仕事を始めるとき、主婦に人気の仕事はなにかと迷っているママもいるのではないでしょうか。仕事をどう選べばよいか悩んでいたり、復職したいと考えているママもいるかもしれません。今回は、主婦に人気の仕事や始めるときの仕事の選び方などをご紹介します。
子育てなども落ち着き、仕事を始めたいと考えているママもいるのではないでしょうか。仕事選びに迷ってなかなか仕事が決まらないというママもいるかもしれません。
実際に主婦業から仕事を始めたママたちに、そのときの気持ちを聞いてみました。
「仕事がこなせるか、時間をうまくやりくりできるかなどが大きな不安でしたが、ママに理解のある会社だったので周囲に助けてもらい、不安が解消されました」(30代ママ)
「復職したいと思っていたのですが、以前と同じ仕事をやらせてもらえるのか不安でした。そのときは、出産前に復職したい時期を伝えていたので、復職後も同じように仕事をすることができ安心しました」(40代ママ)
その他にも、勤務時間や日数が限られることから、仕事が決まらないのではないかと不安を抱えていたママもいました。子育てへの理解がある職場を選ぶことで不安が解消されるかもしれません。
主婦が仕事を始めるとき、どのような点を考慮して仕事を選ぶとよいのでしょうか。仕事選びのポイントをまとめてみました。
主婦業から仕事を始めたいというママは、子育てと両立できるのかという不安を持っている方もいるのではないでしょうか。
子どもが保育園などを休むときや、急なお迎えのときは対応をしてもらうことができるのかなどを確認しておくとよさそうです。
また、ママが多い職場であれば、周囲と助け合って働くことができるかもしれませんね。
希望の勤務時間や勤務日数から、なかなか仕事が決まらないと悩んでいるママもいるのではないでしょうか。子どもやパパのお休みとあわせて働きたいということもあるかもしれません。
職場のなかには、一週間にどのくらい働くのかという最低勤務時間や日数を設けているところもあるようです。お休みの取り方や、短い時間でも働くことができるのかなども確認したいポイントになりそうです。
家事や育児などをする時間がしっかりと取ることができるのかも気になりますよね。急なシフト変更や残業などの有無についても確認しておくと余裕を持って働くことができそうです。
パパと家事や子どもの送迎を分担するなど、工夫をしてみるのもよいかもしれません。
その他にも、職場から家や子どもの保育園などまでの距離で選ぶママもいるかもしれません。家事や育児とのバランスがとれる仕事を選ぶとよいのではないでしょうか。
実際に主婦に人気の仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。まずは、主に接客業となる、飲食や販売業で主婦に人気の仕事をご紹介したいと思います。
スーパーのスタッフは、レジ打ちだけでなく商品を並べたり賞味期限の確認をするスタッフ、魚や総菜を担当するスタッフなど、いくつかの部門に分かれていることが多いようです。
いろいろな選択肢の中から、自分にあっている部門を選ぶことができそうですね。
また、主婦が多い場所もあるようなので、家事や育児などに関してお互い助け合いながら仕事ができるかもしれません。慣れると働きやすい仕事内容で、主婦に人気の仕事のひとつのようです。
コンビニでは、レジ打ちや商品の陳列、郵便物の受け取りなどさまざまな仕事内容があるので覚えることは多いかもしれません。
しかし、24時間営業のところもあるなど、勤務時間を選びやすいかもしれません。学生のアルバイトが多いところであれば、長期休みや休日などのお休みが取りやすいこともあるようです。
レストランや喫茶店など飲食店でのホール作業も、主婦に人気の仕事のひとつのようです。忙しいランチの時間帯だけなどで募集をしているところもあります。
基本的にはお客さんと接することが主な仕事になるので、接客が好きなママに向いているかもしれません。
繁忙期にはお休みが取りづらいこともあるかもしれないので、お休みや残業などについてあらかじめ相談しておくとよさそうです。
オフィス内で作業する、主婦に人気の仕事をご紹介します。
パソコンを使用して、会社でデータ入力や書類の作成などをする事務スタッフは、デスクワークとして主婦に人気の仕事のひとつのようです。
室内での仕事なので、仕事を始めるにあたって体力面に不安があるママでも始めやすいかもしれません。勤務時間や日数が固定されている職場もあるようなので、応募の際に確認しておくとよさそうです。
電話でお客さんからの商品に関する問い合わせを受けたり、商品の営業を行う仕事です。
その会社の商品についての知識をつける必要があるようですが、自分の興味のある商品を扱う会社での仕事であれば、慣れやすいのではないでしょうか。
服装などが自由な職場もあるようで、おしゃれもたのしみたいママによいかもしれません。
工場内での作業をする仕事には、どのようなものがあるのでしょうか。
軽作業は、倉庫内で商品を梱包したり、仕分けをする仕事です。接客などはないので、もくもくと働きたいというママによいかもしれませんね。
短期や派遣での募集をしているところも多いようです。短時間勤務のところもあるようなので、子どもの送迎などがあるママも働きやすいのではないでしょうか。
工場内での食品製造の仕事とは、サンドイッチに野菜を挟んだり、ケーキの飾りを付けたりと、食品の加工や盛り付けをするのが主な仕事のようです。
ひとりワンポジションを受け持って行う流れ作業や、マニュアル化された作業も多いようなので、挑戦しやすい仕事かもしれません。
短時間の勤務や夜間勤務など、働き方もさまざまなようなので、家庭にあった働き方を選ぶことができそうですね。
主婦に人気の仕事は、子育てや家事と両立しやすい環境のものが多いようです。
仕事選びに迷って仕事が決まらないというママは、家庭の環境にあわせて選んでみてはいかがでしょうか。復職を考えている場合は会社に相談してみるのもよいかもしれません。
生活にあわせた仕事を始めることができるとよいですね。
2018年10月03日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。