産休に入って生活にゆとりができると、暇だと感じるときや有意義な時間の使い方を知りたいと思うママもいるのではないでしょうか。今回は、自分の趣味に時間を使った産休中のすごし方や出産に備えたすごし方、産休を有意義にすごす工夫をママたちの体験談を交えてご紹介します。
産休中、洗濯や掃除などの家事を終わらせた後、どのような時間の使い方をしようか悩むママもいるのではないでしょうか。産休前まで仕事をしながら忙しくすごしていると、暇だと感じた時間をどうすごしたらよいのかわからないこともあるかもしれません。実際に、ママたちは産休中の時間をどのように使っていたのでしょうか。
産休中、自分の趣味に時間を使うと、出産前の有意義な時間がすごせるかもしれません。ママたちに、趣味に時間を使った産休中のすごし方を聞いてみました。
「出産後すぐには映画館へ行けなくなると思ったので、趣味の映画鑑賞をしました。平日の昼間は空いているので、ゆっくりとした気持ちで楽しむことができました」(30代ママ)
「産休中は映画をレンタルして家で映画鑑賞をしました。自宅だと自分のタイミングでどこまで見ようかなど決められるので、空いた時間を使って毎日少しずつ映画を楽しみました」(40代ママ)
趣味の映画鑑賞を、自分のすごしやすい場所で楽しんだママもいるようです。赤ちゃんが生まれると、好きなことをするために、まとまった時間が取りにくくなることもあるかもしれません。時間を作りやすい産休中に、これまで見たかった映画を楽しむのもよいかもしれませんね。
「本屋へ行き、タイトルや表紙を見て気になった本を購入しました。ずっと忙しく仕事をしていたので、久しぶりにゆっくりと趣味の読書ができて嬉しかったです」(20代ママ)
「妊娠や育児のエッセイ本を読みました。妊娠中のあるあるネタに共感できたり、便利グッズを知ることができたりして面白かったです」(30代ママ)
産休中は、まとまった時間がないと読み切れないような本も、ゆっくりと時間をかけて読むことができそうですね。出産後に楽しみたいファッション雑誌や趣味のインテイアの雑誌を読んだというママの声もありました。
「なかなか休日があわなかった友人とランチに行きました。食事の後は、お茶を飲みながらたくさんおしゃべりもできて、気分もリフレッシュできました」(40代ママ)
「実家の家族と食事に行きました。出産後はすぐに外食できないと思ったので、赤ちゃんを連れて行きにくい落ち着いた雰囲気のお店を選びました。親や兄弟と懐かしい話をしながら食事を楽しめました」(30代ママ)
友人や家族と予定をあわせて外食を楽しんだママもいるようです。産後、すぐには外食に行けないこともあるようなので、夫婦や友人との時間楽しむために時間を使うのもよいかもしれませんね。
産休中のすごし方として、出産準備に時間を使ったママもいるようです。実際にどのような準備をしたのかママたちに聞いてみました。
「洋服やおくるみ、沐浴用品などの赤ちゃん用品を買いに行きました。宅配サービスのあるお店で買い物したので、重い荷物を持つことなく、実際の商品を手にとって選べたのでよかったです」(20代ママ)
「赤ちゃん用品店へ行き、自分の気に入った手ざわりの肌着やカバーオールを選びました。さまざまな商品があると迷いますが、時間があるのでゆっくりと買い物を楽しめました」(30代ママ)
実際の商品を手に取って、赤ちゃん用品を選ぶなど、産休中にゆっくりと出産準備をしたママもいるようです。近所に赤ちゃん用品を扱うお店がない場合は、自宅でパソコンや携帯電話からインターネットショッピングをしたというママの声もありました。
「産休前にはなかなかできなかったベビー服の水通しをしました。物干し場が狭く、仕事をしているときは1日ではできないと思っていたのですが、産休中は時間もあったので2回にわけて洗うことができ、1日で済ませることができました」(40代ママ)
新品のベビー服に水通しをして、赤ちゃんとの生活をイメージしてすごしたママもいるようです。産休中の時間のあるときに、赤ちゃん用のガーゼやバスタオル、スタイなども水通ししておけると、産後も慌てずに済むかもしれませんね。
「手芸が趣味だったので、暇な時間に赤ちゃんグッズを手作りしました。肌にやさしそうなガーゼ素材でスタイを作り、赤ちゃんが握りやすい太さの布製のガラガラも作りました」(40代ママ)
「赤ちゃんが自分で遊べるようになる日をイメージしながら、布絵本を作りました。興味をもってくれるように、カラフルな色のフェルトやいろいろな手ざわりのリボンや布で作りました」(30代ママ)
趣味が手芸の場合、暇だと感じた時間に赤ちゃんグッズを手作りしたママもいるようです。赤ちゃんのことを考えながら、ママの好きな生地で洋服や帽子を手作りしたというママの声もありました。
産休中、何をしてよいのかわからないと時間を持て余してしまうママもいるかもしれません。産休を有意義にすごすために工夫したことをママたちに聞いてみました。
「産前にやっておきたいことを書き出しました。保険の見直しやライフプランの再検討、育休明けに入れたい保育園の情報収集など、赤ちゃんが生まれる前にしておきたいことがすべてできたのでよかったです」(20代ママ)
「産休中にやりたいことリストを作ると、やり残すことがないのではと思いました。写真データの整理など産休前になかなかできなかったことも済ませることができました」(30代ママ)
産休中にやっておきたいことをリストを作り、産休中の暇だと感じた時間を有意義にすごしたママもいるようです。やっておきたいことリストをパパと共有し、いっしょに出産準備を楽しんだというママの声もありました。
「仕事をしているときは毎日忙しくすごしていたので、産休中は家でゆっくりする時間も欲しいと思いました。メリハリをつけるため、体を休める日と体を動かす日を決めて生活しました」(30代ママ)
産休中にゆったりとした時間を楽しんだり体を動かしたりと、メリハリのある生活を意識したママもいるようです。家にいるだけにならないよう、料理教室に通ったりプレママサークルに入ったりして家族以外との交流をしたというママの声もありました。
産休中に暇だと感じたとき、時間をどのように使ったらよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。産休の間にしておきたいことがある場合は、リスト化してみるのもよいかもしれません。自分の趣味を楽しんだり、出産準備のために時間を使ったりしながら、産休を有意義にすごせるとよいですね。
2018年12月10日
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。
妊娠中の家事について、共働きで家事全部をパパと分担している家庭や、専業主婦で夫は家事しないという家庭でも、改めて分担の見直しをしたいと感じることもあるかもしれません。この記事では妊娠中にパパがやってくれた家事や、家事分担をするときに心がけたことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の働き方が気になるママは多くいるのではないでしょうか。妊娠したら仕事はどうするのか、妊娠中にできる仕事を新たに始めるのか気になる場合もあるでしょう。今回は、妊娠する前に考えていた妊娠中の働き方、妊娠時期別の働き方の変化をママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の夫婦での関わり方について知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠時期別に夫にサポートしてもらって嬉しかったことや、家事や自身の健康など夫が妻の妊娠を期に意識したこと、妊娠中に夫婦円満でいるためのポイントなどについて、体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に健康のことを考え、豆乳を取り入れている妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠中は豆乳を飲んでもよいのか、豆乳の効果や妊娠中に豆乳を取り入れる際の注意点、選び方や摂取量の目安について詳しく解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
マタニティ期に、自宅で運動をしたいママや外に出て身体を動かしてリフレッシュしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ストレッチなど自宅で気軽にできる運動や近所のクラスなどに参加して楽しくできる運動、運動するときにママたちが意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に陣痛がきたとき、病院や産院への移動手段のひとつとしてマタニティタクシーを利用したいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、マタニティタクシーを使うシーンや利用の仕方、マタニティタクシーを使ってよかったことについてママたちの体験談を交えてお伝えします。