イベント・行事食 イベント・行事食に作るレシピ
ストック食材を使って、手軽におしゃれなメニューを作ってみませんか?いつもの食材も少しの工夫で、彩りよく見た目もかわいいメニューが作れそうです。いろいろな食材やソースでアレンジして、オリジナルのパスタネストを作りましょう。
いつものパスタをくるくる巻いてアレンジするだけで、いつもの食卓が瞬く間に華やぎそうです。おうちでゆっくり過ごしたいときや、天候が悪く家ですごす時間が長い場合は、食事の工夫で楽しい演出をすると、子どもが喜んでくれるのではないでしょうか。
普段とは違う見た目や食感のパスタネストは、完成を予想しながら子どもといっしょに作る工程も楽しめそうですね。
アルミカップにパスタを入れるときは、カップに沿ってお皿のように盛ると、中心に具材がうまく入り、出来上がりがきれいになるでしょう。
時間が経つと絡まりやすいパスタもパスタネストにすることで、手にとりやすく子どもも喜びそうです。よりかわいく仕上げたいときは、アルミホイルの代わりにお菓子用の型を使うと見た目も楽しくなりそうです。
家族や子どもの好みにあわせて、たらこソースやバジルソースなどソースにアレンジを加えたり、シーフードやアボカドなどのトッピングを工夫するのもよいでしょう。子どもといっしょにオリジナルレシピを考えるのも、おうち時間がより楽しめそうですね。
2020年04月24日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
カンパーニャ地方の水牛ミルクを100%使用したフレッシュモッツァレラチーズのテイクアウト商品や、全国配送可能な公式オンラインショップも
今年のひな祭りは「食」で楽しんでみてはいかがでしょう。ひな祭りの食卓を彩る、可愛くて美味しいひな祭りレシピをKIDSNA編集部が厳選。定番のひな祭り料理からアレンジレシピ、離乳食、デザートまで、美味しいひな祭りを堪能してみては?
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
2018年の2月3日の節分は土曜日です。家族で節分を楽しむために節分の意味や、豆を食べる数、栄養たっぷりの残り豆を使ったアレンジ方法について、管理栄養士である中津川かおりさんに伺いました。
節分の献立に、子どもが喜ぶデザートを加えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、節分豆をアレンジした簡単なデザートのレシピや市販のゼリーなどを鬼風にアレンジする方法など体験談を交えてご紹介します。
幼稚園用のおにぎりについて知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが作るときのポイントやおいしい具のおにぎり弁当レシピ、のりを使ったアレンジ方法、おにぎりのみやお弁当として持たせるときのラップやアルミホイルを使った食べやすい工夫などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
節分そばを食べたいときに、レシピや節分に食べる意味が知りたいママもいるのではないでしょうか。地方によっては、節分に蕎麦を食べる習慣がないこともあるかもしれません。今回は、節分そばの由来や意味、食べ方や普通のそばとの違い、縁起のよい具材を使ったレシピをご紹介します。
子どもと家ですごす時間がよりいっそう増える夏休み。普段は忙しくてなかなか時間が取れないママやパパも、せっかくならこの夏休みにしかできないことを親子で体験したいですよね。そんなときは、いろいろな料理を楽しんでみてはいかがでしょうか?料理に興味をもちはじめる幼児期にぴったりの料理絵本10選をご紹介します。