ハイハイとずりばいの違いは何?ハイハイの種類や練習方法について

ハイハイとずりばいの違いは何?ハイハイの種類や練習方法について

おもちゃを使ってハイハイを楽しもう

2019.10.26

赤ちゃんがハイハイをできるようになるために、おもちゃなどを使いながら練習しているママやパパもいるかもしれません。ハイハイとずりばいにはどのような違いがあるのでしょうか。ハイハイの種類や練習方法についてママたちの体験談を交えてご紹介します。

赤ちゃんのハイハイにはどのようなものがある?

赤ちゃんとすごすなかで、ハイハイの種類や違いについて気になることもあるかもしれません。

片足を使って前に進んだり、水泳のバタフライのように手の力で進んだりなど、いろいろな動きのハイハイがあるようです。

ハイハイは赤ちゃんによって違いがあるようですが、どのような種類があるのでしょうか。

ハイハイの種類

ハイハイの主な種類を3つご紹介します。


ずりばい

お腹を床につけたまま腕や足の力を使ってほふく前進のように動くことをずりばいと呼ぶようです。

前に進むだけでなく、後ろに下がったり、その場でくるくると動くこともあるでしょう。ハイハイをする前にずりばいを始める赤ちゃんもいれば、しない赤ちゃんもいるようです。


ハイハイ

手のひらと膝を床につけて四つん這いの姿勢で進むことをハイハイと言うようです。

ハイハイとずりばいが似ていると感じているママやパパもいるのではないでしょうか。ハイハイとずりばいの違いは、お腹が床についているかどうかにあるようです。


高ばい

肘や膝を床につけずに手のひらと両足を床につけて、4足歩行のようにハイハイすることを高ばいと言うようです。

つかまり立ちをする前に高ばいをする赤ちゃんや、ずりばいやハイハイをする前にやるようになる赤ちゃんもいるかもしれません。

こちらの記事も読まれています

ハイハイ期の赤ちゃんとすごすなかで意識していたこと

リビング
iStock.com/NelleG

赤ちゃんが思いきりハイハイを楽しめるように、意識していたことをママたちに聞いてみました。


部屋をきれいに片づける

30代ママ
30代ママ

床に細かいものが落ちていないか、赤ちゃんが朝起きる前にチェックするようにしていました。

30代ママ
30代ママ

赤ちゃんがきれいな空間ですごせるように、粘着カーペットクリーナーで掃除したり、夜寝る前に除菌スプレーを吹きかけてきれにしていました。

赤ちゃんがハイハイする床に小さいゴミが落ちていると、赤ちゃんが誤飲してしまうかもしれません。赤ちゃんが遊ぶ前に床の掃除をし、危険なものが置かれていないか確認をしましょう。

おもちゃが床にたくさん置かれていると、赤ちゃんもハイハイしにくいでしょう。おもちゃを片づけてスペースを作ると、赤ちゃんものびのびとハイハイできそうですね。


部屋の危ない部分をカバーする

20代ママ
20代ママ

コンセントカバーをつけたりと、赤ちゃんが危険なものにふれないように工夫していました。

赤ちゃんがずりばいやハイハイをしているときに、突然寝返りをすることもあるでしょう。

赤ちゃんの頭や身体が家具の角にぶつかると危ないですよね。コーナークッションを活用して、テーブルの角を保護する方法もあります。

家電やスマートフォンの電気コードに赤ちゃんが興味を示して、さわろうとすることもあるかもしれません。コンセントカバーを活用すると、コンセント部分を隠すことができます。


焦らずに赤ちゃんを見守る

ずりばい
© ri。- Fotolia
30代ママ
30代ママ

赤ちゃんがハイハイをせずにずっとはずりばいをしていたので、いつ頃ハイハイをするようになるのか気になっていたのですが、気がついたらつかまり立ちをするようになったので焦らずに見守ることは大切だなと思いました。

赤ちゃんがいつハイハイをするようになるのか気になるママやパパもいるかもしれません。

ずりばいをせずにハイハイができるようになる赤ちゃんや、ハイハイをせずに高ばいやつかまり立ちをする赤ちゃんもいるようです。

赤ちゃんの機嫌がよいときや、元気があるときに練習すると、赤ちゃんも楽しみながらハイハイができるかもしれません。

赤ちゃんのペースに合わせながらゆっくり進めましょう。

ハイハイの練習方法

赤ちゃんがハイハイをできるように練習したいママやパパもいるかもしれません。ハイハイにはどのような練習方法があるのでしょうか。


おもちゃを使う

20代ママ
20代ママ

うつ伏せになっている赤ちゃんの頭上でおもちゃを揺らしたり、顔の近くに置いて動かしながら、前に踏み出せる練習をしていました。

赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを使ってハイハイの練習をしてみましょう。赤ちゃんの目の前におもちゃを置くと、興味を示して前に踏み出すきっかけにつながるかもしれません。

音が出るおもちゃやスイッチを押すと動くおもちゃなど、さまざまなおもちゃがあるため、ハイハイの練習に役立ちそうなものを選ぶのもよいでしょう。


ハイハイをしている姿を見せる

20代ママ
20代ママ

赤ちゃんに伝わりやすいように、実際にママがハイハイをしてみせて練習したことがありました。

ママやパパが赤ちゃんの目の前でハイハイをしている動きを見せると、赤ちゃんも真似をしてハイハイをできるようになるかもしれません。真似っこ遊びをするように楽しみながら練習してみましょう。


家族が声をかける

30代ママ
30代ママ

ハイハイをするようになった赤ちゃんの近くで、祖父母が『こっちだよ』と赤ちゃんに声をかけながら遊び感覚で練習していました。

赤ちゃんの名前を呼びながら声をかけるという練習方法もあります。家族の声をきっかけに赤ちゃんが前に踏み出せるようになるとよいですね。

赤ちゃんの様子に合わせながらハイハイを見守ろう

ハイハイをする赤ちゃんと見守るママ
© polkadot - Fotolia

ほふく前進のようにハイハイをしたり、泳ぐように前に進む赤ちゃんもいるでしょう。

ハイハイにはずりばいや高ばいなどの種類があり、どのようなハイハイをするかは赤ちゃんによってそれぞれ違いがあるようです。

大人が実際にハイハイをしている姿を赤ちゃんに見せたり、おもちゃを活用しながら練習をしているママがいました。

動き回りやすい環境を整えながら、ハイハイを頑張る赤ちゃんの姿を見守れるとよいですね。

2019.10.26

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。