遊びを観察して学んでいる段階だと教えてくれました。子ども自身のペースを尊重することが大切だと気づきました。


わが子の性格を誰よりも知っている保護者だからこそ、子どもの友達関係が気になってしまうことあるかもしれませんね。他にも、送迎のときに1人で遊んでいたなど、たまたま見たワンシーンが気になってしまったという声もありました。

環境に慣れていない

子ども
asharkyu/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

6月に幼稚園の参観日に行きました。友達と関わる様子を楽しみに行ったのですが、うちの子はまだ環境に慣れていないのか友達と遊ばないで、周りを見ながら行動しているようでした。

30代ママ
30代ママ

友達とのかかわり方が難しいようなんですと先生に相談すると、心配ですよね、でも慣れるまで時間がかかる子もいるので保育士にまかせてくださいね、と優しい言葉をかけてもらって安心しました。


幼稚園や保育園の入園は初めてのことだらけで、周りの環境に慣れるまでに時間を必要とする子どももいるようです。なかには、園生活が始まってから半年ほど経つと環境に慣れたのか友達と楽しそうに遊ぶ様子が見られて、安心したという声も聞かれました。

学んでいる途中である

40代ママ
40代ママ

最近は誰と仲がよいのか息子に聞いたら「いない」と答えたので、友達の輪に入れないのかと気になりました。自分の母に相談をすると、今はきっと友達と自分との関わり方を学んでいる途中だからと言われたことがあります。

20代ママ
20代ママ

公園などでほかの男の子同士が遊ぶのを興味深げにじっと見ていることがありました。最初は声をかけて輪に入れるようにうながしていましたが、うまく遊べず喧嘩になってしまうこともありました。子どもの成長には個人差があるので、判断を焦らずに気長に見守るのがよいかもしれません。


3歳の子どもに友だちがいない理由として、まだ友達との関わり方を学んでいる途中だと感じた方もいるようです。3歳児になり初めて集団生活を経験する子どももいるなかで、友達の真似をしながら、関わりを覚えているところなのかもしれませんね。

3歳の子どもに友達がいないと感じたときの対応

3歳の子どもに友達がいないのではないかと感じたとき、保護者たちはどのような判断をしたのでしょう。実際に行った対応を聞いてみました。


保育園や幼稚園の先生に相談する

30代ママ
30代ママ

うちの場合、娘が友達に「こないで」と言われるから友達とは遊ばないと聞きました。そのときだけのことかもしれませんが、いっしょに遊べる友達がいないのかと気になったので保育園の担任の先生に相談をしました。


30代ママ
30代ママ

よく子ども同士で喧嘩になってしまうことを先生に相談すると、子ども同士のコミュニケーションの発達段階について説明を受け、家庭でできるサポート方法をアドバイスしてもらいました。


子どもに友達がいないのではないかと感じたときは、通っている園の担任の先生に相談をしたという保護者がいました。一時的なことなのかや普段の様子、これから家ではどのように関わったらよいかなど、気になることを相談したという家庭もあるようです。

友達作りの場を変えてみる

友達
leungchopan/Shutterstock.com
30代ママ
30代ママ

うちの場合、息子は小規模で1クラス10人程度の保育園に通っていますが、なかなか気のあう友達が見つけられないようです。友達の輪が広がるよう、支援センターや公園などさまざまな人に会える場所に行ってみました。


20代ママ
20代ママ

となりの地域の児童館に足をのばして行ってみました。息子は幼稚園や近所の支援センターにはないクライミング遊具に興味津々。新しい遊びを通して、自然と他の子とも関わるようになれました。子ども同士でさまざまな遊び方のアイデアを広げているようでした。


通っている園だけでなく支援センターや公園に行くなどして、さまざまな友達に知りあえそうな場所に行ってみたという方もいました。他にも、クラスでなかなか友達ができない様子だったが、延長保育の利用をきっかけに他年齢の友達ができたという声もありました。

保護者が友だちと遊ぶ様子を見せる

20代ママ
20代ママ

同じくらいの時期に子どもが生まれたママ友と会い、まずは「こんにちは」と挨拶をいっしょにしてみました。私が友達と関わる様子を見て、子ども同士も少しずつ打ち解けたようで、今ではよく2人で遊んでいます。


30代ママ
30代ママ

公園や幼稚園のお迎えのときなど、子どもの前で大人同士が上手にコミュニケーションを取る姿を見せることで、子どもも自然と学んでいくのではと思って実践しています。


保護者の友達に対する声の掛け方や話し方を見ることで、子どもが友達との関わり方を知るきっかけになるかもしれませんね。なかにはママ友たちとはじめは少人数で会い、徐々に大人数にしていくと、子どもが自然に友達と関われるようになったという声も聞かれました。

こちらの記事も読まれています

子どもと友だちの話をするときに意識したこと

保護者がわが子に友達がいないのではないかと気になっているだけでなく、3歳児のなかにも自分自身が友達の輪に入れないと感じている子どもがいるかもしれません。子どもと友達の話をするときに、保護者はどのようなことを意識したのでしょうか。


言葉を選ぶ

40代ママ
40代ママ

娘は一時期、友達関係に敏感になっていたので、家で保育園の様子を聞くときは「今日は誰と遊んだの?」と言わないようにしました。どのような遊びをしたのかなどを聞き、娘の口から友達の名前が出てくるまでは言葉を選びながら話そうと思っています。

20代ママ
20代ママ

うちの3歳の男の子は、家ではあまり幼稚園の話をしません「今日、幼稚園で楽しかったことは何?」と聞くようにしたら少しずつ友達のことも話してくれるようになりました。息子のペースを尊重しながら、コミュニケーションを取ることの大切さを学びました。


子ども自身が友達の輪に入れないことが気になっているときは、言葉を選びながら会話することを意識した保護者がいるようです。子どもが少しずつ友達とのできごとを話すようになったときは「お友達といっしょに遊べてうれしいね」などと、友達への興味が増すような声を掛けたという声もありました。


個性を認めて見守る

30代パパ
30代パパ

息子の友達との関わりについて幼稚園の先生に相談をすると、うちの子は観察してから仲間に入っていくタイプだと聞きました。周りの遊びを見て楽しんだり、やり方を覚えたりしているようなので、しばらく見守ってみることにしました。


30代ママ
30代ママ

うちの娘は、プレゼントなど物をもらうのは好きですが、友達にあげるのを嫌がることがありました。幼稚園の先生に相談したところ「物の共有の概念を学んでいる段階」だと教えてもらいました。子どもの成長には個人差があることを理解し、焦らずに見守ることの大切さを実感しました。


3歳児には、自分から遊びに誘っていく子どももいれば、周りの様子をしばらく観察している子どももいるようです。他にも、3歳児のうちはその日によって遊び相手が違うこともあると担任の先生から聞き、見守るようにしたというママの声もありました。

子どもの遊びと友だち関係を促進するアイデア

子どもに対して、コミュニケーションスキルを磨き友達との関わり方を学んで欲しいと考える保護者は多いようです。友達との関係づくりに悩む3歳児の保護者が試してみたアイデアを紹介します。

ぬいぐるみでプレゼント交換ごっこ

30代ママ
30代ママ

うちの3歳の男の子は、幼稚園で友だちが遊んでいるおもちゃを取り上げて喧嘩になることが多いようでした。そこで、お気に入りのぬいぐるみで会話や遊びの場面を演じてみることにしました。特にプレゼント交換ごっこは大好評。「ありがとう」や「どういたしまして」などの言葉を自然に使えるようになりました。


子どもがお気に入りのぬいぐるみを使って、友達との会話や遊びの場面を演じる遊びを家庭でとりいれた保護者が多くいました。プレゼントの渡し方や受け取り方を練習することにより、子どもは安全な環境で社会的スキルを練習できそうです。

協力ゲームの導入

40代パパ
40代パパ

娘が幼稚園で友達と上手く遊べないと悩んでいたので、家族で協力ゲームを始めてみました。風船を落とさずにみんなでバトンタッチしていくゲームや、二人三脚レースなどから始めました。最初は自分のペースで動こうとしていた娘も、だんだんと周りの動きに合わせることの大切さを学んでいきました。

子ども自身も楽しめる1人では遊べないゲームを家族でやってみたという声がありました。これにより、他の人と協力することの楽しさを体験することで、子どもが自然に他者と協調する力を養うのに役立ちます。みんなで一つの絵を完成させるゲームや、チームで障害物を乗り越えるゲームなどが効果的なようです。

感情表現の練習

30代ママ
30代ママ

感情表現が苦手な息子。友達とのトラブルが多かったので、絵本やぬいぐるみを使って感情表現の練習を始めました。「くまさんが悲しそうだね。どうしてだろう?」と問いかけたり、「うさぎさんが嬉しそう。どんな顔をしているかな?」と一緒に表情を作ったりしました。この練習で息子は相手の気持ちを考えられるようになったのか、幼稚園での喧嘩も減っていきました。

絵本やぬいぐるみを使って、さまざまな感情表現を学んだという保護者のアイデアがありました。友達との関わりで起こりうる喜怒哀楽を理解し、適切な対応を考える機会になるようです。子どものコミュニケーション能力を向上させるだけでなく、喧嘩の予防や解決にも役立つという声もありました。


3歳の子どもが友だちにいじわるした/されたときの対応

3歳の子どもは、まだ友達の気持ちを理解するのが難しい時期です。そのため、意図せずに友達にいじわるをしてしまうことや、逆にいじわるをされたときにどう対処すればよいか悩む場面も少なくありません。今回は、ママたちの体験談とともに、こうした場面で親がどのように対応すべきかを考えていきます。

友達にいじわるした場合

20代ママ
20代ママ

公園で遊んでいた時、息子が友達のおもちゃを無理やり取ってしまいました。相手の子が泣き出し、私はどう対応すれば良いか焦ってしまいましたが、息子にすぐに謝らせることもできず…。最終的には私が謝る形になり、なんだかモヤモヤしました。

3歳の子どもは、まだ相手の気持ちを想像することが難しく、自分の欲求を優先しがちです。子どもがいじわるをしてしまった時には、まず「それはよくないことだよ」と行動を指摘しつつ、「ママは悲しいな」といった、I(アイ)メッセージで、子どもをとがめるのではなく親の気持ちを伝えるのが効果的なようです。

保護者が自分の感情を丁寧に伝えることで、子どもは他者の感情を理解する一歩を踏み出せることにもつながります。急いで謝らせるよりも、子ども自身が行動の意味を理解できるように導くことが大切かもしれませんね。


友達にいじわるされた場合

30代ママ
30代ママ

娘が友達におもちゃを横取りされて泣いてしまいました。その場でどうすれば良いかわからず、『どうしたの?』と声をかけましたが、娘も混乱していてうまく説明できず。結局、私はそのまま相手の子のママに軽く謝って終わらせてしまいましたが、娘の気持ちをもっと汲んであげればよかったと後悔しています。

いじわるをされた時は、まず子どもの気持ちをしっかり受け止めてあげることが大切です。「嫌だったね」「悲しかったね」と共感し、気持ちを言葉にすることで、子どもは安心感を得られるようにできるとよいでしょう。

その後、相手の気持ちにも目を向けて「お友達もそのおもちゃで遊びたかったんだね」と教えてあげると、子どもは他人の気持ちも理解しやすくなるようです。また、状況によっては、親が子どもを守るために介入することも大事です。親が味方であることを感じさせてあげると、子どもは心の安定を保ちやすくなります。

教えて、てぃ先生!子どもが意地悪したとき・されたときの対応

教えて、てぃ先生!子どもが意地悪したとき・されたときの対応

家族や園で様子を共有しながら見守ろう

家族
Rawpixel.com/Shutterstock.com

3歳の子どもに友達がいないと感じるのは、友達と遊べないと保護者が考えすぎていたり子どもが環境になれていなかったりと、さまざまな理由があるのかもしれません。子どもが友達の輪に入れないようだったが、友達の真似をして学んでいる途中であるからだと感じた方もいるようです。


子どもと友達の話をするときは、友達と遊ばないのかと聞かないように言葉を選んだという保護者もいるようです。また、プレゼント交換ごっこなどの遊びを通じて、物の共有や感謝の気持ちを表現する練習をする保護者もいました。


このように、人と遊べないことを無理に解決しようとするのではなく、家庭内の遊びの中でコミュニケーションスキルを養う、友だちに興味を持てるようにうながすという判断をしたという声も多くありました。


家族や通っている幼稚園の先生などで様子を共有し、子ども自身の個性を認めながら見守っていけるとよいですね。


子どもに友だちはいる?友だち作りで心配なことやママが手助けできること

子どもに友だちはいる?友だち作りで心配なことやママが手助けできること

2020.02.29

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。