育休から復帰したママにかけてあげたい言葉はたくさんあるのではないでしょうか。出産への労いや、体調を気づかうなどさまざまありますが、何より「おめでとう!」という気持ちが伝えられるとよいですよね。今回の記事では、実際にママたちがもらったおめでとうメールや、もらって嬉しかった言葉を紹介します。
まずは、一般的なおめでとうメールの例文を紹介します。
お祝いの言葉といっしょに、相手の体を気遣う文面を添えて、おかえりなさいという気持ちを表してみましょう。
相手は出産後、育休を経て、職場復帰したママです。
「本日から職場復帰されたとのこと、おめでとうございます。
○○さんの復帰を心待ちにしておりました。○○さんのご不在中は、仕事を思うように進めるのも大変でした。
また企画会議でお目にかかれることを楽しみにしております。
家事、育児と毎日大変かと思いますが、ご無理をなさらぬようお体ご自愛ください。この度は晴れて復帰のこと、お祝い申し上げます。」
上司や先輩に向けたメールは、不在中の様子を簡潔に伝えると喜ばれるかもしれませんね。
「本日から職場復帰されたとのこと、おめでとうございます。
母子ともに健康とのこと、とても嬉しく思います。
家事、育児と毎日大変かと思いますが、無理をせず私たちを頼ってください。
この度は晴れて復帰のこと、お祝い申し上げます。」
同僚や後輩に向けたメールでは、言葉遣いを少し柔らかくすると親しみが出るでしょう。
「本日から職場復帰されたとのこと、おめでとうございます。
母子ともに健康だとうかがって、とても安心しました。
今後ともお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。
この度は晴れて復帰のこと、お祝い申し上げます。」
相手はたくさんの方に連絡をしているかもしれないので、返信が必要のない文面でまとめると感じ良いメールになるでしょう。
実際に、育休復帰したママにどのようなメールを送ったのか、体験談をきいてみました。
「同僚とは、仕事終わりに気軽に飲みにいくような間柄でしたが、私が妊娠・出産し、その少し後に同僚も同じくママになったので、そんな機会もすっかりなくなっていました。
同僚が育休から復帰するとき、なかなか実現しないのはわかっていましたが、あえて『また飲みに行きましょう』と一言添えてみました。結局飲みに行けたのは、約2年後でしたが『飲みに行こうという言葉を励みにがんばれたよ』と、覚えてくれていたみたいです」(30代/女性/総合職)
「独身の頃、上司が育児復帰をすると聞いて、とても嬉しく思い仕事終わりに即座にお祝いメールをしました。ところが、夜シフトの私が送った時刻は深夜2時過ぎ。
上司は夜間授乳で起きていたそうで、返信もすぐきましたが、もう少し時間帯を考えたほうがよかったと思いました」(20代/女性/飲食店勤務)
「仕事先に職場復帰をするとは伝えていましたが、育休が明けるまでの間、また職場に馴染めるかどうか不安な日々を送っていました。
そんななか、上司からメールをもらい『仕事とは関係なく赤ちゃんと遊びに来ませんか』とお誘いを受けました。
職場に行くと仕事中にもかかわらず、スタッフのみんなはウェルカムモードで赤ちゃんを抱っこしてくれました。
育休中に入れ替わったスタッフにも挨拶できたので、復帰後も馴染みやすかったです」(30代/女性/事務職)
「二人目の育休復帰後、お祝いのメールをお得意様からいただきました。そのとき、出産おめでとうの言葉が嬉しかった以上に『大変だったね、がんばったね。おつかれさまでした』と私を労ってくれることがとても心にしみました。
妊娠中からトラブルの多さに悩まされていた私。もちろん無事に生まれてきた赤ちゃんをお祝いしてくれるのもとっても嬉しいのですが、私にも言葉をかけてくださったお得意様とは、今でもよい関係が続いています」(30代/女性/百貨店勤務)
育休復帰するときに、あたたかい言葉をかけてもらって安心するママは多いようです。
自分が声をかける側になったら「おめでとう」以外にも、ママだからこそわかる一言を添えてあげられたらよいですね。
2017年11月27日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。