子どもと公園に行ったときに「さて何をして遊ぼう?」と思ったことがあるママやパパもいるのではないでしょうか。子どもと公園で遊ぶアイディアにはどのようなものがあるのか、道具を使った遊び方など、年齢別に体験談を交えてご紹介します。
公園で遊ぶと、走ったり、飛んだり、遊具にぶら下がったりと家の中で遊ぶよりも、身体を大きく動かすことができますよね。
他の子どもとコミュニケーションをとりながら遊ぶことで協調性や社会性を育むこともできるかもしれません。
公園での遊び方にはどのようなアイディアがあるのでしょうか。年齢に応じて遊び方が変わってきますよね。今回は年齢別に公園での遊び方のアイディアをご紹介します。
歩きだす前は、公園で散歩するだけでいろいろなものを目にすることができ、子どもにとって刺激になるでしょう。他の子どもが遊んでいる様子を見て「真似してみたい!」と思うかもしれませんよね。
まだ、ルールのある遊び方が難しい0~1歳の子どもとの公園遊びでは、地面に子どもの好きな絵を描いたり、枝や石を集めたり、虫を観察するなどして楽しむとよいでしょう。
鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、ケンケンパといった簡単なルールや規則性のある遊び方もできるようになってきます。
「公園の中の〇〇を先に探したほうが勝ち」「〇〇を10個集めてみよう」など道具を使わない遊びでもゲーム性を持たせることで遊び方の幅が広がりますよね。
4~6歳になると、説明すると少し複雑なルールでも理解できるようになるため遊び方の幅がさらに広がります。
遊び道具がなくても木登りにも挑戦できるでしょう。子どもに遊びのアイディアを聞き、新しい遊び方を作ってみても楽しいかもしれませんね。
道具を使った公園で楽しめる遊びをご紹介します。
シャボン玉やお砂場遊び、水遊びはまだ遊具でめいっぱい遊ぶことのできない0~1歳でも楽しめるかもしれません。
1歳になると、自分で滑り台に登れる子どもも多いようです。ブランコやシーソーは子ども1人だと危険なため、ママやパパの膝の上で楽しんだほうがよさそうですね。スプリング遊具も背中に手を添えるなど必要に応じて補助しながら遊びましょう。
2~3歳になると、徐々に遊具での遊びも楽しめるようになってきます。
遊び道具としてペダルのない自転車や、キックボードに挑戦する子どももいるかもしれません。
遊具の使い方も一工夫して、鬼より高いところにいればつかまらない高鬼などもできそうです。
ドッジボールや、キックベース(野球のルールでサッカーボールを蹴る遊び)など、道具を使った遊び方の幅も広がりますね。
遊びに夢中になっている子どもは周囲がよく見えていないことがあります。公園遊びで注意していることについて先輩ママたちに聞いてみました。
特に暑い時期の熱中症対策は必須でしょう。子どもは、のどの渇きを忘れて遊びに夢中になっている場合も多いため、ママやパパが注意してこまめに水分をとるように声をかけることが大切です。
暑い時期は紫外線も気になりますよね。過度な日焼けは肌トラブルの原因となることもあるため、水分補給のタイミングでいっしょに日焼け止めも塗るなどの対策をするとよいでしょう。
家を出るときに虫よけスプレーをしていても、汗をかくと虫よけ効果が薄れている場合があります。公園でも虫よけスプレーをしたり、虫よけリングやシール、持ち運びできる虫よけグッズで虫刺され対策をするとよいでしょう。
子ども同士でトラブルになったときに、子どもたち自身で解決できればよいのですが、乳幼児期は子ども同士で解決できない場合も多いでしょう。
子どもが他の子どもとトラブルにならないよう見守ったり、もしトラブルになった際はフォローすると子どもは安心して遊べますよね。
公園には遊具の使い方が表示されている標識があります。遊ぶ前に子どもと遊具の使い方を確認しましょう。
特に0~1歳の子どもは、ブランコやスプリング遊具など大事故につながる可能性があるためママやパパは目を離さないようにしましょう。
遊具での遊び方に慣れてきた子どもにも、滑り台の上でふざけたり、ジャングルジムなど高いところで立ち上がったりしないよう定期的に遊具の使い方を確認するようにしましょう。
フードつきの服やひも靴など、引っかかるものには注意が必要です。レースやリボンのついた服も遊具などに引っかかってけがをするかもしれません。
紐が引っかかってけがにつながるケースもあるため、ショルダーバッグや水筒といった紐がついているものは遊ぶときにはママやパパが持ちましょう。
公園で遊ぶときは、アイディア次第でさまざまな遊び方ができそうです。
家から持ってきた遊び道具を使ったりや公園にある遊具も、年齢に応じて遊び方を工夫すると楽しめる幅が広がるでしょう。
子どもの年齢に応じた遊び方で公園遊びを子どもといっしょに楽しめるとよいですね。
2019年08月25日
近年一層注目され、ブームとなっているキャンプ。子どもといっしょにキャンプデビューをしたいと考えている方も多いかもしれません。子どもとキャンプに行くときの必需品や便利グッズ、キャンプで楽しめる遊び方のアイディアやキャンプ料理のレシピなどをまとめました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら家族で楽しめるアクティビティとして注目されている、ファミリーキャンプ。どのような道具を用意すればよいか、子どもに楽しんでもらうには何をすればよいか、知りたいママやパパもいるでしょう。今回はキャンプで楽しめる遊びや、必要な道具、場所選びについてご紹介します。
小さい子ども連れでも楽しめる、東京近郊のレジャー施設をピックアップ。自然の中で自由自在に遊ぶことができるアウトドアパークから、非日常のスリルが味わえる本格的な樹上アクティビティまで。思い切り体を動かして遊べる施設に家族で足を運んでみては。
三輪車を用意するとき、いつからいつまで使えるのかや1歳や2歳などの早い時期から乗れるのかなどが知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、三輪車をいくつから使い始めて何歳まで使ったのかや年齢別の楽しみ方、遊ぶときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の遊びにはどのようなものがあるのでしょうか。遊び場などの屋外と室内それぞれの遊び方が知りたい場合もあるでしょう。今回は、2歳の男の子の外遊びと室内遊びなどママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもと外遊びを楽しめるようにおもちゃを準備したいと考えるママやパパもいるでしょう。身近なアイテムを使っておもちゃを手作りすることはできるのでしょうか。外遊び用の手作りおもちゃのアイディアやおもちゃの収納方法をママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼児と親子でマラソンを始めようと考えたとき、どのような服装で行うとよいのかや、タイムを測るべきなのか気になるママもいるかもしれません。今回は、親子でマラソンをするときの準備や2キロまで徐々に距離を増やすなど練習の仕方、親子でマラソンの練習を続けるコツについて体験談を交えてお伝えします。
子どもがよろこぶ水遊びの道具を用意して、いっしょに楽しみたいというママやパパもいるかもしれません。水遊びの道具を手作りすることはできるのでしょうか。水遊びに使うおもちゃの種類や、身近なアイテムを使った手作りアイディアについてご紹介します。
赤ちゃんとの水遊びは自宅のお風呂や公園でもできるのか知りたいママもいるかもしれません。どのような格好がよいのかや用意する道具が気になることもあるでしょう。赤ちゃんと水遊びをした場所、オムツや靴などの格好、手作りおもちゃやたらいなど用意する道具と気をつけたことを、体験談を交えてご紹介します。
子どもに縄跳びを教えるときに、どのようなコツがあるのか気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもと初めて縄跳びをするときに行う練習やあやとびなどの技に挑戦するときのコツ、幼児と縄跳び練習をする際に気をつけることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもに鉄棒のやり方を教えたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもが楽しめそうな鉄棒遊びのやり方や、鉄棒の技に挑戦するときの練習方法、鉄棒練習をするときのポイントを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
親子でふれあい遊びをしたいけれど、幼児向けのわらべうたにはどのようなものがあるのだろうと感じているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、乳児や1歳児、幼児向けのふれあい遊びの歌や体操などについて、体験談を交えてご紹介します。