1歳児との添い寝を考えたとき、どのようなことがきっかけでベビーベッドを卒業するのかや、寝る場所や寝具はベッドと布団どちらでするのがよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ベビーベッドを卒業したきっかけ、添い寝するために選んだ寝具、添い寝するときに意識したことを聞いてみました。
ベビーベッドは何歳まで使えるのか気になるママもいるかもしれません。実際に、いつまでベビーベッドを使っていたのかママたちに聞いてみました。
「2歳になる頃までベビーベッドを使っていました。夫婦のベッドにベビーベッドつけるように置いて、添い寝するような形で寝ていました」(30代ママ)
「1歳半くらいまではベビーベッドで寝かせ、その後は私たちといっしょに寝るようになりました」(40代ママ)
ベビーベッドをいつまで使っていたかはさまざまなようですが、1歳頃から2歳になる前くらいにベビーベッドを使わなくなったというママもいるようです。
では、ママたちはどのようなことをきっかけにベビーベッドを卒業したのでしょうか。1歳頃の子どもの様子について聞いてみました。
「1歳になる前は抱っこで寝かしつけていたのですが、添い寝で寝かしつけたいと考え、ベビーベッドを使うのをやめました。いっしょに布団に入ると私のぬくもりも伝わるのか、心地よいようで絵本を読んでいると寝てしまうこともあります」(30代ママ)
添い寝での寝かしつけをきっかけにベビーベッドを使わなくなることがあるようです。他には、子どもが1人で寝ることを寂しがったのでベビーベッドを卒業し、添い寝をするようになったというママもいました。
「子どもが手を広げると柵に手が当たるようになりベビーベッドが窮屈そうだと感じるようになってきました。のびのびと寝てほしいと考えて、ベビーベッドを卒業しました」(20代ママ)
ベビーベッドが窮屈そうに感じたことをきっかけに卒業したママもいました。ママのなかには、寝返りをしたとき柵にぶつかってしまうことが目についたので、ベビーベッドで寝ることをやめたという声もありました。
「ベビーベッドを使い始めた頃から、子どもがベビーベッドの柵を乗り越えたら危ないなと思っていました。我が家では、つかまり立ちができるようになったことをきっかけにベビーベッドを卒業しました」(30代ママ)
「朝起きたら、子どもがベビーベッドの柵のところでつかまり立ちをしていてヒヤッとしました。目を離した隙に落下してしまったら危ないと思い、その日からベビーベッドではなくいっしょに寝るようにしました」(40代ママ)
このように、子どもの成長や様子にあわせて寝る場所を考えるママもいました。
1歳児といっしょに寝る場所としてどのような寝具を選ぶとよいのでしょう。ママたちが選んだ寝具をご紹介します。
「夫婦でダブルベッドで寝ていたのですが、今は子どももいっしょにダブルベッドに寝ています。最初の頃は子どもが気になりましたが、今は慣れて家族3人で川の字になって寝ています」(40代ママ)
「子ども用のシングルベッドを用意しました。今は私のベッドの隣にくっつけて置いていますが、大きくなったら1人で寝るために使おうと思っています」(30代ママ)
パパとママのベッドでいっしょに寝たり、子ども用のベッドを用意したりしていっしょに寝ているようです。ママたちのなかには、シングルベッドを2つくっつけて寝たり、セミダブルベッドでママといっしょに寝たりしているという声もありました。
「子どもの寝相が悪いので、私と子どもは2人で布団で寝るようにしています。朝起きると布団から飛び出して寝ているのを見てベッドだったら落ちているなと思うこともあります」(20代ママ)
「ベッドのマットレスが子どもには柔らかすぎるのではないかと考え布団で寝ています。子どもがおねしょをしてしまった場合にも、布団なら部分洗いや天日干しできて便利です」(40代ママ)
子どもの寝相やマットレスの柔らかさを理由に布団で添い寝をしているママもいるようです。他には、ママとパパの布団の間にベビー布団を敷いて寝ているといる声もありました。
ベビーベッドを卒業した1歳児と添い寝するときはとのようなことに意識したのかポイントを聞いてみました。
「ベッドから子どもが落ちないように気をつけました。ベッドを壁にくっつけて壁側に子どもを寝せています」(30代ママ)
ベッドで寝る場合は、子どもがベッドから落ちないように意識したようです。他には、ママとパパの間に子どもが寝るようにしてガードしたという声もありました。
「自分が寝返ったときに子どもを潰してしまわないか心配でときどき、目を冷ますこともありました。そこで、ベッドインベッドを使い子どもの場所を確保するようにしたところ、お互いのスペースが確保でき、子どもの心配をせずに寝られるようになりました」(20代ママ)
寝ている間はママやパパが寝返で潰してしまわないかと心配することもあるようです。子どもの寝る場所を確保することで、安心して寝ることができそうです。
「子どもといっしょに使う寝具は、こまめに布団用の掃除機をかけたり、洗濯をしています。特に汗をかく時期は定期的にタオルケットや布団カバーなども洗濯をするようにしています」(40代ママ)
「寝室は毎日、換気をして掃除機をかけるようにしています。子どもも大人も長時間すごす部屋なのできれいな状態にしておきたいと考えています」(30代ママ)
子どもが寝る場所なので、こまめに掃除や洗濯をして清潔に保ちたいと考えるママもいるようです。他には、布団乾燥機や、ダニ防止のパットを使うというママもいました。
ベビーベッドが窮屈に感じるなどのきっかけで、1歳頃にベビーベッドを使わなくなることがあるようでした。ベビーベッドを使わなくなったあとの寝る場所としては、ベッドや布団でママやパパといっしょに寝ることがあるようです。
添い寝するときは、子どもの場所を確保するなどして、子どもにあわせて寝る場所を選べるとよいですね。
2019年02月08日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。