今は専業主婦でも、近い将来働くことを考えているという方がいるかもしれません。しかし、主婦をしながら仕事をするイメージが湧かず、なかなか決心できない人もいるでしょう。今回の記事では、仕事を始める前に知っておきたい、働く主婦のメリットやデメリットをご紹介します。
主婦をしながら働く大きなメリットは、家計の収入が増えることです。
家計に余裕が生まれると、子どもの教育や家族旅行など、選択肢が広がりますよね。また、正社員やパートなどで働き産後に育休を取得できる場合は、途中で退職せずに長く働けるため、教育資金や老後の生活資金を計画的に準備することができます。
仕事のがんばりを評価してもらえるのも、働くメリットです。お給料が上がったり役職がついたりと、目に見える形で評価してもらえることでモチベーションが上がり、仕事を続ける意欲にもつながります。
学校や子どもの習い事などでつながるママ友だけでなく、職場や仕事関係の人間関係ができるので世界が広がりますよね。
家事や育児と仕事を両立することで、心身面の負担が増えるのは大きなデメリットと言えるでしょう。自宅と子どもの預け先、職場の行き来だけでも体力的な負担は小さくありません。
仕事が終わって帰宅したあとも家事と育児に追われ、のんびりする時間を持つことはむずかしいでしょう。また急な残業や休日出勤などで家事をこなせないこともあるので、夫や周りの家族のフォローが欠かせません。
子どもがいるママが主婦をしながら働く場合、働き方について就業先の会社と認識の相違がないようにしておきましょう。
やむを得ず子どもの病気などで仕事を休んだり早退したりすることを理解してもらえなければ、育児と仕事の両立がむずかしくなります。
また、収入額によっては子どもの保育料が高くついてマイナスが大きかったりする場合もあるので、ある程度の月収・年収額を想定して計算しておきましょう。扶養をぬけるのか扶養内で働くのか家族で話し合っておくとよいですね。
正社員で週5日働くのもひとつの働き方です。
正社員で働くママのなかには、出産前の職場で産休・育休を取得して復帰する人が多く、業務や職場の雰囲気に慣れていることが大きなメリットになります。
子育てが落ち着いた後、新しい職場で正社員として働こうとするなら資格や経験があればスムーズに就職先を見つけられるかもしれません。
正社員の場合雇用保険や社会保険に加入でき、賞与や資格手当などをもらえることもあります。評価によって給与が上がりキャリアアップも望めるため、長く働きたい人にはおすすめです。
主婦をしながら働くママに多いのが、パートやアルバイト(バイト)での働き方のようです。
正社員との大きなちがいは勤務時間。1週間のうち働かない日があったり1日の勤務時間が短かったりするため、収入や雇用面で安定しにくいですが、比較的家事や育児との両立はしやすくなります。
「産後は育休を利用して専業主婦をしていましたが、復帰して自動車部品メーカーの営業事務をしています。復帰後は時短勤務が可能な部署に異動することができ、なんとか週5日働きながら家事と育児を両立しています。
平日の夕方は余裕がないので、ネットショッピングや夕食宅配サービスを利用して、できるだけ家事の負担を減らすようにしました。子どもとの時間は減ったけれどやりがいを感じているので、復帰してよかったです」
(30代/5歳男児のママ)
「子どもが1歳を迎える頃に社会とつながりが欲しいと思い始め、働くことを決意。取得していた歯科衛生士の資格を利用して就職活動を始め、託児付きの歯科医院に就職できました。
出勤初日の数日前になると、働くことに対しての不安や子どもと離れる寂しさに襲われ、泣いたことも。働き始めて3カ月ほどはペースをつかめず毎日クタクタになっていました。
家事が終わらないまま朝を迎えることもありましたが、少しずつ夫の協力も得られるようになって、自分なりにこなせるようになりました」(20代/2歳女児のママ)
「子どもを保育園に預けて、出産前から勤務していた介護施設で介護士の仕事をしています。育休から復帰してすぐは子どもも保育園に慣れず、たびたび熱を出していました。その度に勤務中であっても迎えにいかなければならないのが精神的に辛かったですね。
ある日、自宅で子どもが腕にやけどを負ったことがありました。病院ではやけどが治るまでに時間がかかると言われ、責任を感じた私は仕事を辞めて自宅で子どもを見ようか悩みました。
でも、職場の人たちに助けられて1カ月間休みをもらえ、仕事を辞めずに子どもが落ち着くまでいっしょにいることができました。周りの協力があってこそ両立できているので、職場や家族に感謝しています」
(20代/3歳男児のママ)
主婦をしながら働くためには、周囲のサポートが必須です。家族はもちろんのこと、職場の仲間の理解があればさらに働きやすくなるでしょう。さまざまな条件を考慮して、無理のない働き方ができる職場を選びたいですね。
2017年10月27日
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。