
妊娠をすると、仕事や通院、友人との食事や買い物など、妊娠中の外出において気を付けておきたいことや持っておいた方がよいものは何があるのか、知っておきたい方もいるでしょう。ここでは、ママたちの体験談を交えながら妊娠中の外出時期やそれぞれの注意点などをご紹介します。
妊娠をすると、からだの変化とともにこれまで普通に行っていた生活にも変化を感じることがあるかもしれません。
妊娠すると外出時に何かあったらと心配で外出するのが特に怖いと感じたり、なんとなく疲れる、しんどい、億劫と感じてしまうこともあるでしょう。
今回は、ママたちの体験談をもとに妊娠それぞれの時期別の外出先や注意点、外出時の持ち物などについてご紹介します。
妊娠すると気になるのが、いつまで外出してよいのかということでしょう。外出先で体調が急に変わったり、お腹のなかの赤ちゃんにも負担がかからないかと不安に感じるママもいるかもしれません。
妊娠に向けて慎重になるママや性格的に外出していた方がよかったというママなど、個人差があるようでした。ただ、積極的に外出していたママも万が一の備えはしっかりしていたとの声がありました。
妊娠中の外出はきちんと備えをすることが大切かもしれませんね。
妊娠時期別にママたちはどこへ外出していたのでしょうか。また、そのときの注意点などについても聞いてみました。
妊娠初期はママも慣れないことが多く、体調も安定しない時期かもしれません。つわりがないママはこれまで通りに外出していたり、つわりには個人差があるようです。
どちらにしても、なにかあったときにすぐに対応できる準備や行いができるといいですね。
つわりなどの体調が落ち着いてくる頃で、外出の幅も広がるようですね。出産を見据えて、体力づくりなどのエクササイズを行っているアクティブなママもたくさんいました。
妊娠後期になると、出産準備のために外出しているママたちが多いようですね。日々の生活のなかでも家族にさまざまなことをフォローしてもらうと気持ち的にも安心して過ごせるかもしれません。
妊娠中に外出する際、携帯していると便利なものをママたちの声からまとめました。
妊娠中は時期に関係なく、なにが起こるか分からないものです。保険証と母子手帳はほとんどのママが持ち歩いていました。
いろんなことを想定して行動しているママが多いようでした。おなかの赤ちゃんを第一にどんなときも連絡するツールを持つことは大切ですね。
マタニティーマークを付けることで、周りの人も妊婦さんを気遣い、安全に守ることができます。各自治体や鉄道会社、育児雑誌の付録などでも貰えるようなので、積極的に利用したいですね。
体調を整えるために、自分に合った方法を見つけておくとよいかもしれません。
ひざ掛けやストールなどはからだが冷えないようにするためにも、ママたちにとって必需品のようでした。
夏場も室内と外の気温差が激しく、体調管理が難しいため、カーディガンなどでうまく調節することが大切かもしれません。
妊娠中はからだもこころも不安定になりがちです。妊娠中の外出についてママたちに聞くと、赤ちゃんを守るという強い気持ちが伝わってきました。
妊娠中、赤ちゃんもママも元気に過ごすことができるように、日頃の備えを十分にしておきましょう。
2019年12月21日
外出中や忙しい時、コンビニでさっと飲みものを買いたい。だけど妊娠中には「これって今飲んで大丈夫?」と不安になることがあるでしょう。そこで、コンビニで買えるドリンクのなかで、妊娠中でも安心して飲めるものと、注意が必要なものをご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の味覚の変化。ホルモンバランスの急激な変化や、つわりによる症状が原因と考えられています。先輩ママたちはどのような飲み物を飲んで、つらい時期を乗り切っていたのでしょうか。また、口の中に残る後味が気持ち悪いときに、おすすめの対処法などを合わせて紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に生魚を食べても問題ないのか、心配になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠期間は食べものに気を遣いますが、できれば好きなものを食べてストレス解消などできたらよいですよね。今回は、妊婦さんが生魚を食べてよいかについて、食べる際の注意点、生魚の代わりになる簡単レシピ、体調不良時の対処法、ママたちの体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
正期産とは、ママや赤ちゃんにリスクが少ない時期の出産を指します。正期産のために日常生活で気を付けること、臨月との違い、正期産を過ぎても生まれない場合のこと、先輩ママの体験談をまとめました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、二人目妊娠の時期について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。