子育てしながら正社員で働きたいけど、無理かもしれないと考えているママもいるのではないでしょうか。正社員かパートかを悩んだり、転職や派遣社員も検討している人もいるでしょう。今回は周りのワーママたちに今の働き方を選んだ理由を調査しました。子育てと両立するコツや利用できる制度などとあわせてご紹介します。
子育てしている方の中には、正社員かパートか、派遣社員かなど、自身の働き方について悩んでいる人もいるかもしれません。子育てと無理なく両立するため転職を考えている場合もあるでしょう。今回は周りのワーママたちに両立のコツを調査し、子育て支援に繋がる制度もあわせてご紹介します。
子育てしながら働くママたちは、どのような働き方をしているのでしょう。今の働き方を選んだ理由やよさを聞きました。
正社員で働いているママからは、金銭面が安定しているという声が聞かれました。産休や育休から復職する場合、以前と同じ職場環境なので働きやすい場合もあるでしょう。通勤時間がかからない職場を選ぶなど、子育てと両立しやすい環境を整えているママもいるようです。
自分にあった職場を提案してもらいやすい派遣会社なら、子育てと仕事を両立しやすい場合もあるようです。ママが多い職場か、子育てに理解がある会社かなど、派遣会社を通した方が事前に職場環境を確認しやすいときもあるでしょう。
派遣社員は雇用期間が予め決まっているのが特徴です。いつからいつまで働きたいかが決まっているなら、正社員より派遣社員の方が働きやすいかもしれませんね。
パートやアルバイトで働くママからは、子育てに充てる時間がとりやすいという声が聞かれました。子どもが小さいうちはフルタイム勤務を避けたいと思うなら、働く時間を選びやすいパートやアルバイトは子育てと両立しやすい場合もありそうですね。
「専門的な職種でもパートなら未経験から働けた」という声もありました。正社員を目指すためにパートやアルバイトで経験を積んでいるママもいるようです。
周りのママたちはどうやって子育てと仕事を両立しているのでしょう。日々笑顔で過ごすためのコツを聞きました。
今回のアンケートでは、家事は仕事のない日にまとめて行っているという声が多く聞かれました。仕事がある日は家事をする時間が限られてしまいます。子育てと無理せず両立するためにも、どの家事をいつやるか、見直してみてはいかがでしょうか。
子育てや家事に対する考え方は人それぞれですが、働きながら子育て、家事の全てを1人でこなすのは無理な部分もあるかもしれません。夫婦2人で取り組めたら、仕事との両立で悩む機会も減らせそうですね。
子どもの体調不良が理由で、仕事を休まざるをえないときもありますよね。自分の仕事を職場の人にお願いする際、相手も自分も困らないよう工夫しているママの声も聞かれました。日々のちょっとした工夫で仕事がスムーズにすすむ状況もあるかもしれませんね。
子育てしているママやパパに向け、労働環境の面から支援する取り組みも行われています。厚生労働省の資料を参考に調査しました。
育児・介護休業法では、3歳未満の子どもを養育するママやパパなどに向け「短時間勤務制度」を設置するよう事業主に義務付けています。1日原則として6時間としていて、申し出をすることでいわゆる時短勤務が可能です。
短時間勤務制度を利用していても、手続きをすれば将来もらえる年金額に影響はありません。給料が下がった場合、厚生年金保険料や健康保険料の負担額を見直すことも可能です。
フルタイム勤務では子育てとの両立が難しいと感じたら、短時間勤務制度を利用してみてはいかがでしょうか。
子どもの体調不良を理由に、働きたくても働けない状況あるでしょう。子どもが小学校入学前であれば、「子の看護休暇」を利用することも可能です。年次有給休暇とは別に子ども1人なら1年で5日、2人以上なら1年で10日間認められる休暇で、1日単位や半日単位で休めます。
病気や怪我をした子どもの看護はもちろん、予防接種や健康診断のために休暇を取得するのも認められています。無給か有給かは会社ごとに異なりますので、一度確認してみてはいかがでしょうか。
短時間勤務や子の看護休暇以外にも、所定外労働を制限する制度や時間外労働、深夜業を制限する制度もあります。子育てとの両立が無理だと感じたら、子育て支援に繋がる制度を利用してみてはいかがでしょうか。
仕事と子育ての両立は簡単ではないかもしれませんが、周りのママたちはパパと協力し合って働いている場合が多いようです。
正社員や派遣、パートなど、働き方はさまざまです。短時間勤務制度を利用するなど、自分に合った働き方を見つけて、無理なく仕事と子育てを両立できるとよいですね。
2020年03月21日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。