赤ちゃんが生まれたとき、ベビー枕は必要なのかどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、枕を使っていたか使っていなかったなどのママの声や、首がすわり始める生後3ヶ月頃に使った枕のタイプ、枕選びで意識したこと、タオルで代用するときの使い方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんと生活しているなかで、ベビー枕は必要なのか気になるママもいるかもしれません。実際に、枕を使っていたのかをママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんが生まれてしばらくは、薄めのタオルを枕の代わりに敷いていました。生後3ヶ月をすぎて首が座ったとき、自分で頭を持ち上げようとする姿が増えたので寝るときの姿勢を見直そうと赤ちゃん用の枕を使い始めました」(30代ママ)
「生後3ヶ月頃、赤ちゃんが手足をバタバタさせて活発に動くようになりました。よく動くからか頭が枕から落ちることがあったので、用意していたベビー枕はほとんど使わなかったです」(20代ママ)
首が座り始める生後3ヶ月から4ヶ月頃に赤ちゃん用の枕を使い始めたというの声や、よく動いて頭が枕から落ちるため使わなかったなど、ママによってさまざまなようです。
枕が必要かどうかは、赤ちゃんの様子などを見て判断してもよいかもしれません。
実際に赤ちゃんのために枕を用意しようと思ったとき、どのようなタイプがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。そこでママたちに、首が座り始める生後3ヶ月頃の赤ちゃんにどのような枕を使っていたのか聞いてみました。
「傾斜がついた枕は、上体を少し起こせて抱っこしているときと近い姿勢になると思いました。赤ちゃんの吐き戻しが気になっていたので、母乳を飲んだあとなかなかゲップがでないときなどに傾斜がついた枕を使っていました」(30代ママ)
赤ちゃんの吐き戻しが気になり、傾斜のついた枕を使っているママもいるようです。ママたちのなかには、鼻づまりのときにも上半身が少し起こせる姿勢の方が楽なのではないかと考えて、傾斜がついた枕を選んだという声もありました。
「生後3ヶ月頃、赤ちゃんが寝ているときいつも右側を向いて寝ていたのが気になって、中央にくぼみがある枕に使い始めました。枕を使ってから、仰向けや左向きで寝ることも徐々に増えたように思います」(20代ママ)
赤ちゃんがいつも同じ向きで寝ることが気になったため、左右に高さのあるまくらを取り入れたママもいるようです。他にも、中央にくぼみがある枕は赤ちゃんが動いてもずれにくく、頭が枕から落ちることが少なく感じたというママの声も聞かれました。
赤ちゃんの枕を用意する際に、ママたちはどのようなことを意識して選んだのか聞いてみました。
「赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、オーガニックコットンや綿100%など肌に優しそうな天然素材の枕のなかから選ぶようにしました」(30代ママ)
「赤ちゃんの吐き戻しやよだれで枕が汚れることが多いと思ったので、水洗いや丸洗いができる素材のものを選びました。衛生面にも気を配っておきたかったので、簡単に洗えて助かりました」(30代ママ)
肌触りのよさそうな天然素材や、こまめに洗える素材の枕を選んだママもいるようです。他にも、汗をよくかくことを考えて、通気性がよさそうな素材を選んだというママの声もありました。
「寝かせたときに赤ちゃんの首の角度などを考えて枕の高さを選びました。うちの子が体が小さかったので、あまり高さがない薄めの枕を選ぶように意識しました」(30代ママ)
赤ちゃんが寝るときの首の角度を意識して、枕の高さを考えているママもいるようです。また、長く使うことができるように、赤ちゃんの成長にあわせて高さを変えられる枕を選んだというママの声も聞かれました。
「寝返りをする時期は、ふわふわしてボリュームのある枕はうつぶせになったときに赤ちゃんの顔が沈んでしまうかもしれないと考えました。頭が沈み込みすぎないか、枕の柔らかさを触って確かめました」(20代ママ)
ベビー枕を選ぶ際に、体重をかけたときの柔らかさを確認したママもいるようです。枕以外にも、赤ちゃんの敷き布団などにも適度な固さがあるタイプを選んだというママの声もありました。
枕をタオルで代用しているママもいるのではないでしょうか。枕をタオルで代用する場合について聞いてみました。
「汗や吐き戻しで枕がすぐに汚れてしまい、何回も洗うのが大変だったのでタオルで代用しました。汚れてもさっと取り変えることができて便利でした」(30代ママ)
「新生児の頃、赤ちゃん用の枕は高さがあるように感じたのでタオルを枕代わりにしていました。タオルの色を薄めの色にすると赤ちゃんの吐き戻しにすぐ気がつけてよかったです」
敷布団やシーツに汗などがつかないように、枕代わりにタオルを使っているというママの声もありました。タオルの枚数を多めに用意しておくことで、汚れてもすぐに交換でき、洗い替えがしやすいかもしれません。
「薄めのフェイスタオルを長い方を半分に折って、さらに半分にして四つ折りにしました。タオルの厚さをみながら、赤ちゃんにあわせて三つ折りか四つ折りに調整していました」
「赤ちゃんが動いて枕がずれることがあったので、バスタオルを使い、長い方を三等分になるように三つ折りにしてベビーベッドに置きました」(30代ママ)
赤ちゃんにあわせて、薄めのタオルを三つ折りか四つ折りを目安にしているママもいるようです。
他にも、赤ちゃんが動いてもタオルが顔にかかりにくくするためにに、タオルの端を縫ってめくれないように工夫しているママの声も聞かれました。
枕を新生児の頃から必要と感じていたというママや、生後3ヶ月になってよく動くようになったため新しく買い替えたというママの声がありました。吐き戻しや動いて頭が枕から落ちることが気になる場合は、傾斜がついた枕やくぼみのある枕などの種類や、素材や高さを意識して枕を選べるとよいかもしれません。
また、洗い替えがしやすいという理由から枕をタオルで代用しているママもいるようです。ベビー枕を用意する際は、赤ちゃんの様子を見ながら体にあったものを選べるとよいですね。
2019年01月29日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。