これから出産する場合、家族の立会い出産を考えている家庭もあるかもしれません。パパが立会い出産するとはどのようなものなのでしょうか。今回は体験談をもとに、立会い出産をするにあたり、パパがどのように仕事の調整をしていたのかについて調べてみました。
立会い出産とは、夫や家族が分娩室に一緒に入って出産に立ち会うことをいいます。
立会い出産についてのルールは病院によって違うようです。たとえば、帝王切開の場合は立会いができない、パパは分娩室の頭側にいなくてはならない、写真はよいけどビデオは禁止など、病院によって設けているルールが異なるので、出産する病院に確認するようにしましょう。
立会い出産で、ママがパパにしてもらってよかったこととはどのようなことがあるのでしょうか。
陣痛が来たとき、人によってはかなりの痛みがともなう場合があるようです。そのようなとき、パパに手で腰をマッサージしてもらったり、テニスボールなどを使って痛みが軽減するように押し当ててもらったりしてもらってよかった、という声がありました。
特に初めて出産のときはママも不安だったり、痛みを必死にこらえている場合もあるかもしれません。
そのようなときにパパに手を握ってもらいながら、声かけで励ましてもらえればママの不安も和らぐでしょう。そばで優しくしてくれるだけで安心した、というママもいました。
立会い出産を決めた場合、パパはどのように仕事に折り合いをつければよいのかを考えてみました。
パパが会社勤めの場合は、会社に出産の事情をなるべく詳しく説明しておくのがよいでしょう。あらかじめ説明しておくことで、出産予定日が前後にずれたときや、急な休みなども理解されやすくなるかもしれません。
特に近い上司には、きちんと話して報告しておくとよさそうですね。
会社で出張がある場合、出産予定日近くは避けてもらえるように相談をしてみましょう。早めに相談することで、ほかの人が代理で行ってくれた、という声もありました。
出産は長引いたり、緊急事態など予想外のことが起こる場合があります。そのような場合でも臨機応変に仕事ができるように、自宅勤務の許可をもらって仕事に折り合いをつけた、というパパもいました。
特に上に子どもがいる場合は、自宅勤務ができると安心でしょう。
自営業の場合も職種によって出産予定日に外での仕事を避けたり、仕事相手や仲間に事情を説明しておくことで、理解されやすくなるでしょう。
自営業だからこそ電話などの応対を無視できず、分娩室を出入りしてしまい、ママが不安になったという声もあったので、気を付けたいですね。
実際に立会い出産を経験したパパやママに話を聞いてみました。
出産予定日は必ずその日に生まれるというわけではないので、少し余裕をもって計画しておく必要がありそうですね。特に二人目で立会い出産をする場合は、上の子をどうするかということもあらかじめ家族で話し合っておいた方がよさそうです。
出産はママにとって大変な場面ではありますが、生まれたあとにも授乳やおむつ替えなど赤ちゃんの世話でママは体力を使うでしょう。そのようなときにパパのサポートがあるとうれしいですね。
会社勤めの場合、早めに話しておくことでスムーズに立会い出産ができる場合があるようですね。
立会い出産はママやパパのそれぞれの意見を尊重して決めたいですね。そのうえで出産する病院に立会い出産に関する決まりを確認して、無理のないように計画するとよいかもしれません。
パパはママが安心して出産できるように、事前にするべき連絡や報告などを仕事先に伝えておくようにしましょう。
2019年11月14日
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の夫婦での関わり方について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠時期別に夫にサポートしてもらって嬉しかったことや、家事や自身の健康など夫が妻の妊娠を期に意識したこと、妊娠中に夫婦円満でいるためのポイントなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に健康のことを考え、豆乳を取り入れている妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠中は豆乳を飲んでもよいのか、豆乳の効果や妊娠中に豆乳を取り入れる際の注意点、選び方や摂取量の目安について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
マタニティ期に、自宅で運動をしたいママや外に出て身体を動かしてリフレッシュしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ストレッチなど自宅で気軽にできる運動や近所のクラスなどに参加して楽しくできる運動、運動するときにママたちが意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に陣痛がきたとき、病院や産院への移動手段のひとつとしてマタニティタクシーを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、マタニティタクシーを使うシーンや利用の仕方、マタニティタクシーを使ってよかったことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。