こちらの記事も読まれています
洗濯物は何時間で乾く?部屋干しや夜干すときの工夫
洗濯をするときに意識したこと
洗濯物やタオルが乾くまでの時間や干し方が気になるママもいるかもしれません。夜に洗濯物やタオルを干すときや、部屋干しするときのポイントが知りたい場合もあるでしょう。今回の記事では、洗濯物やタオルを干すときの悩み、洗濯物が乾く時間や干し方のコツ、洗濯をするときに意識したこと、浴室乾燥機を使う場合の注意点などをママたちの体験談を元にご紹介します。
洗濯物を干すときの悩み
洗濯は毎日こなす家事でもあるため、なるべくスムーズにこなしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。子どもが生まれたことで、洗濯物の量も増えて、生乾きにならないようにしっかり乾かす方法を知りたいと考えることもあるかもしれません。洗濯に関するママたちの悩みを聞いてみました。
「外気温が低い冬の時期は干した洗濯物やタオルがなかなか乾かないので、いつ取り込んでよいのか迷うことがあります。乾くまで外で干したままがいいのか、室内で部屋干しに切り替える方がよいのか悩みます」(30代ママ)
「物干し竿が日光や風がが入りにくい方角にあり、気温が低い日は特に洗濯物が乾くのか気になりながらも干しています。干し方の工夫やコツがあれば知りたいです」(30代ママ)
「仕事や家事でいつもバタバタしているので、季節毎のおおよその乾く時間が知りたいです。乾く時間の目安がわかれば、家事スケジュールの予定がつきやすいのかなと思います」(20代ママ)
「室内で部屋干しするときに早く乾かす方法や、夜に洗濯したときの干し方のポイントについて知りたいです」(20代ママ)
洗濯をスムーズにこなすための工夫や、季節や干す場所によって乾きにくいというときの干し方の方法を知りたいと考えるママもいるようです。他のママたちが何にポイントを置いて洗濯をしているのかを知りたいという声もありました。
夜に干した洗濯ものは何時間で乾く?
仕事などの都合で夜にしか洗濯ができない方もいるでしょう。夜に干した洗濯物はだいたい何時間で乾くのでしょうか?
「我が家は朝家を出る時間が早いので、洗濯は夜に子どもが寝た後に干しています。どうしても乾かなそうな時期は浴室乾燥機を使いますが、だいたいの時期は部屋干しでも22時に干して朝7時には乾いています。」(30代ママ)
夜に干した洗濯物が乾く時間は、季節や外干しか部屋干しか、素材によってまったく違います。ただ、冬以外の季節では、夜9時に干したとして、朝の7時には乾いていることが多いようなので、10時間くらいあれば乾くと言えるでしょう。乾きにくそうな場合、洗濯機で脱水時間を長めに設定するとよいかもしれません。また、少しでも風通しのよさそうな場所で乾かすのもポイントです。
【季節別】日中の洗濯物が乾く時間はどのくらい?
洗濯物やタオルの乾く時間はどのくらいなのか、知りたいママもいるのではないでしょうか。ママたちが季節ごとに感じている洗濯物が乾く時間、室内で洗濯物を干す季節をご紹介します。
春、秋
iStock.com/gyro
「春の季節は朝、出勤する前に洗濯物を干して仕事から帰ってきたら取り込んでいます。取り込むときはもう乾いていて、生乾きのことはないので、5時間くらいで乾いているのかなと思いました」(30代ママ)
「外気温が高くなってくる春は、ベランダに干すのが早いし気持ちいいですが、花粉や虫が気になってしまいます。特にタオル類は花粉が繊維に入り込んでしまうので困ります」(30代ママ)
「秋の時期は、洗濯物は朝9時にベランダに干して、午後3時頃に取り込んでいます。冬に近づくにつれ洗濯物が乾きにくくなり、乾く時間が少しずつ伸びているなと感じました。家族が多くタオルの量がとても多いので、生乾きになると困ります。」(20代ママ)
春、秋の天気のよい日は、朝の時間帯に干して夕方取り込むようにしていたというママの声がありました。天気があまりよくない日でも、外気温が高かったり風が強い日は乾きやすく感じたというママもいました。
夏
「外気温が高い7月、8月は朝に干せばお昼前にはもう乾いているので、3時間くらいで取り込むようにしています。夏は半袖など乾きやすいものが多いこともあり、昼頃干して夕方には乾くので、子どもの服やタオルなど洗うものが多い日は助かります」(40代ママ)
「真夏でも、湿度が高くムシムシしている日は、普段より洗濯が乾く時間も長くかかるように感じます。冷房や除湿がきいている部屋に1時間ほどかけておけばカラッと乾きます」(30代ママ)
夏の天気のよい日は、半袖など乾きやすい服であることも関係して、朝干して昼頃に乾くなど、乾くまでの時間が短いというママの声がありました。湿気がある日は乾く時間が長くなるので、室内で除湿するように心がけたというママもいました。
冬
「寒い地域に住んでいるので、真冬の季節は天気のよい日に一日干していても、服が冷たくて湿っているような感じがします。取り込んだあとも翌朝まで部屋干ししておくようにしています。ただ、外の乾燥した空気で一度干していると、生乾き臭がすることは少ない気がします。」(20代ママ)
「冬は外に干しても乾かないので、部屋干ししています。空気が乾燥していることもあり、暖房を1日中つけていた日は、朝干せば夕方にはほとんど乾いているようです」(30代ママ)
冬の時期は天気がよくても乾く時間が長くかかると感じているママもいるようです。外干しはしないで室内干しにすることが多いというママの声もありました。
洗濯物が早く乾くための干し方のコツや意識すべきポイント
洗濯物の干し方を少し工夫するだけで、洗濯物が早く乾きやすくなるかもしれません。早く乾くための干し方のコツやポイントをママたちに聞いてみました。
間隔を開けて干す
iStock.com/KEN226
「洗濯物同士の風通しをよくするために、間隔を開けて干すように意識しました。竿にかける服も重ねて干さないように気をつけました」(20代ママ)
「風が吹くとハンガーがずれて服同士がくっついてしまうので、間に洗濯バサミを竿に挟んだり、一定の間隔で干せる連結ハンガーを使って干すようにしました」(30代ママ)
干すときは服の間隔を開けて干すようにしたというママの声がありました。乾きやすい薄手の服と乾きにくい厚手の服を交互に干すように意識したママもいるようです。
乾きにくい部分を表にして干す
「子どものズボンやトレーナーを干すときは、服を裏側にして干しています。ポケットの部分や裾の縫い目など乾きにくい部分は日が当たるようにして、乾きムラがないようにしました」(20代ママ)
ポケットや裾の部分は乾きにくいので、表にして乾きやすく工夫して干すようにするのがコツというママの声がありました。フードつきトレーナーは、早く乾くように平干しができるネットに入れ、服全体が日や風に当たるようにして干したというママもいるようです。
部屋干しの場合は湿度と温度を意識する
「洗濯物を室内に干すと湿度があがりやすくなるので、湿度計でチェックしています。早く乾かしたいときは、除湿機を使って湿度を下げるようにしています」(30代ママ)
「寒い季節帯は洗濯物やタオルを干した部屋を暖めないと、半日経っても生乾きの状態です。洗濯物を干したらエアコンで部屋の温度をあげて、きちんと乾くように意識しています」(20代ママ)
「夏に部屋干しするときは、洗濯機を置いている部屋に除湿器を置いて乾かしています。5時間くらいで完全に乾いています。冬は暖房を入れているせいか、部屋干ししてもすぐに乾燥します」(20代ママ)
部屋干しする場合は乾きやすいような湿度、温度を意識するのがポイントだというママもいるようです。部屋の温度は高く、湿度は低くするとより早く乾きやすいようだというママの声もありました。
夜に洗濯物を干す場合は部屋干しする
「夜に洗濯物やタオルを干すときは、エアコンの除湿機能をつけて部屋干しします。パパが早く帰ってきてお風呂場が空いているときは、浴槽乾燥機を使って乾かしています」(20代ママ)
夜に外干しすると、虫がついたり、雨が降っても気づかない場合があるようです。洗濯物が早く乾くように、エアコンの除湿機能や扇風機を使うとよいでしょう。
なるべく日の当たる方角で干す
「ベランダの方角が東向きなので、朝はたっぷり日が当たるのですが、徐々に陰ってきます。なるべく長い時間日を当てたいと思い、物干し竿を南東向きに方角をずらすこともあります。半袖など乾きやすいものは大丈夫ですが、長袖や生地の厚い服の場合は特に気を付けています」(30代ママ)
太陽の日ができるだけ長く当たるよう方角を意識したというママの声がありました。部屋干しするときも南側や西側に干せるよう、部屋の模様がえをしたというママもいるようです。
天気予報で外気温と湿度を確認する
「毎朝今日の天気予報を調べて、外気温と湿度を確認しています。天気がよくても湿度が高い日や、家にいない時間帯に天気が崩れそうな場合は部屋干しにしています」(30代ママ)
今日の天気予報を確認して、外干しか部屋干しか干す場所を決めたというママもいるようです。天気予報のアプリをスマホに入れて、家にいない日も今日の気温と湿度がすぐわかるようにしたというママの声もありました。
布団を干すときはどうする?
布団を干す頻度は家庭によってさまざまですが、どのように干したらよいのでしょうか。そもそもなぜ布団を干すのかというと、人間は寝ている間にたくさん汗をかき、布団はそれを吸っているからです。
よくコップ1杯分の汗などといわれますが、一晩寝るだけでかなりの量の水分が布団に吸収されています。こまめに干して水分を飛ばさないと、カビやダニが繁殖する原因となります。
また、よく晴れている日に布団を干すイメージがありますが、実は紫外線によって布団が傷んでしまうこともあるようです。色が変わってしまったり、ふわふわとした感触も悪くなってしまう可能性があるそう。布団を干す日は、天気や外気温よりも、湿度が低いことと風通しがいいことを目安に選ぶとよいみたいです。
洗濯をするときに意識したこと
布団を干す頻度は家庭によってさまざまですが、どのように干したらよいのでしょうか。そもそもなぜ布団を干すのかというと、人間は寝ている間にたくさん汗をかき、布団はそれを吸っているからです。
よくコップ1杯分の汗などといわれますが、一晩寝るだけでかなりの量の水分が布団に吸収されています。こまめに干して水分を飛ばさないと、カビやダニが繁殖する原因となります。
また、よく晴れている日に布団を干すイメージがありますが、実は紫外線によって布団が傷んでしまうこともあるようです。色が変わってしまったり、ふわふわとした感触も悪くなってしまう可能性があるそう。布団を干す日は、天気や外気温よりも、湿度が低いことと風通しがいいことを目安に選ぶとよいみたいです。
合成繊維は乾きやすい?洗濯後乾きやすい素材とは
洗濯後、同じくらいの厚さの服でも、すぐに乾く素材と乾きにくい素材がありますよね。一般的に、合成繊維は乾きやすいと言われているようです。
合成繊維とは、ポリエステル・ナイロン・ポリウレタンなどがあり、石油などの原料から化学的に合成し繊維状に成型したものをさします。特に衣服に使われるポリエステルは、ハリやコシがあって、シワになりにくかったり、吸水性が低いという特徴があります。肌に触れたときにも、サラッとした肌ざわりで、汗を吸わずベタつき感が少ない合成繊維です。
綿などの素材は汗を吸収しやすい一方で、洗濯後は乾きにくいという難点がありますが、ポリエステルは吸水性が低いため、洗濯後にすぐに乾くというのはひとつのポイントでしょう。乾きやすさで服を選ぶ場合には、ポリエステルなどの合成繊維が乾きやすいということを覚えておくとよいかもしれません。
浴室乾燥機を使うときのポイントや注意点
家の間取りや生活環境、天気によっては、外に干すことはせずに浴室乾燥機を使うこともあるでしょう。浴室乾燥機を使う際には、どのようなことに気を付けるとよいのか、ポイントや注意点を聞いてみました。
一度にたくさんの洗濯ものを干さない
「浴室乾燥機を使う場合、どうしても外に干しときよりもスペースが狭いので、たくさん干してしまうと乾きにくい気がします。我が家は季節帯によっては浴室乾燥機を多用しますが、一度に干す洗濯物やタオルの量は多くならないように気を付けています。」(30代ママ)
浴室乾燥機を使う場合、干すスペースが少ないので、詰め込みすぎないように気を付けているというママの声がありました。
光熱費に気を付ける
「我が家は朝洗濯する時間がないので、夜子どもが寝たあとで洗濯をしています。そのため外に干すのはなかなか難しく、浴室乾燥機をよく使います。ただ、あまりに頻度が高いとガス代がとても高くなるので、空気が乾いている日はできるだけ浴室乾燥機は使わずに、部屋の中に干すように意識しました」(30代ママ)
浴室乾燥機を使いたいけれど、多用してしまうと光熱費がかさむという意見がありました。
家族がお風呂に入る時間を考慮する
「浴室乾燥機を使っているときに、サッカーの習い事から帰ってきた息子がシャワーを浴びたいと言うことがありました。一度洗濯物をよけたりするのは手間がかかったので、家族がお風呂に入りたいと言う可能性がある時間帯には、浴室乾燥機は使わないようにしています」(30代ママ)
浴室乾燥機を使っているときに、家族がお風呂を使うと手間がかかるという意見もありました。
干し方を工夫して洗濯物を乾かそう
iStock.com/Yagi-Studio
洗濯物やタオルが乾く時間は外気温や湿度によってさまざまなようです。干す場所の温度を意識したり、風通しをよくして乾きやすいような干し方をしたというママがいました。夜に干す場合は、エアコンや扇風機、浴室乾燥機などを使って部屋干しするとよいかもしれません。
本記事を参考に、日が当たりやすい方角に干したり、今日の天気予報をこまめにチェックして、生乾きを予防し、気持ちよく洗濯物を乾かせるとよいですね。