
クワガタを飼い始めると、クワガタの寿命や最長どれぐらいまで生きるのかなど、気になることもあるかもしれません。今回の記事では、クワガタの寿命について、寿命に気づくきっかけ、子どもへの伝え方などを、ママたちの体験談を元にご紹介します。
子どもが虫に興味をもち始めると、クワガタを飼いたいと望む子どももいるようです。大切に育てたいと考える子どもの気持ちを尊重し、ママやパパもいっしょにクワガタの飼育をサポートしてあげられるとよいですね。
クワガタを飼うときには、生き物にも命がありいずれ寿命を迎えてしまうことや、病気やけがで弱ることもあるということを、事前に子どもと話し合えるとよいかもしれません。クワガタを飼う経験が、生き物についてより深く興味をもち、知識を深めるきっかけとなればよいですね。
寿命の長い短いは、クワガタの種類や性別で違いがあるのでしょうか。ママたちが実際にクワガタを飼ったときの体験談を紹介します。
「寿命が長いとお友だちに聞いて、コクワガタを飼い始めました。冬眠をする種類だったので、温度に気をつけながら冬を越し、2年目に突入しました」(5歳男の子のママ)
「夏休みにおばあちゃんの家に行ったときに、近くの森でクワガタをつかまえました。子どもは大切に育てていましたが、9月頃に死んでしまいました」(5歳男の子のママ)
「クワガタの成虫を1年ほど飼いました。最長で3年くらい生きたという話を聞いたこともあります」(6歳女の子のママ)
ママたちに聞くと、寿命の長い短いはクワガタの種類によってさまざまなようです。冬眠をして冬を越すことができる寿命が長いクワガタもいるようです。幼虫からクワガタを飼って、最長で3年育てたというママもいました。
「クワガタのオスとメスをいっしょに飼っていたのですが、メスの方が1カ月ほど長く生きました。メスのほうが寿命が長いのかなと思いました」(5歳男の子のママ)
クワガタのオスとメスでは、メスの方が寿命が長いことがあるようです。クワガタのオスは交尾を終えると寿命を迎えることもあるといわれています。他にも、オス同士のケンカで弱り、メスより寿命が短かったというママの声もありましたが、種類や飼育環境によっても変わるようです。
クワガタが弱っている様子に気づくことができると、クワガタの寿命について親子で考えることができるかもしれません。クワガタが寿命を迎える前の様子について、ママたちに聞いてみました。
「クワガタの元気がないと子どもと心配していたら、手足がブラブラしていることにパパが気づきました。寿命が近いのかなと思いました」(6歳男の子のママ)
クワガタの体のつなぎ目や手足に力が入っていなかったり、ブラブラしている様子が見られたあと、何日かして寿命を迎えることがあるようです。クワガタ同士のケンカなどで足が取れてしまい、それをきっかけに弱っていくこともあるようです。
「クワガタがひっくり返り、長い間起き上がれずにいることがありました。動きもにぶく、元気がないような気がしました」(6歳女の子のママ)
クワガタが寿命を迎える前に、よくひっくり返る様子が見られたというママの声もありました。ひっくり返ってもなかなか起き上がれないときなどは、クワガタが弱っているのかもしれません。
「子どもがクワガタ同士を戦わせていたときに、クワガタのはさみの力が弱くなっていると心配していました」(5歳男の子のママ)
クワガタのはさみの力が弱くなるのも、寿命を迎えるひとつの兆候かもしれません。子どもがクワガタに木の枝をはさませようとしたときに、元気がない様子に気づいたというママもいました。
クワガタが寿命を迎えたときは、子どもにどう伝えればよいのか悩むママもいるかもしれません。クワガタが寿命を迎えたとき、どうしていたのかをママたちに聞いてみました。
「子どもがクワガタのお墓を作りたいと言ったので、いっしょにお墓を作りました。花を供えたり、子どもなりに向き合っているようでした」(5歳男の子のママ)
クワガタのお墓を子どもといっしょに作ることで、命の大切さについて考えるきっかけとなるかもしれません。土を掘ったり、花を供えたりする子どもの姿が見られたというママの声もありました。
「家族で、クワガタを捕まえた森に返しにいきました。子どもは、最初は悲しそうにしていましたが、ありがとうとお別れができました」(6歳男の子のママ)
クワガタを捕まえた場所や、近くの森に返しに行ったというママがいました。家族でクワガタを捕まえたときのことや、飼ったときの思い出を話すことで、子どもも前向きな気持ちでお別れができるのかもしれません。他にも、弱ったクワガタが寿命を迎える前に、子どもと森に逃しに行ったというママの声もありました。
「子どもがショックを受けてしまわないか心配だったので、子どもが起きる前に土に返し、子どもには『空に飛んでいったよ』と伝えました」(4歳男の子のママ)
「お兄ちゃんといっしょにクワガタを飼ったのですが、下の子がまだ小さく、生き物の死に実感がわいていないようだったので、命についての絵本の読み聞かせをしました」(6歳と2歳の男の子のママ)
子どもがまだ小さいと、クワガタが寿命を迎えたことを伝えるのに躊躇するママもいるようです。子どもの性格や様子を見ながら、伝え方を工夫するとよいかもしれません。
クワガタは種類によっては寿命が長いものがいたり、最長で2〜3年生きることもあるようです。飼育する過程で、いつかは迎えてしまうクワガタの寿命について、子どもと話したり考えたりするのもよいかもしれません。クワガタの飼育を通して、親子でいっしょに命の大切さについて考えていけるとよいですね。
2018年05月10日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。