子どもの夜泣きに悩んでいるママやパパもいるかもしれません。ほかのママやパパはどのようにして夜泣きを乗り越えているのか、気になることもあるでしょう。今回は、夜泣きの期間がどのくらい続くのか、また実際にママやパパが夜泣き対策として行っていたことや使っていたものをご紹介します。
夜になると始まる子どもの夜泣き。日々の育児で疲れているママやパパにとって、夜泣きはつらいものですよね。
大声で泣く子やだんだん声が大きくなる子、また手足をばたつかせて泣く子など、泣き方もさまざまで、夜泣きの時間帯や続く時間もそれぞれのようです。
夜泣きの対策をしっかり心得て、つらい夜泣きを乗り越えたいですね。
子どもの夜泣き対策としてママたちが実際に使っていたものを聞いてみました。
おっぱいやミルクは赤ちゃんも安心できて、ママたちにとって手軽な夜泣き対策のひとつかもしれませんね。
子どもが夜泣きをしたときにレジ袋をこすり合わせた音を聞かせると泣きやむ赤ちゃんがいるというママの声は複数ありました。
ママの優しい歌声で、赤ちゃんもゆったりした気分になれるようですね。子守歌で赤ちゃんの気持ちを少しでも落ち着かせたいですね。
ママと肌が触れ合うことで赤ちゃんも安心感を得られるのかもしれませんね。体温であたたかさを感じられるとリラックスできるようですね。
スキンシップが夜泣き対策のひとつになれば、つらい夜泣きも穏やかな気持ちで対処できそうです。
夜泣き対策として、ママたちが実際に行っていたことを紹介します。
からだを動かし、疲れさせることで生活リズムを作ることができたというママの声もありました。
しっかりと活動させることは夜泣きだけでなく、規則正しい生活にもつながるかもしれませんね。
お互いに少しでも寝られるように、パパと順番に夜泣き対応していたというママの声もありました。
抱っこ紐は赤ちゃんのからだがママやパパに密着し、安定するだけでなく、ママやパパの腕も楽なので、長時間続く夜泣きにのときに活用できそうですね。
日中の育児で疲れているママも、パパができることで協力してもらっているようです。パパの大きな手と腕の中で赤ちゃんも安心して眠ることができるかもしれません。
少しでもパパや家族に協力できることがあれば、ママも気持ちにゆとりを持って夜泣きに向き合えるかもしれませんね。
期間や年齢もさまざまな夜泣き。ママたちに夜泣きの期間について聞いてみました。
夜泣きが始まる年齢や期間も、新生児から2歳とさまざまのようですね。夜間授乳をしているときは頻繁にあった夜泣きも、卒乳してからはしっかり寝てくれるようになったというママの声もありました。
毎日続く場合もある夜泣きですが、ママひとりで対処するのはとても大変なことかもしれません。少しでも子どもを落ち着かせるアイテムや対策方法を見つけて、寝かせることができるといいですね。
また、家族でサポートし合うことも夜泣き対策にとって大切です。ひとりではないという感覚が穏やかな気持ちで夜泣きに対応できるコツかもしれません。
さまざまな対策で、ママやパパが少しでも心にゆとりを持って、夜泣きを乗り越えていきたいですね。
2019年11月29日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。