パパとママの呼び方について、夫婦同士はどうするか気になっている人もいるのではないでしょうか。子どもや義父(祖父)、義母(祖母)の前での呼び方について悩んでいる場合もあるかもしれません。2人のとき周りはどう呼び合っているかも気になりますよね。周りのママの声を参考に、夫婦の呼び方について調査しました。
普段パパやママのことを何と呼んでいますか?子どもが生まれてから呼び方が変わった、義父(祖父)や義母(祖母)の前では呼び方を変えている、という場合もあるかもしれません。2人のときだけ出産前と同じ呼び方をしている場合もあるでしょう。今回は夫婦の呼び方について、周りのママたちに聞きました。呼び方の理由などと合わせてご紹介します。
子どもがいる夫婦は、お互いどのような呼び方をしているのでしょう。それぞれのシチュエーションごとに聞いてみました。
子どもの前ではお互いのことを「パパ」「ママ」と呼び合っているご夫婦もいるようです。子どもが混乱しないよう、子ども目線に合わせた呼び方にしているという声もありました。
パパやママの立場になっても、これまでと変わらず名前やあだ名呼び合っているという声もありました。お互いの呼び方は変わらずとも、子どもとの会話の中ではパパ、ママと呼んでいる場合もあるようです。
今回の調査では、2人のときはお互いの名前やあだ名などで呼び合っているご夫婦が多いようでした。子どもの前ではパパやママの呼び方でも、2人になると変わる場合もあるようです。
2人でいるときもママやパパと呼び合っているという声も聞かれました。夫婦同士の呼び方は、親になってからの年数や慣れによって変わってくるのかもしれませんね。
自分の両親や義父、義母の前では夫婦同士の呼び方が変わるご夫婦もいるようです。特に夫側の両親の前では、名前の後にさんを付ける場合が多いようです。アンケートの中には「さん付けの方が相手を尊重できる気がする」という声もありました。
義父や義母などがいても夫婦の呼び方を変えない場合もあるようです。「いつもの呼び方の方が義両親の前でも緊張せずに話せる」という声も聞かれました。
周りのママたちに話を聞くと、パパやママの呼び方についてちょっと気にある点があるようです。エピソードなどと合わせてご紹介します。
子どもが真似をして、ママやパパを名前などで呼ぶという声がありました。微笑ましくもありますが、「パパだよ」「ママだよ」と伝え直す夫婦が多いようです。
パパやママから、お父さんやお母さん呼びへと変えたいとご家庭もあるようです。呼び方が変わり子どもの成長を感じたという声もありました。呼び方によって受ける印象が変わる場合もあるのかもしれませんね。
周りのママたちに話を聞くと、パパとママの呼び方は夫婦によって異なるようです。2人でいるとき義父や義母などがいるときなど、必要であれば呼び方を使い分けてもよいかもしれません。
自分たちにあった呼び方は何か、改めて考えてみてはいかがでしょうか。
2019年06月15日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。