
4歳児の子どもは、集団行動を通して、お友だちから刺激を受けたり、トイレや食事など自分の力でできたりすることを少しずつ増やしていき始める時期のようです。また、動きも活発になりいろんな道具を使った遊びも楽しめます。ここでは、4歳児にできる室内、外での遊び方をいくつかご紹介します。
4歳児になると、自分の考えていることをそのまま行動にうつして、自分の思いを相手に伝えることができるようになる子どもが多いでしょう。また、手先を器用に動かして遊ぶことも少しずつ増えていく時期なのではないでしょうか。
4歳児になると動きも活発になります。走ったり、跳んだりなどさまざまな動きをみることができるでしょう。また、音楽に合わせて動いたり止まったりするなど、動きにメリハリがついてくる子どももいることでしょう。
折り紙やお絵かきなど、これまでできなかったことができるようになり、手先の使い方の幅が広がる時期でもある4歳児。ひもを通したり結んだりすることを覚え始める子も少なくないようです。
言葉を使ってコミュニケーションがとれる4歳児は、友だちとの関わりも増えてきます。保育園や幼稚園に行き始めると、集団行動のルールも学び始め、ルールを自分たちで決める姿も見られるかもしれません。
また、友だちが悲しんでいたり困っていたりすると、自発的に助けにいく子どもの姿も見られます。
いろいろな言葉を覚え始めているこの時期におすすめなのが、連想ゲームです。言葉を使った遊びは、言語を覚えるだけではなく、想像力も育みます。言葉の前に手拍子を挟んでみるなどするとリズム感も身につくかもしれません。
4歳児の想像力を培うために、ブロック遊びもよいですね。3歳ごろまでは、ただブロックを積み重ねたり壊したりしながら想像力を膨らませていましたが、4歳ごろになるとテーマに沿った造形をつくる子どもも増えてきます。
また、黙々とブロックと向き合う時間も大切で、集中力を高めることもできるでしょう。
家にある新聞や箱を使った工作も4歳児が喜ぶ遊びのひとつではないでしょうか。工作を通して、はさみやのり、セロハンテープなど道具の使い方を学んでいきます。
基本的な使い方と同時に「絶対してはいけない使い方」を教えて、あとは危なくない範囲で子どもに任せてみるのも大切です。
幼いころあやとりで遊んだママも多いのではないでしょうか。あやとりも簡単なものから始めると4歳児でも十分楽しめます。子どもといっしょに思い出しながら遊んでみましょう。
4歳児になると、ルールを理解できる子どもも増えてくるため、鬼ごっこなども人気の遊びです。ただ走って追いかける鬼ごっこでも十分楽しめますが、そこに色を加えた色鬼もおすすめ。遊びのなかで色にふれる機会を持つと、子どもの想像力や好奇心も刺激できそうです。
4歳児になると、片足跳びなどいろんな体の動かし方ができるようになるでしょう。そこで親子でケンケンパを楽しんでみてはどうでしょうか。道具がなくてもできる遊びなので、気軽に挑戦できそうです。
自転車といってもいろいろなタイプの自転車があり、昔からある補助輪が付いているタイプの自転車の他に、補助輪がなく足を地面で蹴りながら進むものもあります。
どんなタイプの自転車でも、歩いたり走ったりするのとは違う新しい動きを感じることができるので、4歳児くらいの子どもにはぴったりの遊びです。
自然とふれ合う遊びは子どもにとって重要な遊びのひとつ。「虫をみつけにいこう!」「赤い花を探そう!」など課題をみつけて、自然を探検しましょう。
土の匂い、虫の声などをききながら遊ぶと子どもの好奇心も広がるでしょう。虫や植物にふれることで、自然の中で子どもが自分で遊びを見つけるきっかけになります。
筆者には4歳の男の子がいます。最近はブロック遊びが大好きで、ひとりで集中して遊ぶ時間が増えました。3歳のころに比べて、小さなブロックから大きなブロックまでを使いこなせるようになったり、大きな作品を作れるようになったり、と変化がみられるようになりました。
また、子どもが作り上げる形も、より現実のものに近い形になってきているのをみると、大人も驚いてしまうほどです。ひとりで集中して遊んでいる時間は、なるべく邪魔をしないように心がけています。
娘は工作が大好きです。家にある新聞紙や広告、空き箱をみつけては、いつも何かを作っています。はじめて娘がはさみを使うときは、ドキドキして見守っていました。見ている方が怖くて、大きな声を出してしまったこともあります。
しかし、注意をしすぎると娘が委縮して、はさみの使い方が上手くならないことが分かり、側で静かに見守ることにしました。すると、娘はめきめきと腕をあげ、今でははさみで色んな形が切れるようになったのです。
園で友達とルールを守って遊ぶことや、親子で新しい遊びを覚える4歳の時期。それぞれの子どもの性格やペースにあった遊びをたくさんさせてあげたいですね。
2017年09月30日
子どもの運動神経について考えるご家庭は多いと思います。運動をしないと肥満につながるだけでなく、脳の発達や子どもの発育に影響があることをご存じでしょうか。今回の記事では子どもの運動能力を身につける方法について「ゴールデンエイジ」を軸に、専門家に詳しいお話を伺いました。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもにはめいっぱい体を動かし、健やかに成長して欲しいもの。しかし小学校入学を機に、運動に対する苦手意識が芽生えて、体を動かすことから離れていってしまう子もいます。そんな子どもたちに、体を動かす楽しさを継続させるためにできることとは?
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
子どもの「運動神経」を伸ばしたいと考えているママやパパは多いのではないでしょうか。両親共に運動が苦手な場合、子どもも似てしまうのでは、と悩むこともあるかもしれませんが、実は運動神経は鍛え方次第で伸ばすことができます。今回は、子どもの運動神経について伸び始めるのはいつからか、運動神経が良い子どもの特徴から運動神経の伸ばし方、年齢別におすすめの遊びや運動をご紹介します。
齊藤邦秀(スポーツトレーナー・フィットネストレーナー)
予測不可能な今の時代、主体性や自ら考え行動することが求められています。AI時代を生き抜くために必要な力はどのように育まれるのでしょうか。今回の記事では子どもの成長や発達に長年携わってきた専門家を迎え、実際の家族の体験レポートをもとにこれからの子育てを紐解きます。
本田技研工業株式会社
PR
子どもの足の成長と靴選びには深い関わりがあることをご存知でしょうか。今回の記事では「足育」の専門家である玉島先生に、成長期の子どもに合った靴選びや靴の履き方について詳しいお話を伺いました。
キーン・ジャパン合同会社
PR
これまでKIDSNASTYLEでは「知的好奇心」や「自己肯定感」を育む【外育】の効果について様々な記事で取り上げてきましたが、今回はそんな【外育】にぴったりのアイテムをご紹介します。家族でのアウトドアがさらに楽しくなりそうです。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
コロナ禍ということもあり、遠出はしないという家庭もまだまだ多いことが予想される今年の連休。今回は、なんとなくダラダラと過ごしているうちに終わってしまった…とならないために、子どもを外に連れ出したくなる記事をまとめてご紹介。“外育”のメリットを知り、家族で遊びながら学べる記事をセレクトしました。
寒い冬でも元気に外で遊ぶのが好きな子どももいれば、あたたかい家から出たがらない子どももいるかもしれません。ママ・パパとしては、思い切り身体を動かして、元気に冬を乗り越えてくれたらよいですよね。今回は、たくさん動いて身体がポカポカになりそうな、子どもが喜ぶ外遊び用のおもちゃを集めてみました。
子どもは外遊びが大好きですよね。外で遊ぶと体をめいっぱい動かすので、ご飯をいつもよりたくさん食べてくれたり、お昼寝や寝かしつけがスムーズだったりと、ママ・パパにとっても嬉しいことが多いですよね。そこで今回は、外遊び用のおもちゃの選び方や、遊び方のポイントについてご紹介します。
いろいろなことが自分でできるようになり、成長を感じる2歳。この時期に、さまざまな遊び方で子どもといっしょに楽しく遊ぶことができるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談をもとに、外遊びと室内遊びの遊び方についてご紹介します。
「おうち遊びにはもう飽きた……」そんな元気いっぱいの子どもには外で思い切り体を動かしてほしいですよね。そこで今回は、子どもといっしょに楽しめるアウトドアレジャースポットを集めました。子どもといっしょにおでかけの予定を立ててみては?
幼児と過ごす時間にさまざまな遊びを取り入れて、親子いっしょに楽しみたいママやパパもいるでしょう。今回は、外遊びから室内遊びまで、さまざまな幼児の遊びとおでかけスポットについてご紹介します。