子どもの教育費にいくらかかる?将来の学費を計画的に積立・貯金するために

子どもの教育費にいくらかかる?将来の学費を計画的に積立・貯金するために

2017.12.20

子育てをしていると学費のために積立や貯金を考える機会が増えるでしょう。子どもの将来の教育費について不安を感じる人もいるのではないでしょうか。幼稚園から大学までの教育費用はいくらぐらいかかるのかを文部科学省の資料から読み取り、具体的な数字を見ながら、貯蓄を捻出するための方法や節約項目をご紹介します。周りの家庭での教育費との向き合い方について参考にしてください。

教育費はいくら?幼稚園から高校まで

教育費は、幼稚園に通い始めたときから必要になります。それぞれいくらかかるのか、文部科学省の「子どもの学習費調査」(平成26年度)から学校教育費の全国平均額を見てみましょう。


進学パターン別教育費の総額は

幼稚園から高校まで、公私立での進学パターンで学習費の総額は大きく変わるようです。

学校種別で年間の学習費総額はどのくらいになっているのでしょうか。学習塾の平均支出額もあわせて調べてみました。

※学習費総額は学校教育費、学校給食費、学校外活動費の合算を出しています。


【幼稚園】
公立の学習費 222,264円
学習塾 5,520円

私立の学習費 498,008円
学習塾 9,307円

【小学校】
公立の学習費 321,708円
学習塾 52,183円

私立の学習費 1,535,789円
学習塾 213,854円

【中学校】
公立の学習費 481,841円
学習塾 204,583円

私立の学習費 1,338,623円
学習塾 135,356円

【高校】
公立の学習費 409,979円
学習塾 95,450円

私立の学習費 995,295円
学習塾 142,063円

全体的に、私立校に通う方が公立校よりも多く学習費が必要になるのが分かります。

年齢が進み中学校を境に公立校でも学習費は40万円以上となり、私立校になると中学校では公立校の約3倍、高校では約2倍の学習費がかかってくるようです。

出典:子どもの学習費調査/文部科学省(2014年度)

子どもが小さいときほど貯金しやすい

学費の貯金を
ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com

幼稚園から高校までの数字を見ても、幼少期には教育費が少ないことが分かります。

学費が比較的かからないうちに、しっかりと積立貯金をすることを考えたほうがよいかもしれません。

次の項目では、大学に進学する場合の教育費をご紹介します。

一番負担が大きい大学生時期

大学費用は教育費もありますが、1人暮らしをし始める人もいるので、想定よりも費用がかかることがあるようです。


入学前からお金がかかる

大学に入るまでに、出願・受験費用から大学への納付金などで理系大学だと120.1万円、文系で95.9万円、国公立だと79.7万円かかるようです。


入学時からかかるお金の合計

大学4年間では、幼稚園から高校までよりも費用がかかることが予想され、在学費用は大学4年卒業時まで707.6万円ほどかかると言われています。

※在学費用は学校教育費(授業料と通学費、教科書代)と家庭教育費(塾の月額、おけいこごとの費用など)、入学費用の合算です。


自宅外から通学する場合はさらなる負担が

自宅外通学を始める場合は、入学前の住まい探しや生活雑貨の購入にお金がかかるでしょう。賃貸契約や家具などを揃えるのも含めてまとまったお金が必要になるとも言われていて、1人暮らしを始めるための費用は平均41.9万円近くかかるそうです。

加えて毎年の仕送り額の平均額は145.1万円(月額12.1万円)となっているようです。


大学入学前に積立貯金しておきたい教育費はいくら

教育費
Matej Kastelic/Shutterstock.com

単純に教育費だけでも合算をすると、幼稚園から高校まで公立校だとしても約100万円以上、大学費用は約700万円以上ほどかかるといえます。加えて、生活費用や1人暮らしを始めるとなれば別途かかるお金をまとまって捻出をするのは現実的ではないといえるので、月々の生活費から捻出して積立しておくのが理想的といえるでしょう。

こちらの記事も読まれています

周りのママやパパの捻出方法は?

ここまで幼稚園から大学までの教育費についてご紹介をしました。まとまったお金が必要であることはわかりましたが、すでに十分足りている人だけではないかもしれません。参考資料から周りのママやパパはどうやって教育費を捻出しているのかを見てみましょう。


一番多いのは教育費以外の支出を削る

捻出と聞くと節約という言葉を思い浮かべる人も多いでしょう。教育費用以外の節約をして捻出している人は、平成28年度で28.2%の人が行っているようです。


次に多いのは預貯金や保険などの切り崩し

節約だけでは、限界もあるでしょう。子どものためやマイホームのために貯めていたお金を切り崩す人も多いようです。割合としては22.1%の人が切り崩しをしているそうです。

想定はしていたけれども、足りていなかったという場合もあるのかもしれません。


他の捻出方法

他にも教育費の捻出方法はいくつか挙げられています。

1.子どもがアルバイトをしている
2.奨学金を受けている
3.残業時間やパートで働く時間増やすようにしている
4.共働きを始めた
5.親族から支援をしてもらっている
6.国の教育ローンを借り入れている
7.民間金融機関の教育ローンを借り入れしている
8.本業以外にアルバイトなどをして副収入を得ている
9.教育資金贈与信託を利用している
10.地方自治体または勤務先から借り入れをしている
11.その他

※上から割合が多い順となっています

などがあります。

特になにもしていない33.2%の人を除き、66.8%の人が教育費の捻出として何かしらの対策をしているようです。

みんなは何の支出を節約している?

今すぐにできる捻出方法として、思いつくのは節約をすることではないでしょうか。現に上で紹介をしている通り、教育費以外の節約があがっています。

周りのママやパパがしている節約の項目を知り、参考にしてきましょう。順位で項目をあげていきます。

1位:外食費
2位:旅行、レジャー費
3位:衣服の購入費
4位:食費(外食費を除く)
5位:バッグ、アクセサリーなど
6位:保護者のこづかい
7位:保護者の習い事や趣味などにかかる教養娯楽費
8位:中元・歳暮などの交際費
9位:保護者の親への仕送りや、介護・看護費用
その他

の順番となっています。

外食費が多い場合には、自宅でご飯を食べるようにする、旅行は行き先や時期を考えて行くなど、その他の項目も周りの家庭がやっているのが分かるとできることがいくつかありそうですね。

節約の必要がある方は、それぞれの項目や方法について調べてみてはいかがでしょうか。

出典:教育費負担の実態調査結果/日本政策金融公庫

計画的に子どもの学費貯金の積立を

子どもの学費
mirtmirt/Shutterstock.com

教育費は大きな金額にはなりますが、必要な時期が分かっているので事前に備えることができる費用といえます。急なケガや病気には備えるのは難しいかもしれませんが、毎月の積立金額をいくらにするか決め、早めに準備しておくことで、子どもが希望する進路に進むことができるかもしれません。子どものためにも、安心と余裕も持てる計画を立てたいですね。



※記事内で使用している参照内容は、2017年12月19日時点で作成した記事になります。

2017.12.20

レクチャーカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。