臨月まで仕事を続けるとき、ママたちはどのような場面でつらいと感じるのでしょうか。今回の記事では、妊娠中の仕事できついと感じた具体的なシーンと乗り越え方、職場で役立ったアイテムについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中も仕事を続けるママもいるなかで、臨月まで働くとなると体調の変化や陣痛の可能性などが気になる場合もあるかもしれません。そこで、臨月に仕事をしていたママたちが、実際にきついと感じたポイントについて聞いてみました。
「臨月を迎える頃、体重が妊娠前より10kg以上も増えていました。そのためか仕事で立っていると疲れやすく、座っていてもお腹がきついと感じていました」(20代ママ)
臨月では特に、長時間立ったり座ったりと同じ姿勢でいたときに疲れを感じたというママの声がありました。
「臨月のときは、とにかく胎動が気になって眠れないと感じることが多かったです。浅い眠りのまま朝を迎えることもあり、睡眠不足で仕事に行くのはきついと思いました」(30代ママ)
「出産に対する不安からか、臨月のときはぐっすり眠れなくてつらいと感じました。なかなか疲れが取れず、仕事中に気分が落ち込むこともありました」(20代ママ)
睡眠時間をしっかりとれずにいると、体調だけでなく気持ちの面でもつらいと感じたママもいるようです。他にも臨月に眠れない理由として、お腹が大きくて寝返りが打ちにくいことや腰痛がつらいといった意見が聞かれました。
臨月まで働いていたママたちは、仕事がつらいと感じたときにどのように乗り越えていたのでしょうか。
「無理に全ての仕事を引き受けようとせず、体調面で不安を感じたときには周りにお願いすることも心がけました。コミュニケーションが増えたことで、フォローしてくれる場面も増えてとてもありがたかったです」(20代ママ)
「臨月まで働く予定だったのですが、体調が思ったよりよくないと感じたため、上司に対して産休のタイミングを早めることができないか相談しました」(30代ママ)
責任感を持って働きたいと考えて無理をしてしまうと、体調を崩してかえって周りが心配する場合もあるかもしれません。妊娠中の体調は周りからは判断しにくい場合も考え、体調に不安を感じたら早めに相談できるとよさそうです。
「臨月のときはあまり眠れないことが多く、今までと同じ出勤時間ではつらいと感じることがありました。私の会社はフレックスタイム制を取り入れていたので、出勤時間を遅らせてもらいました」(30代ママ)
「お腹が大きくなるにつれて、できるだけ人混みを避けたいと感じるようになったので、通気電車も人の多い路線は避けるようにしました。ルートを変えたことで少し遠回りにはなりましたが、結果として席にゆっくり座って移動できるようになりました」(30代ママ)
通勤にかかる時間が長くなる場合でも、快適に移動できるルートを検討したというママの声が聞かれました。朝仕事に行くのがきついと感じたときは、通勤する時間や移動のルートを見直してみるのもひとつの方法かもしれません。
「デスクワークの仕事をしていたのですが、長時間座ったままたと腰痛が気になることがありました。つらいと感じる前にときどき立ち上がったり歩いたりして、体を休められるよう楽な体勢を取っていました」(30代ママ)
臨月の時期は、疲れを感じる前にこまめに休憩することも大切になってくるのではないでしょうか。他にも、休憩時間を他のスタッフとずらしてもらい、軽く仮眠を取ったというママの声がありました。
仕事を続けるなかで、用意しておくと便利だったと感じたアイテムについて聞いてみました。
「デスクワークでの腰痛対策として、座るときに骨盤をサポートしてくれるというクッションを購入しました。長時間座っていても疲れにくいように感じ、休憩中に仮眠をとりたいときに枕として使うこともありました」(30代ママ)
デスクワークを行う場合は、楽な姿勢で仕事ができるよう座席や背もたれなどにクッションを置いてはいかがでしょうか。お尻をすっぽりと包み込むようなデザインのクッションを使っていたママからは、安定感と保温性を感じて快適だったとの声が聞かれました。
「仕事のときは体を冷やさないように、保温性の高いマグカップを持参して温かい飲み物を摂るようにしていました。ルイボスティーや白湯を飲むことが多かったです」(20代ママ)
温かい飲み物を飲むと気分が安らいだという声もあり、妊娠中のリラックス方法として取り入れているママもいるようです。夏に臨月を迎えたママからは、常温の水や麦茶よく飲んでいたという声も聞かれました。
「座っていると足の浮腫みが気になったので、オフィスで使う専用のサンダルを用意して履き変えていました。冬は足元から暖められるように、内側がボア素材の室内履きを持っていくこともありました」(30代ママ)
臨月の期間をより快適にすごせるように、衣類だけでなく履物にも工夫してみてはいかがでしょうか。快適さや動きやすさなどを考慮して、会社で使う室内履きを選べるとよいかもしれません。
臨月での仕事がつらいと感じるシーンは、体調の変化や勤務時間などママによってさまざまなようです。きついと感じたときは無理をせず、残り少ないマタニティ期間を快適にすごしながら仕事ができるよいですね。
2019年01月31日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。