子どもとのおでかけする際、車で移動するとスムーズですよね。でも、子どもとのドライブは、予期せぬトラブルが発生することも…。私が4人の子どもたちを乗せて車を運転してきた時、気をつけたことや役に立ったものを紹介します。
警察庁の「チャイルドシート関連統計」によると、6歳未満幼児の自動車同乗中の致死率は、チャイルドシート使用者の0.02%に対して、不使用者は25.7倍の0.45%。チャイルドシートの使用が交通事故の被害軽減に大きくかかわっていることがわかります。
自動車事故は自分が注意していても、相手の不注意によって起こってしまうこともあります。万が一のときにも子どもが大怪我をしてしまうことがないように、チャイルドシートは必ず正しく取りつけ、装着しましょう。
車にチャイルドシートを取り付けしていても、残念なことに座席にしっかりと固定できていない人が多いようです。JAFのチャイルドシート取り付け状況調査によると60%以上もの人がチャイルドシートをしっかりと固定できていなかったようです。
私も最初、車をディーラーに点検に出したときに、ディーラーの人が取り付けたチャイルドシートの固定が甘かったことがありました。ディーラーの人でも子どもがいない人だとしっかり固定できないことも。それだけ固定するのが難しいのです。
私が取り付けるときは、思いっきり体重をかけて座席に押し付けながらシートベルトを目一杯引いて固定しました。ちょっと大変なのですがしっかり固定することが大切です。
チャイルドシートは、どうしても体が締め付けられるので、乗ること嫌がってしまう子もいます。そんな時はどうすればいいでしょうか?
チャイルドシートには、大きく分けてハーネス型とインパクトシールド型があります。
ハーネス型は両肩、両腰、股下の5点からベルトが出ていて体全体を支えるもの。もう1つのインパクトシールド型はひざの上に板を置くような形で体を支えます。ただしインパクトシールド型は、体がある程度大きくならないと使えない場合もあります。
子どもによってはハーネス式で体が固定されるのを嫌がる場合があります。体格的に問題がなければインパクトシールド型を考えてみてもいいでしょう。
購入したチャイルドシートを子どもが嫌がった場合は、子どもが気に入るような柄のカバーをつけてみる、お気に入りの食べ物や乗り物などのシールを貼ってみるなど、見た目をちょっと変えてみるのも方法の1つです。
チャイルドシート以外に、私が子どもとのドライブで「ついててよかった」と感じた車の装備や、「これは用意したほうがいい」と思った便利グッズをいくつか紹介します。
多くのファミリーカーには、後部座席のドアにチャイルドロック(またはチャイルドプルーフ)の機能がついています。
チャイルドロックとは、子どもがいたずらで誤ってドアを開けてしまわないよう、車内からドアを開けられないようにする機能です。多くの車ではドアを開いたところにスイッチがあり、これをOnにすると車外からでないとドアを開けることはできません。小さな子どもの手がドアのスイッチに届くようでしたらチャイルドロックをOnにしておきましょう。
以前、私が子どもを車から降ろそうとしてドアを大きく開けたとき、ドアが隣に停めてあった車にぶつかってしまったことがありました。でも大丈夫。ドアの先にゴムでできたドアガードをつけていたので、隣の車に傷がつくことはありませんでした。子どもに意識が行ってついついドアを大きく開けてしまっても、これをつけておけば安心です。
ドアエッジモールとかプロテクターと呼ばれることもあります。カー用品店で安く売っていますのでつけておきましょう。
車を選ぶとき、運転席から後部席に移動できるウォークスルーが可能な車にすると便利です。
後部座席にいる子どもの世話をするとき、車を降りなくても移動できるからです。車種によって形などはバラバラなので、車を購入する際にチェックしておくといいでしょう。
外出したら雨が降ってきた、渋滞した、などというときに車内で食事を食べてしまうことが私はよくあります。そういうときに小さなテーブルがあると便利です。車種によっては最初からついているものもあります。
私の乗っている今のミニバンには、バックミラーのほかに後部座席の人を見るためのミラーがついています。以前の車のときにはついていなかったので、カー用品店でミラーを買って後部座席が見えるように取り付けました。
後部座席の子どもからも運転手の顔が見えて目を合わせることができるので子どものほうも安心します。
渋滞して子どもが退屈し始めたとき、DVDを見せて気を紛らわせていました。うちではアニメーション作品のDVDを買っておいて車に隠しておきました。
親子でのドライブは、予期せぬトラブルが発生してあわててしまうことがあります。
子どもを乗せていても安全に、そして快適にドライブができるように、チャイルドシートの取り付け方法や、車の装備を確認してみましょう。
本職はIT系のエンジニアです。息子二人と娘二人を育てながら教育関係のブログを書いています。
2017年03月31日
今回は「子どもの成長を発見する」モニタリング企画。あそびを通して成長する子どもの様子をボーネルンドとKIDSNA STYLEがお届けします。キドキドで活動するあそびのプロ「プレイリーダー」にどんな反応を見せてくれるのか。ドキュメンタリーだからこそ起こるハプニングや子どもの面白い言動にも注目です。
株式会社ボーネルンド
近年、話題になっている「旅育」では、非日常である旅を通して、親子でさまざまな体験をして子どもの心身の成長を促すことができます。SNSで大人気の横山了一さん親子が北海道にある文化施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」を訪問したレポートマンガの後編をお届けします。
ウポポイ(民族共生象徴空間)
PR
今回は、KIDSNA読者から募集した子育てに関するお悩みに、ボーネルンドの「プレイリーダー」が回答してくれました。何万人もの親子にあそびを提供してきた「あそび」のプロフェッショナルとして子ども達と深くコミュニケーションを取るプレイリーダーだからこそ、親の知らない新鮮な切り口でママ達の悩みを解決します。
株式会社ボーネルンド
キャンプといえば夏のイメージが強いですが、ここ数年では冬キャンプの人気が高まっているのを知っていますか。冬だからこそ味わえる温かい料理や、澄んだ空気と満点の星空は、子どもにとっても最高の思い出になるのではないでしょうか。今回は、家族で冬キャンプを楽しめるような8つのアイテムを紹介します。
日本初!『はらぺこあおむし』の作者「エリック・カール」の描く絵本の世界観がテーマの遊んで学べる新しい場『PLAY! PARK ERIC CARLE』が11月12日(金)二子玉川ライズ S.C タウンフロント8Fにオープン。プレオープンに行ってきたKIDSNA編集部が施設の詳細情報をレポート。
子どもとのおでかけ先に悩むことはありませんか?KIDSNAでは今回、アプリ読者対象に東京ドームシティの屋内型キッズ施設「アソボ〜ノ!」の特別キャンペーンを行っています。ぜひこの機会にご利用ください。
株式会社東京ドーム
PR
東京・豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」に、京都発のヴィーガンラーメン「Vegan Ramen UZU Tokyo」、新たなアート空間、作品で使用したランを持ち帰ることができる花屋が、10月8日にオープン。「Vegan Ramen UZU Tokyo」では、新しい作品空間《虚像反転無分別》も公開。早速、どんな体験ができるのか取材をしてきました。
都内最大級の屋内型キッズ施設アソボ~ノ!が楽しさパワーアップして、7月1日にリニューアルオープン!今回は、新しい遊具や楽しい仕掛けの登場など、5つのエリアすべてでリニューアルしたアソボ~ノ!を、現役保育士のてぃ先生が子どもたちといっしょに体験!夢のような世界をたっぷりご紹介します。
株式会社東京ドーム
PR
旅を通して好奇心や挑戦心、自主性を育む「旅育」。子どもが日常を離れ、さまざまなことを学び成長する機会として注目されています。2泊3日、家族で行くクラブメッド・北海道 トマムの旅。北海道の壮大な大自然の中、さまざまなアクティビティへを体験し、それを通して子どもたちに身につく非認知能力を密着リポートします。
株式会社クラブメッド
PR
コロナ禍で公共交通機関を使うのはためらわれる昨今、大型連休には車でお出かけしようと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで、子どもとのお出かけの際の準備から、車中での楽しみ方、酔ってしまったときの対策、ファミリーカーの選び方などをまとめてご紹介します。
家族でのお出かけがより楽しくなる、これからのあたたかい季節。そこで今回は、家族で「食」を楽しめるスポットをピックアップ。子連れファミリーが快適に過ごせる北欧スタイルのレストランから、地球にもからだにもやさしいメニューを提供するカフェ、「食」をテーマとした最新技術の複合施設までを紹介する。
高級車として圧倒的な存在感を放つ、メルセデス・ベンツ。メルセデス・ベンツがファミリー層にフレンドリーな一面を持っていることを知らない人は多いのではないか。今回は、メルセデス・ベンツが創る新しいビジョンについてメルセデス・ベンツ日本株式会社の広報、澤井さんに話を伺った。
メルセデス・ベンツ
PR