
妊娠したら仕事を辞めるか、いつまで続けるか、何を優先すべきか迷うことがあるかもしれません。妊娠したことを仕事先に伝えるタイミングが気になることもあるでしょう。妊娠と出産を経験したママたちに、仕事先への報告時期やいつまで仕事を続けたか、妊娠中に仕事をするうえでつらかったことを聞いてみました。
働いている女性が妊娠をすると、仕事をどうするか悩むことがあるかもしれません。
仕事を続けるか辞めるか、何を優先したいかなど、あらかじめ決めていたとしても妊娠中の体調の変化やさまざまな理由により思った通りにいかないこともあります。
妊娠した女性は、仕事とどのように付き合い妊娠期間を過ごしたのでしょうか。
妊娠したことがわかったら仕事先への報告が必要になります。ママたちはいつ仕事先に妊娠を知らせたのでしょう。
妊娠発覚後すぐに報告したというママの声がありました。早めに知らせることで上司は仕事の調整をしやすいかもしれません。すぐに報告したママも、全体への周知は安定期に入ってから行なったようです。
妊娠初期に報告したママもいるようです。体調の崩れやすい妊娠初期に仕事先に知らせておくことで、上司の理解が得られるかもしれませんね。
安定期に入ってから周囲に知らせたというママもいました。直属の上司には先に伝え、そのときに他の人に知らせる時期を相談したようです。
妊娠を経験したママたちにいつまで仕事をしていたか聞いてみました。
妊娠後期まで働いたというママもいました。妊娠後期まで働いたあとは、子育てを優先するために仕事を辞める選択をしたそうです。
育休後も同じ仕事を続けるママからは、産休に入るまで仕事を続けたという声がありました。
妊娠中はさまざまな体調の変化があります。仕事をしながら妊娠期間を過ごした先輩ママたちに、どのようなことが大変だと感じたか聞きました。
仕事中のつわりがつらかったという声がありました。ゆったりとした服を着たり、食事を小分けにするなどの対策をしてもつらいときは、周囲の人に体調が悪いことを伝えて休みましょう。
時間帯によっては満員電車に乗らなければならないこともあるため、妊婦さんはつらいと感じるかもしれません。
マタニティマークは妊娠がわかった時点で付けてよいものです。お腹の膨らみがはっきりしづらい妊娠初期はつわりなどで体調が悪くなることもあるため、無理をせず座らせてもらいましょう。
仕事中の眠気がつらかったというママもいました。妊娠中はカフェインの含まれる飲み物を避けたほうがよいため、より眠さを感じることがあるかもしれません。夜は早めに就寝したり、お昼の休憩で仮眠をとるなどの対策をするとよさそうです。
場合によっては妊娠に対する知識がないため、妊婦さんへの配慮が足りないと感じることがあるかもしれません。臭いが気になるときはマスクをしたり、周りの人から伝えてもらうとよさそうです。
気持ちの面でもナイーブになりがちな妊娠中はできるだけストレスを溜めずに過ごしたいですよね。妊娠中の仕事のストレスを少しでも軽くするための方法をご紹介します。
妊娠中は体調の変化が激しい時期です。体調がよくない日は無理をせず仕事を休み、安静にしましょう。体調の悪い日が続くときは、妊婦検診のときに医師に相談すると仕事を軽減したりしばらく休むよう指示する診断書を出す場合もあるようです。
仕事中に気分が悪くなったら外の空気を吸ったり、少しの間仮眠するなどしてリフレッシュするとよいかもしれません。
通勤中に体調が悪くなったときは、途中下車して落ち着くまで休憩しましょう。
吐きづわりの場合はトイレの頻度が高くなったり、食べづわりでは仕事中でも食べ物を口にしないと気持ち悪くなってしまうこともあるでしょう。匂いに敏感になりマスクが手放せない場合もあるかもしれません。
仕事先に妊婦さんのつらさを理解してくれる人がいると心強いですよね。そのためにも仕事先に妊娠したことを報告して理解者を得ましょう。伝えにくいときは出産を経験した女性や、会社の産休・育休を担当している窓口(総務、人事、労務など)に相談してみるとよいかもしれません。
妊娠中はこれまで通りの仕事ができない場合も多いでしょう。周囲に理解者がいると安心ですよね。
妊娠したら仕事を続けるか辞めるか迷ったり、いつまで仕事をするか悩むこともあるでしょう。
仕事先に妊娠の報告をするときに、体調が悪くなる日があることをあわせて伝えると妊娠に対する理解が深まるかもしれません。
報告のタイミングやお腹の赤ちゃんのことを優先しつつ、無理のない範囲で妊娠中も上手に仕事を進められるとよいですね。
2019年11月30日
外出中や忙しい時、コンビニでさっと飲みものを買いたい。だけど妊娠中には「これって今飲んで大丈夫?」と不安になることがあるでしょう。そこで、コンビニで買えるドリンクのなかで、妊娠中でも安心して飲めるものと、注意が必要なものをご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の味覚の変化。ホルモンバランスの急激な変化や、つわりによる症状が原因と考えられています。先輩ママたちはどのような飲み物を飲んで、つらい時期を乗り切っていたのでしょうか。また、口の中に残る後味が気持ち悪いときに、おすすめの対処法などを合わせて紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に生魚を食べても問題ないのか、心配になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠期間は食べものに気を遣いますが、できれば好きなものを食べてストレス解消などできたらよいですよね。今回は、妊婦さんが生魚を食べてよいかについて、食べる際の注意点、生魚の代わりになる簡単レシピ、体調不良時の対処法、ママたちの体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
正期産とは、ママや赤ちゃんにリスクが少ない時期の出産を指します。正期産のために日常生活で気を付けること、臨月との違い、正期産を過ぎても生まれない場合のこと、先輩ママの体験談をまとめました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、二人目妊娠の時期について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。