妊娠が発覚したら産婦人科に行く時期や、初診の値段が気になる方もいるかもしれません。病院の決め方やいつから通うか、病院が合わないなど悩む場合もあるようです。産婦人科に行くタイミングや病院の選び方のポイント、初診の検査内容や費用、旦那や上の子の付き添いについてママたちの体験談をご紹介します。
妊娠が発覚したら、いつから産婦人科へ行ったらよいか、行くタイミングに迷う方もいるのではないしょうか。妊娠がわかったあと産婦人科へ行くタイミングはいつだったのか、ママたちの体験談をご紹介します。
「生理予定日から1週間過ぎても生理が来なかったため妊娠検査薬を使用したら陽性反応が出たので、もう1週間待って産婦人科に行きました。初診で赤ちゃんの心拍が確認できました」(30代ママ)
「生理予定日から1週間後、妊娠検査薬で陽性反応が出ました。産婦人科へいつ行くか悩んだのですが、すぐ病院に行ったらまだ胎嚢(たいのう)がはっきり確認できず、後日もう一度行って妊娠を確認しました」(20代ママ)
ママたちは妊娠がわかったとき、産婦人科にいつ行くか悩んだようです。産婦人科を受診したけれど、赤ちゃんの心拍が確認できず、後日また受診したというママの声もありました。妊娠検査薬で陽性反応が出てもすぐには行かず、いつ行くかタイミングを見て産婦人科に行ったママもいるようです。
産婦人科にもさまざまな種類がありますが、どのようなことをポイントにして病院選びをすればよいのでしょうか。ママたちに病院の選び方や決め方のポイントを聞きました。
「自宅から車で20分程で行ける距離の産婦人科を選びました。お腹が大きくなって車に乗るのがしんどい時期でも通いやすかったです」(30代ママ)
「車を持っていないので、電車で通える駅に近い産婦人科にしました。もしものためにタクシー会社も確認して、連絡先を控えていました」(20代ママ)
自宅から通いやすい距離にある産婦人科を選んだというママの声がありました。初診から出産まで長い期間定期的に通うことを考えると、通いやすい距離かどうかは選び方のポイントになりそうです。
電車通いの場合、通勤時間や混む時間を避けて病院へ通っていたというママもいるようです。
「出産時の入院は個室が希望だったので、個室で入院できる産婦人科を探して選びました。産後は個室で赤ちゃんと2人でゆっくりできました」(30代ママ)
「1人目のときは、診てくれる先生と相性が合わないと感じました。そのため、2人目のときは、周りのママたちの話を聞いたり自分でよく調べたりして病院を選びました」(30代ママ)
出産するときは、自分の希望に合う病院かどうかを選び方のポイントにしたママもいるようです。選んだ病院が自分と合わないと感じ、途中で病院を変えたというママの声もありました。なるべく途中で変えることがないよう、事前に調べておくとよいかもしれません。
「総合病院と連携している個人病院で産みました。お産のときの緊急時でも対応してもらえると、安心してお産に臨めました」(40代ママ)
病院を決めるときに、大きい病院と連携している個人病院を選んだというママもいるようです。緊急時でもすぐ対応できる総合病院を選んだというママもいました。大きい病院と連携しているか事前に確認しておくのも病院の選び方のポイントとなるようです。
妊娠して初めて産婦人科にかかるとき、どのような検査をして、値段はいくらくらいなのでしょうか。ママたちに、初診の検査内容と値段について聞いてみました。
「受付後に問診票を書き、その後尿検査と内診、超音波検査がありました。初めてで緊張していましたが、リラックスするように心がけました」(30代ママ)
「問診と尿検査、内診と超音波検査と子宮がん検診をしました。問診では、最終月経の開始日を書く欄があり、事前に調べてくればよかったと思いました」(20代ママ)
初診の検査内容には、問診や尿検査、内診などがあるようです。婦人科の内診が初めての場合、体に力が入ってしまうかもしれませんが、リラックスして臨むようにするとよいかもしれません。問診では、最終月経や、生理周期について書く欄があるようなので、書けるように事前に確認しておくとよいようです。
「初診の費用は、8000円程でした。市で補助券が出て、次回の健診からは無料でできました」(30代ママ)
「初診で子宮がん検診もしたので値段は合わせて10000円でした。お金を多めに持って行ってよかったです」(30代ママ)
妊娠の初診費用は病院によっても違うようですが、5000円から15000円程の場合が多いようです。妊娠が確定して自治体から補助券がもらえるまでは実費で払わなければならなかったり、追加検診があるかもしれないので、お金を多めに用意しておくとよいかもしれませんね。
妊娠して産婦人科に行くときは家族といっしょに行っていたのでしょうか。ママたちに誰といっしょに行っていたのか聞いてみました。
「体調も悪くなく、平日でパパは仕事だったので1人で病院に行きました」(20代ママ)
「実家に上の子を預けて、一人で病院に行きました」(30代ママ)
旦那さんが付き添えない場合、1人で産婦人科に行ったというママもいるようです。上の子がいる場合、実家に預けて1人で行くという方法もあるようです。他にも、1人で行った産婦人科で妊娠が確定して、家に帰ってから旦那さんと喜びを分かち合ったというママの声もありました。
「体調が悪く1人では病院まで行けなかったので、パパに連れて行ってもらいました」(30代ママ)
「初めての妊娠で1人では心細く不安だったため、夫といっしょに行きました」(20代ママ)
妊娠が判明する頃に体調が悪くなり、病院まで旦那さんに連れて行ってもらったママもいるようです。赤ちゃんの心拍が確認できるまでは心配で1人では心細く、付き添ってもらったというママの声もありました。付き添ってもらえる人がいれば、いっしょに行ってもらえるとよいかもしれません。
「上の子はいっしょに連れて行きました。子どもも診察室までいっしょに入れたので、他の大人の付き添いがなくても大丈夫でした」(30代ママ)
「家族で行って、診察している間は上の子をパパにみててもらいました」(30代ママ)
上の子を連れて病院へ行くときは、いっしょに診察室に入って待っててもらったり、家族で行って診察中は旦那さんにみててもらったというママの声がありました。上の子が待ってる間退屈しないように、お気に入りのおもちゃやぬいぐるみを持参していたママもいるようです。
妊娠して産婦人科にいつから通うか悩んだり、行くタイミングを考えたりしたママもいるようです。病院の選び方や決め方は、通いやすさなどをポイントにし、病院が合わない場合は変えたママもいました。初診のとき旦那さんや上の子といっしょに行くのか、検査内容や値段、出産入院費用などを事前に確認し、産婦人科にいつ行くか考えるとよいかもしれません。
妊娠がわかったら産婦人科に行く時期を早めに決められるとよいですね。
2018年07月04日
つわりが落ち着いてくると、「そろそろ出産準備を」と思う妊婦さんも多いのではないでしょうか。そこで、いつ頃から出産準備をすればいいのか、どんなものを準備したらいいか、出産前に用意しないで後悔したものなどを、もうすぐ出産を迎える妊婦さんと先輩ママに語ってもらいました。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
妊婦の時、「産んだ後は、本当に忙しくなるよ」と先輩ママから聞いて「大丈夫かな…」と心配になった妊婦さんもいるのではないでしょうか。そこで先輩ママの中川じゅりさんに、出産直後にどんな時にドタバタしたか取材を通して聞いてみました。そんな中であって良かったもの、赤ちゃんのいる幸せを感じる瞬間について教えてもらいました。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
赤ちゃんのスキンケアは、親子のコミュニケーションのひとつ。今回の記事では、赤ちゃんとママのお風呂タイムが楽しくなる「タッチケア」について、ママの体験談とあわせてご紹介します。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
PR
妊婦健診の前に食事をしてしまうと、「体重をオーバーする」「血糖値や尿糖の検査でひっかかりそう」と考えている妊婦さんも多いのではないでしょうか。そこで健診を控えた前日、当日の食事の摂り方で注意したいポイント、望ましい朝ごはんのメニューなどについて産婦人科医のアドバイスをもとに解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
夫婦で健診へ行きエコー写真を見たり、性別がわかる瞬間やいつ出産を迎えるかを楽しみにしているパパやママもいるでしょう。いっしょに健診へ行くとママの不安が和らいだりリアルタイムのエコーを見ることもできますよね。今回はパパと行く健診や、エコー写真を見たときのパパの反応について体験談を交えてご紹介します。
妊娠糖尿病の検査結果で引っかかったら無事に出産できるのか、お腹のなかの赤ちゃんは大丈夫かなど心配になりますよね。妊娠糖尿病と糖尿病の違いや検査方法と診断基準についてご紹介します。また、妊娠糖尿病の再検査になった場合に気をつけることを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
心拍確認ができるとやっと安心できるという妊婦さんも多いのではないでしょうか。心拍確認はいつ頃できるのか、いつまでを目安にすることが多いのかなど心拍確認時期と心拍確認方法について解説します。また、心拍数の平均的な数値と心拍が確認できないときに考えられる理由についても説明します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産するまでに受ける妊婦健診の費用について、費用が足りないのではないかと心配する方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠検査のあとに母子手帳とあわせて発行される補助券の手続きと2回目以降の健診での提出方法、里帰り出産をする家庭で補助券の余りが出た場合などの対応についてご紹介します。
妊娠がわかると、妊婦健診についてくわしく知りたくなるママもいるかもしれません。今回は、妊婦健診ではどのような検査をするのか、どのくらいの頻度や間隔で何回行くのか、妊婦健診の費用は医療費控除になるのかどうかなどを紹介します。妊婦健診の予定がずれてしまった場合の対応についてもママたちに聞いてみました。
妊婦健診はいつから始まるのかや毎週通う必要があるかなど、妊婦健診のスケジュールが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では健診が2週間、1週間おきになる時期や健診のときの持ち物、里帰りや引っ越しをした場合は助成券を使えるのかについて、ママたちの体験談をまじえてご紹介します。
妊婦健診や妊娠に伴う定期検診に通いだすと、助成金や補助券以外に自費で支払う場合もありますよね。医療費控除の対象になるのか気になるママもいるかもしれません。交通費や里帰りした場合など、どのようなときに控除対象になるのでしょう。区分や申請方法など、国税庁の情報を参考にご紹介します。
正しい妊娠の判定をするために、妊娠検査薬を使うタイミングや使い方の知識を持ちましょう。今回の記事では、妊娠検査薬はいつからいつまでに使えばよいのか、使用後の妊娠検査薬の扱い、妊娠検査薬の仕組みを医学博士、田園調布オリーブレディースクリニック院長杉山太朗先生監修のもと解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)