折りたたみできるベビーサークルについて気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、折りたたみのベビーサークルの選び方と、簡単に折りたためるタイプや洗えるタイプなどのママたちが使っているベビーサークル、ベビーサークルを使う際に気をつけたいことを、体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれるとベビーサークルについて気になるママやパパもいるのではないでしょうか。どのようなことが気になっているのか聞いてみました。
ベビーサークルには木製のしっかりしたタイプや折りたたみできるタイプなどがあり、どれが使いやすいか迷うこともあるようです。折りたたみのベビーサークルには使うシーンにあわせて広さや形を変えられるものもあるようです。
そこで今回は、折りたたみのベビーサークルについてご紹介します。
折りたたみのベビーサークルは、どのようなポイントで選ぶとよいのでしょう。ママたちに選び方を聞いてみました。
折りたたみのベビーサークルは広い部屋から狭い部屋へと移動して使うこともあるため、設置する可能性のある場所の広さを考えて選ぶとよさそうです。どの部屋でも使えるように、広さを変えることができるかどうかを選ぶポイントにしたというママの声もありました。
ベビーサークルを外出先に持って行くことを考えて、コンパクトに折りたたみできるかを選び方のポイントにしたママがいました。特に、バスや電車で移動する場合には、軽くてかさばらないタイプが使いやすいかもしれません。
ベビーサークルを選ぶ際にデザインをポイントにすることもあるようです。ママのなかには、おもちゃつきなど赤ちゃんが楽しくすごせるデザインを選ぶようにしたという声もありました。
折りたたみのベビーサークルにはどのようなタイプがあるのでしょう。実際に、ママたちが選んだベビーサークルについて聞いてみました。
パネル式の折りたたみベビーサークルを選んだママがいました。部屋の広さにあわせてパネルの数を調整することで、どのようなスペースでも使うことができそうです。家事を行うママの近くにベビーサークルを置けば、赤ちゃんも嬉しいかもしれません。
ワンタッチで操作できるベビーサークルもあるようです。組み立てや折りたたみが簡単にできれば、必要なときだけ使えて便利かもしれません。ママのなかには、折りたたんで持ち運びもしやすいアルミ製のベビーサークルを使っているという声もありました。
折りたたみのベビーサークルのなかには、カバーを丸ごと洗えるタイプもあるようです。定期的に丸洗いできれば赤ちゃんも気もちよく遊べそうですね。他には、床のシートだけ取り外して洗える折りたたみのベビーサークルを選んだという声もありました。
折りたたみのベビーサークルを使う際には、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう。ママたちに聞いてみました。
安全面のチェックはベビーサークルを使う際に欠かせないことかもしれません。パネル式のベビーサークルを連結する際には、きちんとパネルをはめられたかどうかを念入りにチェックして使っているというママの声もありました。
お手入れをこまめにすることを意識しているママがいました。側面と床面の細い隙間に赤ちゃんの小さな指が入ることがあるかもしれないので、洗える部分以外は掃除機や布巾などでしっかり掃除をしてあげられるとよさそうです。
ベビーサークルにはさまざまな種類があり、丸ごと洗えるかや置き場所などを考えて選んでいるママがいました。家族で旅行に行ったり帰省をしたりする際にも、折りたたみのベビーサークルがあると便利かもしれません。
部屋を移動して使いたい場合には広さを調節できるタイプにするなど、使いやすい折りたたみのベビーサークルを選ぶことができるとよいですね。
2019年08月04日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。