
共働き家庭の中には「給料のほとんどが子どもの保育料に消えてしまう」という方もいると思います。そこで、他の共働き家庭では保育料と収入・キャリアのバランスについてどう考え、どんな選択をしているのか調査してみました。また、0歳から3歳までの年齢別でかかる保育料の平均相場をご紹介します。
この春、認可保育園への入園を希望しつつも落選。ところが「急きょ、認可外から入園OKの連絡がきた!」という人もいるでしょう。
当然ですが、子どもを預ければ保育料が発生します。保育料は施設や収入などによって違いますが、最近、この保育料が家計を苦しめ、仕事のために子どもを預けているのか、はたまた保育料のために働いているのかわからないようなケースもあるようです。
そこで、今回は保育料とキャリアのバランスについて考えてみました。
保育料を支払いながらも仕事を続けることを選んだファミリーに、なぜその選択肢を選んだのか、保育料が占める家計への負担ぐあいなどを探ってみました。
1歳半で保育園に預けたAさん。最初は無認可保育園で、
「一番保育料が高かったときは毎月8万円支払っていました。そのときは収入との兼ね合いを考えると、ちょっと保育料が高いなと感じてしましたが、共働きだから仕方ないと諦めていました」
その後、認可に入れるように毎月市の保育課に電話をかけ、2歳から認可保育園へ。
「今は収入とのバランスが取れています」とのこと。
(4歳のパパ・30代)
「今まで妻がコツコツと頑張ってきたことを考えると、キャリア断絶はどうしても避けたかったんです」
と語るのはBさん。
「妻の給料はほぼ保育料に相殺されるとわかっていても、育児休暇が終わる1歳から認可保育園に預けることに決めました。認可外に入園した後も、認可保育園の空き状況や入れる点数について役所にこまめに確認していました。その結果、2歳から認可保育園に転園することができました」
(6歳女児のパパ・30代)
Cさんは0歳から2歳まで認可保育園に。
「私の場合、ブランクが空いたら復職するのが難しい仕事。やめるという選択肢はなかったですね」
0歳のときの保育料は週5日9時~17時30分まで預けて12万円。
「家計への負担はありましたが、一時的なことと思って割り切っていました」
その後3歳から認可保育園に転園し、家計の負担もグッと楽になったそうです。
(9歳女児のママ・30代)
一方で、仕事の内容や保育料などから考えて家庭保育を選んだ人もいるようです。
どんな経緯でその選択したのかを聞いてみました。
Dさんは、第一子は認可保育園に預けることができましたが、第二子はまさかの落選。
「これを機に思い切って働き方を出社の義務のないスタイルにし、家で子育てしながら仕事をすることにしました」
収入はやや減ったものの、認可外保育園に預けて働いていたことを考えると、お金に余裕ができたそう。
「けれどその分、子どもが寝てから仕事するようになったので、睡眠時間が減りました」
(5歳と2歳の男児・ママ)
0歳で認可保育園に預けたEさん。
海外出張が多い仕事で、実母にもかなり子守をお願いしていました。
でも子どもが2歳になるころ、母がギブアップ。
「最初は仕事を続けることを前提でいろいろと調整していましたが、ちょうど第二子を妊娠したこともあり、思い切って退職しました」
思い切って退職というのは大きな決断ですね。その際の収入面がどうだったのか気になって聞いてみたのですが、しばらくの間は失業保険で賄い旦那さんのお給料で調整しながらやりくりしていたとのことです。
「キャリアのため仕事は続けたかったのですが、あのときはどうしようもなくて。でも辞めたことで地元にママ友ができました」
というEさん。下の子が1歳になったのを機に保育園へ再び入園させ、現在は仕事をしているそうです。
(4歳男児、1歳女児・ママ)
厚生労働省が平成24年に行った認可外保育園の施設状況の調査によると、月額の保育料の平均相場はどの年齢でも3~5万円未満であるケースが多いようです。
それぞれ年齢別で保育料をみると、
【0歳】48475円
【1歳】45968円
【2歳】43608円
【3歳】39805円
という結果がわかりました。比較的手のかかる低年齢の子どもほど、平均の保育料が高い傾向にあるようです。
認可保育園と認可外保育園とで保育料は異なり、お住まいの地域によっても違いが生じます。また、世帯年収や家庭状況なども考慮され、支払う保育料には個人差があります。ぜひご希望の各保育園にあらかじめ確認してみてください。
他の共働き家庭のお金やキャリアに対する考え方や選択、いかがでしたでしょうか。
「どれが一番よい」というものはありませんが、大切なのは「無理をしないこと」です。
収入や保育料の面でもそうですが、仕事を続けたいのに無理に専業主婦になると、納得できないまま子育てをすることになってしまいそうです。
0歳から3歳までの保育料の平均相場は各家庭や保育園によってそれぞれ異なります。収入や自分のキャリアのことを合わせて考えて、我が家ならではの納得いく方法を見つけてみてください。
2017年03月27日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。