保育園や幼稚園の卒園、小学校入学などの節目に子どもになにかプレゼントをしようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。そのようなときに、絵本をプレゼントする方も多いようです。そこで今回は、子どもに読み聞かせしたい絵本をいくつか調べてみました。
保育園や幼稚園の卒園や小学校への入学などのときに、子どもに絵本をプレゼントしようと考えているママやパパも多いようです。
ママやパパのなかには、どのような絵本がよいか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで、子どもへの読み聞かせにもよい感動する絵本をいくつか紹介します。
保育園や幼稚園の卒園する子どもには、思い出が蘇るような絵本や成長を実感できるような絵本がよいかもしれませんね。
保育園や幼稚園の卒園を迎える子どもと友だちについて描かれた絵本です。
友だちと出会えたことや友だちとの思い出を大切にできるようなお話になっています。卒園だけでなく、引越しなどで友だちと離れてしまう子どもにもよいかもしれません。
この絵本は目に見える成長だけでなく、内面的な変化を子どもたちにも気づかせてくれる絵本のようです。
また、ママやパパも子どもたちの成長を振り返る機会にもなるようなので、思わずママやパパも感動してしまうような絵本ではないでしょうか。
幼稚園を卒園する子どもへ読み聞かせをするのにぴったりの絵本です。卒園までの日々を思い出しながら読めるような内容になっています。
また、子どもたちにとって幼稚園での毎日が素敵な思い出になるような絵本かもしれません。
卒園を迎えた子どもたちへ将来の夢を考える機会にもなる絵本かもしれません。
この「おおきくなったら きみはなんになる?」という絵本のタイトルは、将来の就きたい仕事だけでなく、どのような人になりたいかとも思わせる絵本のようです。
また、この絵本に書かれている文章は、まるでママやパパの気持ちを伝えるかのような内容にもなっているため、読み聞かせながら子どもへのエールにもなるかもしれません。
卒園をして小学校への入学をひかえた子どもたちは、わくわくしたり、逆に不安を感じることもあるようです。そんな期待と不安が入り混じる入園シーズンにぴったりの絵本をいくつか紹介します。
ランドセルと男の子を中心とした絵本です。男の子がわくわくする気持ちは子どもも共感できるかもしれませんね。
ランドセルに関連した絵本なので、入学前に読み聞かせるのもよいのではないでしょうか。
幼稚園とは違った小学校での生活や習慣などを紹介する絵本です。絵本のなかには小学校に関するクイズもあるようなので、楽しみながら小学校について知ることもできるかもしれませんね。
小学1年生で行う行事や生活などをわかりやすく説明している絵本です。新たな生活に少し不安になっている子どもも、わくわくするような絵本かもしれません。
卒園や入学は、子どもたちだけのイベントではなく、ママやパパも子どもの成長を振り返る機会にもなるのではないでしょうか。
そのようなときに、子どもたちに読み聞かせたい感動の絵本をいくつか紹介します。
子どもが誕生した日から卒園式を迎えるまでの思い出を描いた感動の絵本です。また、巻末には楽譜がついており、絵本の内容を歌うこともできるようです。
さらに、出版ホームページからは歌と伴奏用の楽譜もダウンロードすることもできるそうです。子どもといっしょに歌ったりするのもよいかもしれませんね。
子どもが6歳になるまでの出来事を描いた感動の絵本です。ママの気持ちを子どもにわかりやすく伝えてくれる絵本になっているようです。巻末には、作者からママへ心あたたまるメッセージが書かれています。
今回は、卒園や入学に関連した絵本をいくつか紹介しました。卒園や入学は、ママやパパにとってもひとつの節目ともなるのではないでしょうか。
そのため、ママやパパの気持ちを伝えてくれる絵本などもよいようです。子どもに絵本を読み聞かせしながら、思いを伝えてみるのもよいかもしれませんね。
2019年01月08日
おうち時間が長い今だからこそ、親子で読書を楽しんでみませんか?本で得ることのできるクリエイティビティの大切さ、読み聞かせのコツや本の選び方などのほか、KIDSNA編集部がセレクトした「子どもの未来を考える本」まで、まとめてご紹介します。
妊娠や下の子が生まれたのをきっかけに子どもの赤ちゃん返りが気になることがあるのではないでしょうか。赤ちゃん返りのときに読みたい絵本や選び方、聞かせのコツについて紹介します。
イヤイヤ期の子どもにはどのように対応したらよいのでしょうか。今回は2歳や3歳のイヤイヤ期の子どもの対応が必要だと感じたシーンや心がけたこと、役に立った絵本について紹介します。
赤ちゃんに絵本を読み聞かせるのは、いつからがよいか気になる方もいるかもしれません。ママやパパたちはいつから読み聞かせを始めたか赤ちゃんの月齢別での体験談や、読み聞かせで意識したポイントの他に、選んだ絵本についてご紹介します。
赤ちゃんへの寝る前の読み聞かせはいつから始めるとよいのか気になるママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんがぐっすりと眠れるような絵本を用意したいですよね。絵本の読み聞かせをいつから始めたかや、0歳と1歳の乳児に読む絵本の選び方、寝る前に絵本を読み聞かせるときに意識することについてご紹介します。
イヤイヤ期の子どもに絵本を読んであげたいけれど、どのような絵本がよいかや、じっとして聞いてくれないときの対応について悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期の子どもに読んだ絵本の種類や選ぶときに意識したこと、読み聞かせるときのコツなどについて体験談を交えてご紹介します。
バレンタインにあわせて、子どもに絵本の読み聞かせや、プレゼントをしたいと考えているママもいるかもしれません。この記事ではママたちがバレンタインのプレゼントに選んだ幼児向けの絵本や、本を選ぶときのポイント、プレゼントするときに工夫したことについて体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつからはじめるとよいのか気になることもあるかもしれません。いつから読み聞かせをしていたのかや、寝る前など赤ちゃんに読み聞かせをしたシーン、絵本の選び方や読み聞かせのコツをママたちの体験談を交えてご紹介します。
6歳の子ども向けの絵本について気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、6歳向けの絵本の選び方や実際に6歳の子どもが喜んだ絵本、ひらがなやカタカナなどが読めるようになった子どもと絵本を楽しむ工夫を、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子どもに絵本を読み聞かせるときに、どのようなコツがあるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに読み聞かせる絵本の選び方や年齢にあわせた読み聞かせのコツ、絵本の読み聞かせで意識していることを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳の子どもの誕生日などに絵本をプレゼントしたいと考えたとき、どのような絵本を選ぶとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、4歳の子どもへプレゼントする絵本を選ぶときのポイントやプレゼントするときの工夫、絵本を贈るときに気をつけたいことなどを、体験談を交えてご紹介します。
小学校低学年の子どもに読み聞かせを行うとき、幼稚園保育園の頃と同じ絵本でよいのかや読み聞かせ方法を変えたほうがよいのかなど、悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では、3月や4月、5月などの春や夏、冬など季節を感じられる絵本選びのポイントや読み聞かせをするときのコツについてご紹介します。