
保育園や幼稚園の卒園、小学校入学などの節目に子どもになにかプレゼントをしようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。そのようなときに、絵本をプレゼントする方も多いようです。そこで今回は、子どもに読み聞かせしたい絵本をいくつか調べてみました。
保育園や幼稚園の卒園や小学校への入学などのときに、子どもに絵本をプレゼントしようと考えているママやパパも多いようです。
ママやパパのなかには、どのような絵本がよいか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで、子どもへの読み聞かせにもよい感動する絵本をいくつか紹介します。
保育園や幼稚園の卒園する子どもには、思い出が蘇るような絵本や成長を実感できるような絵本がよいかもしれませんね。
保育園や幼稚園の卒園を迎える子どもと友だちについて描かれた絵本です。
友だちと出会えたことや友だちとの思い出を大切にできるようなお話になっています。卒園だけでなく、引越しなどで友だちと離れてしまう子どもにもよいかもしれません。
この絵本は目に見える成長だけでなく、内面的な変化を子どもたちにも気づかせてくれる絵本のようです。
また、ママやパパも子どもたちの成長を振り返る機会にもなるようなので、思わずママやパパも感動してしまうような絵本ではないでしょうか。
幼稚園を卒園する子どもへ読み聞かせをするのにぴったりの絵本です。卒園までの日々を思い出しながら読めるような内容になっています。
また、子どもたちにとって幼稚園での毎日が素敵な思い出になるような絵本かもしれません。
卒園を迎えた子どもたちへ将来の夢を考える機会にもなる絵本かもしれません。
この「おおきくなったら きみはなんになる?」という絵本のタイトルは、将来の就きたい仕事だけでなく、どのような人になりたいかとも思わせる絵本のようです。
また、この絵本に書かれている文章は、まるでママやパパの気持ちを伝えるかのような内容にもなっているため、読み聞かせながら子どもへのエールにもなるかもしれません。
卒園をして小学校への入学をひかえた子どもたちは、わくわくしたり、逆に不安を感じることもあるようです。そんな期待と不安が入り混じる入園シーズンにぴったりの絵本をいくつか紹介します。
ランドセルと男の子を中心とした絵本です。男の子がわくわくする気持ちは子どもも共感できるかもしれませんね。
ランドセルに関連した絵本なので、入学前に読み聞かせるのもよいのではないでしょうか。
幼稚園とは違った小学校での生活や習慣などを紹介する絵本です。絵本のなかには小学校に関するクイズもあるようなので、楽しみながら小学校について知ることもできるかもしれませんね。
小学1年生で行う行事や生活などをわかりやすく説明している絵本です。新たな生活に少し不安になっている子どもも、わくわくするような絵本かもしれません。
卒園や入学は、子どもたちだけのイベントではなく、ママやパパも子どもの成長を振り返る機会にもなるのではないでしょうか。
そのようなときに、子どもたちに読み聞かせたい感動の絵本をいくつか紹介します。
子どもが誕生した日から卒園式を迎えるまでの思い出を描いた感動の絵本です。また、巻末には楽譜がついており、絵本の内容を歌うこともできるようです。
さらに、出版ホームページからは歌と伴奏用の楽譜もダウンロードすることもできるそうです。子どもといっしょに歌ったりするのもよいかもしれませんね。
子どもが6歳になるまでの出来事を描いた感動の絵本です。ママの気持ちを子どもにわかりやすく伝えてくれる絵本になっているようです。巻末には、作者からママへ心あたたまるメッセージが書かれています。
今回は、卒園や入学に関連した絵本をいくつか紹介しました。卒園や入学は、ママやパパにとってもひとつの節目ともなるのではないでしょうか。
そのため、ママやパパの気持ちを伝えてくれる絵本などもよいようです。子どもに絵本を読み聞かせしながら、思いを伝えてみるのもよいかもしれませんね。
2019年01月08日
絵本の読み聞かせを習慣化している家庭も多いはず。今回は、現役保育士がおすすめする今の季節にぴったりな絵本をご紹介します。卒業や進級がテーマの話や、春らしい暖かさを感じる絵本が揃いました。合わせて、保育士が実践する読み聞かせのコツもお伝えします。「なかなか絵本に集中してくれない」とお悩みのママ、パパはぜひ実践してみてください。
子どもたちが大好きなマクドナルドの「ほんのハッピーセット」にこの夏、オリジナル絵本「さかなクンとうみのなかのがっこう」が登場しました。保育のプロである保育士さんに教わった絵本が子どもに与えるポジティブな影響や読み聞かせのコツなどをレポートします。
日本マクドナルド株式会社
PR
映画「さかなのこ」公開を記念して、さかなクンの実体験が題材のマクドナルド限定絵本のほか、海・陸の古代生物を学べるミニ図鑑が登場。親子のコミュニケーションの時間がより楽しくなる「ほんのハッピーセット」とは。
子どもにはたくさん本を読んでほしいと思うママやパパは多いですよね。一方で、本選びはどのようなポイントで選ぶと良いか迷うもの。今回の記事では、子どもの好奇心がぐんぐん広がるおすすめの本をご紹介します。お得なプレゼントキャンペーン情報もお伝えしていますので、要チェックです。
株式会社エムディエヌコーポレーション
PR
お年玉のシーズンになると、子どもにどのようにお金をあげていくのがよいのか、管理はどのようにしたらよいのか、毎年悩むママ・パパもいるかもしれません。今回は、お金の概念やお金の価値、また働いてお金を稼ぐことについて学べる絵本を紹介します。親子で絵本を楽しみながら、お金のことを知れるとよいですね。
小さいうちから世界の名画を見て、アートな感性を育ててほしい、そう願うママ・パパもいるでしょう。しかし有名な作品をいきなり見せても子どもにはピンとこなかったり、退屈と感じるかもしれません。そこで、絵本を通して名画に触れられる8冊をセレクトしました。先入観のない子どもの目にはどのように見えるのでしょうか
11月8日は「いい歯の日」。歯みがきが苦手な子どもは多く、毎日きちんと歯みがきをさせるのは難しいときもありますよね。どうしたらむし歯になってしまうのか、なぜ歯みがきが大切なのか、大人の歯と子どもの歯の違いとは。絵本の世界で知ることができたら、歯みがきを少し好きになってくれるかもしれません。
赤ちゃんにとって絵本は見る・聞くだけではなく、手でさわって感触を楽しむこともあります。最初はじっと見つめるだけの子も、だんだんと手を伸ばしてさわったり、感触をたしかめようとすることが増えるでしょう。絵本のストーリーが理解できる子も、さわれるしかけがあることで、より想像力をふくらませそうです。
「わんわん」「とんとん」「おぎゃー」など身の周りにある音や、言葉がもつ耳に心地の良いリズムなど、子どもは絵本を通して「音」を楽しむことが大好きです。今回はそんな「音」に注目し、赤ちゃんから大人まで楽しめるとっておきの12冊を紹介します。読みながら体を動かしたり、笑ったり、親子で楽しめる絵本です。
もうすぐハロウィーン。近年では日本にもハロウィーンが浸透し、子どもたちの仮装や「トリックオアトリート」という言葉もポピュラーなものになりました。今回はそんなハロウィーンをもっと楽しむため、本場海外のハロウィーンの雰囲気を味わえる絵本や、ハロウィーンをより身近に感じられるような絵本を紹介します。
芸術の秋。子どもには小さいうちからアートに触れさせたいという保護者も多いのではないでしょうか。今回は「色」に注目した絵本を集めました。美しい色彩の絵本を読み聞かせることは、子どもの感性を刺激することでしょう。赤ちゃん向けの絵本から、大人の心に響く絵本まで、とっておきの12選を紹介します。
10月はスポーツの秋、運動会シーズンがやってきます。運動会の日が近づいてくると、運動が好きな子も苦手な子も、ちょっとソワソワと落ち着かない気持ちになっているかもしれません。そんな運動会への気持ちを盛り上げたり、不安な気持ちは少しでもやわらげるような12冊の絵本を紹介します。