副業などで在宅ワークをしようと考えている主婦の方もいるのではないでしょうか。パソコンを使って家でできる仕事や副業で、収入を稼ぐにはどのようにしたらよいのかと悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、在宅ワークをはじめる前にしておきたい自己分析から契約までの流れについて、厚生労働省の資料をもとにご紹介します。
在宅ワークをするにあたり、何からはじめたらよいか分からないという主婦の方もいるのではないでしょうか。
資料から読み取ると在宅ワークの作業をはじめる前には、自分自身を分析する、仕事を探す、契約をするという3つのステップがあるようです。それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。
家でできる仕事を考えている主婦の方は、自分自身を分析することで希望する仕事や働き方が見えてきやすいようです。実際に自己分析をする際のポイントについてご紹介します。
資料から読み取ると、まずは自分がなぜ在宅ワークをしたいのか具体的な理由を挙げてみるとよいようです。家でできる仕事のなかで、やりたい職種や業種は決まっているでしょうか。
また仕事をする上で不安に感じている部分も併せて考えておくことで、自分が求めている働き方を分析できるかもしれません。
過去に携わった仕事の業務内容や経験してきた役割、取得した資格など今までの実績にはどのようなものがあるでしょうか。
仕事をしていたなかで感じた向き不向きを分析することで、自分のやりたいことやセールスポイントが見えてくる場合もあるようです。前の仕事でのスキルを生かしたい場合は、具体的にどのようなスキルを生かしたいのか考えるのもよいかもしれません。
実際に在宅ワークをている方の声を資料から読み取ると、具体的にどれくらい稼ぐのかなど、収入の目安を決めることが大切なようです。副業としてはじめるのか、いくらぐらいの収入を得たいのかによって、家でできる仕事の時間も変わるかもしれません。
在宅ワークをする主婦の方は、収入や働く時間、やりがいなど重視する条件について考えておくと、仕事を選ぶ基準にもなりやすいのではないでしょうか。
自己分析で自分のやりたい仕事が決まったら、実際に仕事を探してみましょう。主婦が仕事を見つける手段には、以下のようなものがあるようです。
インターネットの求人情報や、新聞やチラシの求人広告で情報を探す主婦の方もいるようです。情報に関しては役に立つ場合とそうでない場合があるようなので、どのようなところが発信しているのかパソコンなどで詳しく調べてみるのもよいかもしれません。
クラウドソーシングとは、クラウドソーシング事業者が運営する Webサイト上で、発注者と在宅ワーカーをマッチングさせる仕組みのことのようです。主婦を含む多様なスキルを持つ在宅ワーカーが、さまざまなタイプの仕事から選べることが特徴といわれています。
知人や以前の勤め先からの紹介、地域でのボランティア活動から在宅ワークの仕事を得られる場合もあるようです。知り合いからの依頼といっても、仕事として請け負うのであればきちんと報酬について話し合うことが気をつけるポイントとなるようです。
在宅ワーカーを対象にしたセミナーに参加するという方法もあるようです。仕事でかかわっていきたいと思った相手と名刺交換などのコミュニケーションをとることで、自分が家でできる仕事をはじめるきっかけにもなるかもしれません。主催している団体や、どのような人たちが集まるのかを調べて、自分に役に立ちそうなセミナーに参加してみるのもよいですね。
仕事が見つかったら、在宅ワークでのトラブルを未然に防ぐためにしっかりと内容を確認し契約を結ぶことが重要のようです。仕事の契約を結ぶまでの一般的なステップについてご紹介します。
仕事の依頼があったら、依頼内容と自分のできることやスケジュールなどを考慮してから、請け負うかを決めるとよいでしょう。無理な納期で請け負って期日までに完了できない場合は、トラブルにつながる可能性もあるようです。少しでも不安があるときは受注しないという選択も必要かもしれません。
受注を決めたらクライアントから詳しい仕事内容を聞き、具体的な作業の基準となる仕様書について説明を受けるとよいようです。この段階で仕事内容をしっかりと把握し、疑問点を解決しておけるとよいですね。
依頼内容や自分のスケジュールをしっかり検討したら、見積書を発行するとされています。見積書に含める項目には次のようなものがあるようです。
・見積もりの日付
・見積もりの件名(行う作業のこと)
・見積者の住所や連絡先、担当者
・見積もり項目、数量、単位、単価、金額
報酬や納期などの折り合いがついたら、正式に契約になるとされています。契約の際に交わす業務委託契約書については、お互いに内容の確認や追加作業が必要になった場合の対応をあらかじめ話し合っておくとよいそうです。
資料によると、在宅ワークを紹介するといって高額な登録料や講習料、教材費を要求されたというトラブルの事例があるようです。 契約条件を十分に確認し、内容は契約書などの書面できちんともらうとよいでしょう。
安易な申込や個人情報の提供、高額な初期費用のかかる契約は極力避けたり、トラブルは1人で抱え込まず家族や消費者センターに相談したりしながら、安心して仕事ができるとよいですね。
家でできる仕事でしっかりと収入を得たいのか、副業としてはじめたいのか、主婦の方によって在宅ワークを探す理由はさまざまかもしれません。稼ぐ金額の目標や重視する条件を明確にした上で、パソコンなどを使って仕事を探しはじめるのもよいですね。
契約をする前に業務内容とスケジュールを検討して、自分に合った働き方を見つけてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年5月20日時点で作成した記事になります。
2018年05月20日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。