五月人形はいつ飾る?子どもの日に飾る五月人形の由来と意味について知ろう

五月人形はいつ飾る?子どもの日に飾る五月人形の由来と意味について知ろう

五月人形を収納するときのポイントと収納場所

2020.03.12

子どもの日の五月人形はいつ飾るとよいのか、タイミングについて気になるママやパパもいるかもしれません。五月人形は子どもが何歳になるまで飾るとよいのでしょうか。五月人形の由来や意味、飾る期間や収納するときのポイントについてご紹介します。

子どもの日に飾る五月人形の由来と意味

五月人形を飾って、こどもの日の雰囲気を楽しみたいというママやパパもいるでしょう。

五月人形は、上杉謙信や伊達政宗などの歴史上の人物がモチーフになっているものや、金太郎や桃太郎などの昔ばなしのキャラクターがデザインされたものなど、さまざまな種類があるようです。

子どもの日に五月人形を飾るようになった由来や意味は、どのようなものなのでしょうか。


由来

子どもの日は、端午の節句とも呼ばれています。この端午の節句に五月人形を飾るようになったのは、武家社会での習慣が由来だと言われています。

鎌倉時代から室町時代頃の武家では、梅雨に入る前に兜や鎧に風を通して手入れをするために、家のなかに飾っていたようです。この武家の習慣が、五月人形の始まりだと考えられています。

江戸時代頃になると、一般の人々が紙などを使って鎧や兜を作り、端午の節句に飾るようになったそうです。


意味

笑顔の赤ちゃん
iStock.com/hideous410grapher

鎧や兜は、武士にとっては自分の身を守る大事な道具であり、宝物だと考えられていたようです。

この考えから、子どもの身を守るという意味を込めて、端午の節句に五月人形を飾るようになったとされています。

五月人形には、子どもがけがをせずにたくましく成長するようにという願いも込められているようです。

五月人形はいつ飾る?

五月人形をいつ飾るとよいのかや、飾る期間に決まりはあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。

五月人形をいつから飾るのか、明確な決まりはないようです。鯉のぼりなどを出すときに五月人形をいっしょに準備をするのもよいでしょう。

子どもの日を長く楽しめるように、5月5日の1~2週間前に五月人形を飾るのもよいかもしれません。

こどもの日がすぎたあとに、五月人形をしばらく飾っていてもよいようです。

しかし、五月人形を出したままにするとほこりをかぶったり、日に当たって変色したりして劣化する可能性があるため、気をつけるとよいでしょう。

こちらの記事も読まれています

子どもが何歳になるまで五月人形を飾る?

五月人形は、子どもが何歳になるまで飾るとよいのか迷うこともあるかもしれませんが、決まりはないため自由に飾ってよいでしょう。

子どもが高校を卒業するときや成人するときまでなど、節目に合わせて五月人形を飾らなくなる家庭もあるようです。

子どもが元気に成長するように願って飾る五月人形は、子どもが成人した頃にはその役目を終えるという考え方もできるかもしれません。

五月人形を収納するときのポイント

五月人形を収納するときに、気をつけることはあるのか気になることもあるでしょう。五月人形を収納するときのポイントをご紹介します。


布手袋を使う

素手で直接五月人形にふれると、手垢がついて変色したり、シミになったりする場合があるようです。

ケースに入っていないタイプの五月人形を扱う際には、布手袋をすると安心かもしれません。


毛ばたきでほこりをはらう

毛ばたき
Wittybear/Shutterstock.com

毛ばたきは、五月人形についたほこりをやさしくはらうことができるようです。

ほこりは虫食いの原因になる恐れがあるため、五月人形をきれいに保てるように、毛ばたきを使ってお手入れしてから片づけるとよいでしょう。


やわらかい布や和紙で包む

人形や道具を包むために、やわらかい布や和紙を用意しましょう。

人形や道具をビニール袋に入れると、なかに湿気がこもって劣化する可能性があるため、ビニール袋を使っての収納は避けるとよいようです。

五月人形を購入したときについていた布や袋を使用するのもよいかもしれません。


防虫剤の扱いに気をつける

さまざまな種類の防虫剤があり、人形に合う防虫剤選びに迷うこともあるでしょう。防虫剤の種類や設置の仕方によっては、五月人形によくない影響を与える場合もあるようです。

防虫剤について気になる場合は、購入した店舗に問い合わせたり、専門家に聞いたりしながら正しく使用することが大切です。防虫剤の使用量や注意事項をよく確認しましょう。


五月人形の収納場所

五月人形の作りやデザインによっては、日光が直接当たると劣化が早まってしまうかもしれません。

また、収納場所に湿気がこもるとカビが発生しやすくなるため、直射日光が当たらない、風通しがよい場所に収納するとよいようです。

五月人形を定期的に出して風を通したり、すのこを敷いたりして、五月人形をきれいに保存できるとよいですね。

子どもの成長を願って五月人形を飾ろう

五月人形のまえに座る男の子
iStock.com/TAGSTOCK1

五月人形はいつ、子どもが何歳になるまで飾るとよいのか気になるママやパパもいるかもしれませんが、明確な決まりはないため、好きなタイミングで飾るとよいでしょう。

五月人形は、毛ばたきなどを使ってほこりをはらい、きれいにしてから風通しがよい場所に収納するとよいようです。防虫剤を使うときは、種類や設置の仕方に気をつけましょう。

五月人形には、子どもが元気に、立派に成長するようにという願いが込められているようです。

五月人形の由来や意味について子どもに話しながら、子どもの日のよい思い出を作ることができるとよいですね。

2020.03.12

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。