1歳児の体重が増えないことや体重増加が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、1歳の男の子や女の子の平均体重の目安や体重の増え方などに関する悩み、ママたちが考える体重増減の理由と体重が7キロから減るなど1歳児の体重が増減するときに工夫したことを体験談を交えてご紹介します。
1歳になると、0歳の頃よりも体重の増え方が緩やかになってきたと感じるママもいるのではないでしょうか。1歳児の体重が増えないことや減ることの他にも、体重増加が目立つなどの場合、どれくらいの体重が目安となるのか気になるママもいるかもしれません。厚生労働省の資料をもとに、1歳児の平均体重と平均身長の目安をご紹介します。
男の子の平均体重の目安体重は、1歳0ヶ月頃は約7.5キロから11.5キロ、1歳11ヶ月頃は約9キロから14キロのようです。平均身長の目安は、1歳0ヶ月頃は約68センチから78センチ、1歳11ヶ月頃は約78センチから88センチのようで、体重と身長どちらも数値に幅がありました。
女の子の平均体重の目安体重は、1歳0ヶ月頃は約6キロから9キロ、1歳11ヶ月頃は約8キロから12キロとされ、男の子よりも軽めのようです。平均身長の目安は、1歳0ヶ月頃は約67センチから76センチ、1歳11ヶ月頃は約77センチから87センチのようで、身長は男の子と差は少なく感じられました。
1歳児の体重に関する悩みにはどのようなものがあるのでしょうか。ママたちに、1歳児の体重に関する悩みを聞いてみました。
「うちの子はなかなか体重が増えないので悩んでいます。私自身も小柄なので、周りの1歳児の体型と比べて小さめだと感じると気にしてしまうこともありました」(20代女の子のママ)
子どもの体重が増えないことに悩むママがいるようです。体重の増え方が気になるとき、1歳や1歳半健診やかかりつけの病院で医師に相談してみるとよいかもしれませんね。
「毎月子どもの体重を測っていますが、ときどき体重が減るので気になっています。体調を崩したわけでもないのに体重が7キロよりも減ると、自分が用意している離乳食やおやつの量で大丈夫なのか心配になりました」(30代女の子のママ)
体重に関する悩みのひとつに、体重が減ることが気になるというママの声がありました。普段作っている離乳食やおやつを自治体の保健センターへ持参し、保健師に相談したというママの声もありました。
「うちの子は食欲があるので、平均体重より大きめでした。体重増加が気になりましたが、食事を少なめにすると子どもが『もっと食べたい』と泣くので困っています」(40代男の子のママ)
平均体重より体重が重い場合、子どもの体重増加が気になるママがいるようです。体重増加が気になる場合、どのような離乳食を作ると体重が増えにくくなるのか悩むというママの声もありました。
1歳児の体重が増えたり減ったりする理由が知りたいママもいるかもしれません。ママたちが考える体重増減の理由をご紹介します。
「うちの子は1歳3ヶ月の頃に卒乳しました。その頃から体重が減ることがあったので、母乳で飲んでいた分を離乳食でとりきれていないから減ったのかなと思いました」(30代男の子のママ)
「離乳食完了期に入り、1日3回の食事に加えておやつを食べる生活になりました。1日に食べる量が増えたから体重の増え方が大きくなったのかもしれないと考えました」(40代女の子のママ)
卒乳したことやおやつを含めた食事量が増えたことを体重増減の理由に考えるママがいるようです。他にも、歩けるようになったことで今までよりも運動量が増えたことが体重が増えない理由のひとつとして考えたというママの声もありました。
1歳児の体重増減が気になるとき、どのような工夫があるのでしょうか。実際に、ママたちがした1歳児の体重が増減するときに工夫したことをご紹介します。
「うちの子は少食なのか1回に食べる量が少なめで、盛りつけた離乳食を残すことがありました。子どもが食べ切れる量の離乳食を盛りつけ、食事の回数を1日4回に増やすと毎食残さず食べてくれるようになりました」(30代女の子のママ)
「うちの子は大きめだったので食事の量を意識しました。ハンバーグを作るときは豆腐やみじん切りにしたたまねぎの量を増やしてヘルシーな離乳食を作るなど、量が変わらないように見える離乳食作りをすると、体重の増え方がゆるやかになりました」(20代男の子のママ)
食事の回数を増やしたり盛りつける量を意識したりと工夫したママがいるようです。体重の増え方が気になる場合、おやつを野菜スティックや無糖ヨーグルトの組みあわせにすると、食べごたえがあって子どもが満足してくれたというママの声もありました。
「子どもの体重が7キロから増えないとき、生活習慣を見直してみると昼食の時間がズレてしまうことがあると気づきました。毎日同じ時間に食事やお昼寝をするように意識すると、子どもは食事の時間にお腹が空くようになってきたようです」(20代男の子のママ)
「体重が多めで気になっていたので、午前中に体を動かす習慣をつけました。公園でボール遊びをしたり散歩したりするようになると、今までよりも運動量が増えたおかげか体重増加が気にならなくなってきました」(30代女の子のママ)
体重増減が気になるとき、生活習慣を整えたママがいるようです。起床時間から就寝時間までの1日のスケジュールを紙に書き出し、食事や運動の時間の間隔を見直してみるのもよいかもしれませんね。
1歳児の体重が増えないときや7キロから体重が減るとき、体重増加が気になるときに悩むママや、男の子と女の子の平均体重の目安が知りたいママもいるのではないでしょうか。1歳児は体重の増え方がゆるやかになることもあるようなので、体重の増減はそれぞれのようです。
食事の量や回数を意識したり生活習慣を整えたりなど工夫も取り入れながら、子どもの体重の増え方を見守っていけるとよいですね。
2019年04月20日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。