育児や家事、保育園の送り迎えなど忙しい毎日に追われ、ときには夫婦喧嘩をしてしまい赤ちゃんや子どもの前で泣くということもあるかもしれません。夫婦喧嘩のあと赤ちゃんの夜泣きがひどくなった、パパや子どもに謝りたいが謝り方がわからないなど、夫婦喧嘩の悩みについて対策や夫婦喧嘩の体験談などをご紹介します。
ついイライラして子どもの前でも夫婦喧嘩をしてしまうことに、悩んでいるママは多くいるのではないでしょうか。
まず、実際にどのような理由で夫婦喧嘩になってしまったのか、ママたちに聞いてみました。
些細なことから言い争いに発展してしまうことは多いようです。育児方針など考え方の違いから対立してしまう場合は、できるだけ話し合って解決できたらよいですね。
夫婦喧嘩をして子どもの前で泣くということがあったとき、子どもの様子や影響が気になりますよね。実際に、夫婦喧嘩のあと子どもにどのような影響が出たのか、ママたちに聞いてみました。
子どもは親の様子をしっかり見て敏感に感じ取っているようです。
大人よりも子どものほうが冷静で、親の至らなさを痛感させられることもあるかもしれませんね。
夫婦喧嘩のあと、なかなか仲直りできずに、ぎこちない関係が続いてしまうということもあるかもしれません。
実際に、どのように仲直りしたらよいのでしょうか。謝り方や仲直りの方法について、ママたちに聞いてみました。
謝り方を工夫することによって相手への伝わり方が変わり、早めに仲直りできたり、今後の夫婦喧嘩を減らすこともできるかもしれませんね。
さまざまな理由で、子どもの前で夫婦喧嘩になってしまうこともあるかもしれません。
子どもが離乳食を食べない、保育園に行ってもすぐに熱が出て看病が大変、パパに育児も家事も手伝ってほしいけどうまくいかない、ママ自身も疲れがたまり体調が悪いなど、子どもがいることで心も体も余裕がなくなってしまうことも少なくないでしょう。
できるだけ疲れをためずイライラしないように、寝不足やストレスを解消したり、家族でお出かけしてみたり、ゆったりと子育てライフを満喫できるとよいですね。
2019年05月20日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。