生後5カ月の赤ちゃんと帰省するときに、車や電車、新幹線や飛行機などの移動手段を考えているママやパパもいるのではないでしょうか。帰省時の持ち物に何を用意したらよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、生後5カ月の赤ちゃんと帰省するときの持ち物や交通手段別の体験談をご紹介します。
生後5カ月の赤ちゃんは物をつかもうと手を伸ばしたり、クッションなどに寄りかかってお座りができるようになったりと徐々に動きが活発になってくる頃かもしれません。
生後5カ月の赤ちゃんと帰省するときにはどのようなことに気をつけるとよいでしょうか。
距離によっては徒歩ですぐに帰省できる場合もありますが、帰省先が遠方の場合は車や公共交通機関を利用しなければならないこともあるでしょう。
ママたちはどのような交通手段を使って生後5カ月の赤ちゃんと帰省したのか聞いてみました。
こどもを車に乗せるときはチャイルドシートの使用義務があり、1歳ごろまでは後ろ向きに設置するベビーシートを着用するようにしましょう。
車だと子どもがぐずったときはサービスエリアなどで休憩がとれるため、子どもの体調や機嫌に合わせて帰省することができそうですね。
通勤ラッシュなどで車内が混み合う時間帯や子どもがぐずりやすい時間帯は避けて、余裕をもった計画を立てるとよいかもしれません。
生後5カ月の赤ちゃんも高速バスに乗ることはできるようですが、夜泣きをすると他の乗客に迷惑がかかるため夜行バスは避けたほうがよいでしょう。3列シートや独立シートなどゆったりとした席のバスやトイレ付のバスを予約するとよいかもしれません。
新幹線で帰省するときは自由席ではなく指定席を予約すると安心でしょう。子どもが泣いたときはデッキや多目的室へ移動するとよいかもしれません。奇数号車の多目的トイレにおむつ交換台が設けられている場合が多いようなので確認しておくとよさそうです。
生後5カ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときは、授乳したりミルクや麦茶を与え耳抜き対策をすることが大切かもしれません。
子どもは大人の膝上で過ごすことになりますが、バシネットという赤ちゃん用の簡易ベッドをレンタルできることもあるようです。バシネットを設置できる席が限られているため生後5カ月頃の赤ちゃんを連れて帰省するときは早めに予約しましょう。
生後5カ月の赤ちゃんを連れて帰省するとき、持ち物は何を用意するとよいのでしょうか。
長時間の移動で子どもの体調が悪くなったり、帰省先で病院に行くことがあったときのために保険証と母子手帳を持参するととよいでしょう。
子どもが泣き出したときにすぐ対応できるよう大きな荷物とは別に、赤ちゃんグッズをすぐに取り出せるように用意しておくというママの声もありました。移動時間によっておむつの枚数や替えの洋服などは調整するとよいかもしれません。
子どもがぐずったとき授乳室がなかったり、すぐに移動できないことがあるかもしれません。授乳ケープを用意しておくと、いざというときに授乳できるため安心ですよね。
生後5カ月の赤ちゃんを連れて帰省するママやパパにとって、帰省時の移動は心配な事が多いかもしれません。
帰省先までの交通手段をシミュレーションし、子どもが泣いた場合はどのようにするか事前に考えておくと慌てずに済むかもしれません。持ち物など、出かける前にしっかりと準備をして帰省できるとよいですね。
2019年09月30日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。